和を感じる京都のお土産特集。美しい手土産を、おうちに連れて帰って。

和を感じる京都のお土産特集。美しい手土産を、おうちに連れて帰って。

京都のお土産は、美しい和テイストのものを。

日本の伝統文化や建築物が色濃く残る京都。
観光地として、外国人からも日本人からも愛されています。
日帰りでもお泊りでも、何度でも訪れたい旅行地になっています。

そんな京都へせっかく旅行したなら、やはり京都らしいお土産を買って帰りたいですよね。
かといって、何回も京都を訪れている方にとってメジャーすぎるお土産はつまらない。
そんな方にオススメしたい、京都らしい和菓子や和雑貨のお土産屋さんを、ご紹介します。
素敵な京都のお土産をプレゼントすると、楽しかった旅行の「おすそ分け」もできますよ。

『鈴屋将経銀閣寺本店』名物のどら焼きを、京都の手土産に。

京都の名所・銀閣寺近くに店を構える「鈴屋将経銀閣寺本店」の名物「京菓どら焼き」は、年配の方からお子さんまでどんな方への手土産にしても喜ばれる逸品。
比較的日持ちするどら焼きは、自分用のお土産にもおすすめです。
上質なボックス入りで、特別感満点のお土産にもなりますよ。
親しみやすいのにリッチな気分になれる「どら焼き」を、京都の手土産にしてみてはいかがでしょうか。

極上の鶏卵を使用した『然花抄院』のカステラを、京都のお土産に。

利休が「もてなしの心」を伝えた京都室町にある然花抄院本店は、どっしりとした築300年の建物が特徴です。
店内ではお土産販売が行われているほか、喫茶コーナーやギャラリーも完備しています。
美しい中庭を眺めながらのティータイムは、京都旅行をより印象的にしてくれそうです。
手土産探しだけではなく、京都での楽しい時間を過ごせるスポットになっています。
そんな然花抄院本店の人気商品は、「然かすてら」。
上品な味わいが魅力の、人気の手土産です。

『まるん』のカラフルな飴で、かわいい京都土産を。

清水寺前の産寧坂、二年坂、祇園など京都の観光名所に店舗を構える「まるん」。
オススメは、細部まで丁寧に作りこまれた飴です。
小さなガラス瓶に入ったパステルカラーの飴たちがかわいらしく、京都のお土産にぴったりです。
気を使わせない手軽な手土産にも、おすすめですよ。
アクセスも良いので、京都に旅行に行った際にはぜひ足を運んでみてください。

『マールブランシュ』のコクのある抹茶テリーヌを、京都のお土産に。

「京都クオリティ」を掲げる「マールブランシュ」のスイーツは、どれも繊細で美しいものばかりです。
ケーキやクッキーといった洋菓子に和テイストをプラスした手土産は、年配者からお子さんまで誰もが喜んでくれることでしょう。
パッケージもおしゃれなものが多いので、素敵なお土産を探している方にもおすすめです。

『カランコロン京都』のレトロがま口を、京都のお土産に。

和モダンな和雑貨がそろう「カランコロン京都」。
和柄を取り入れながら、カラフルな色使いが施してあるのが特徴です。
和装にはもちろん、洋装にも気軽に取り入れられるカジュアルな和雑貨は、どんな年代の方へのお土産にも喜ばれるでしょう。
おしゃれで京都らしいお土産を探したい、という方はぜひチェックしてみてください。

繊細な刺繍が美しい。日々持ち歩きたくなる『井澤屋』の巾着袋

1865年に京都で創業した「井澤屋」の和雑貨は、京都らしい「はんなり」としたデザインのものが豊富です。
和装にぴったりのアイテムから、日常使いも可能なアイテムまで、さまざまなお土産を手に入れることができます。
ベビーグッズもあるので、赤ちゃんが生まれたばかりのおうちへの手土産にも、おすすめです。
あぶらとり紙やハンカチなど、比較的手に入れやすいお値段のお土産も豊富に揃っています。

あると嬉しい心遣い。『裏具』のミニ便箋・まめも

葉書や便箋など「気持ちを伝える道具」を取り扱っている京都の文具店「裏具」。
和の素材や柄を使用したアイテムを多く販売しています。
紙もの好きの方へのお土産探しなら、ぜひこちらがおすすめです。
クッションカバーなどの布もの製品や、陶器などのお土産も豊富に揃っています。

京都で素敵なお土産を買って、大切な人への手土産にして。

京都旅行の思い出を鮮やかに彩ってくれるお土産。
現地へ足を運べば、京都でしか購入できないお気に入りのアイテムがきっと見つかることでしょう。

街やお寺を観光しつつ、ちょっとした時間に店をまわる計画を立てると、より一層京都を楽しむことができますよ。
楽しかった旅行のすばらしさを、少しおすそ分け。
お土産には、そんな素敵な力があります。
大切な方への手土産にぴったりの商品を、京都で見つけてみてください。
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest