もらって嬉しい引き出物。相場・のし等のマナーと人気ギフト

結婚式の引き出物には、感謝を込めたプレゼントを
お祝いくださったことへの感謝の気持ちと、これからよろしくお願いします、の気持ちを込めて、喜んでもらえるプレゼントを選びたいですよね。
ここでは引き出物選びに困った方のため、引き出物の意味や相場、熨斗(のし)にマナーといったお役立ち情報をご紹介。
また、ギフトセレクトショップAnny(アニー)から厳選された、おすすめの引き出物アイテムもお伝えしていきます。
プレゼントの情報はお菓子・食器といったアイテム別、親族向けや夫婦の参列者向けといった贈る相手別でもご紹介しています。
贈りたいアイテムや相手に合わせた、素敵な引き出物が見つかるはず。
こちらで紹介しているマナーなどのお役立ち情報と人気のプレゼント情報を読み進めれば、結婚式の引き出物も安心ですよ。
-
├
結婚式の引き出物には、感謝を込めたプレゼントを
-
├
引き出物とは
-
├
引き出物の相場・品数はどれくらい?
-
├
引き出物につける熨斗(のし)
-
├
【Anny編集部厳選】人気の引き出物、おすすめ10選
-
├
引き出物にもらって嬉しい【カタログギフト】
-
├
引き出物にぴったりな【縁起物】
-
├
引き菓子に選びたい、人気の【お菓子】
-
├
引き出物でおすすめの【食器】
-
├
【親族・両親】に贈る、おすすめの引き出物
-
├
【夫婦】の参列者に贈る、人気の引き出物
-
├
【友人】に贈る、必ず喜ばれる引き出物
-
├
引き出物の選び方
-
├
引き出物に関するマナー
-
├
引き出物の新着記事
引き出物とは

式に参加してくれたことへの感謝の気持ちを込めて、参列者の方に引き出物を贈ることが昔からの習わしです。
引き出物の由来は、平安時代の馬を贈る習慣
その答えは、平安時代にまで遡ります。
引き出物とは、平安時代の貴族が宴を開いたとき、お屋敷の庭に馬を「引き出して」宴会へ招いた客人に贈っていた習慣が由来となっています。
宴会に招いた人へ贈る共有のお土産だったため、当時は「贈りわけ」という文化は存在せず、どの客人にも同じ引き出物を贈っていたようです。
引き出物とは?基本情報の早見表
引き出物について | 詳細 |
引き出物とは | 結婚式の参列者へ贈るお返しの品 |
意味 | 感謝の気持ち |
由来 | 平安時代の馬を引き出して贈る習慣 |
引き出物の相場・品数はどれくらい?

引き出物はいくつかの贈り物をまとめて贈ることが一般的で、その総額が相場となっています。
そして引き出物には一般的な相場に加えて、贈る相手によって相場の金額が異なるという特徴も。
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
引き出物は2〜3品で、4,000円〜7,000円程度が相場
引き出物の内訳 | 値段 |
メインの引き出物 | 2,000円〜5,000円程度 |
引き菓子 | 1,000円〜2,000円程度 |
縁起物 | 1,000円〜2,000円程度 |
基本的に引き出物の品数は、「メイン+引き菓子(+縁起物)」の2〜3品となっています。
引き出物を用意する際には、以下のように値段を考えて探す必要があります。
・メインの引き出物:2,000円〜5,000円
・引き菓子 :1,000円〜2,000円
・縁起物 :1,000円〜2,000円
贈る相手別に異なる!引き出物の相場一覧
引き出物を渡す相手 | 引き出物の相場 |
友人・同僚 | 4,000円〜7,000円程度 |
目上の人・夫婦の方 | 6,000円〜8,000円程度 |
親族・両親 | 8,000円〜10,000円程度 |
引き出物を贈る際には、相手との関係性に応じて総額を調整する「贈りわけ」という習慣があり、相場がそれぞれ異なります。
友人や同僚といった間柄の人には、4,000円〜7,000円程度の一般的な相場で引き出物を贈ります。
上司など目上の人や、夫婦で参列している方には、ワンランク上の相場である6,000円〜8,000円程度で引き出物を探しましょう。
親族やご両親への引き出物は、さらに高級な引き出物を用意しましょう。
相場にすると8,000円〜10,000円程度です。
引き出物につける熨斗(のし)

ここでは、引き出物につけるのしの種類をご紹介します。
引き出物につけるのしの種類一覧
のしのポイント | のしに選ぶ種類 |
表書き | 「寿」 |
水引 | 紅白結び切り |
表書きとは、真ん中上段に記載されている贈り物をする目的が記載されている部分のこと。
引き出物のようなめでたいお祝いごとの場合、「寿」を選びましょう。
水引とは、のし袋の真ん中につく飾り付きの帯紐を指します。
結婚は基本的に一度きりのお祝いごとですので、紅白で結び切りの水引を選びます。
【Anny編集部厳選】人気の引き出物、おすすめ10選

「引き出物の候補が見つからない……」
という方は、こちらで紹介しているおすすめのアイテムを引き出物選びの参考にしてみてください。
どれもAnnyで実際に購入されているおしゃれな引き出物ギフトだから、結婚式に来てくれる人たちが喜ぶ素敵なアイテムが見つかるはず。
引き出物にもらって嬉しい【カタログギフト】

はじめにご紹介するのは、「カタログギフト」の引き出物。
贈った相手が欲しいものを自分で選べるため、迷ったときのプレゼントとしておすすめです。
引き出物のメイン品にぴったりの、手頃な価格帯で手に入るカタログをご紹介いたします。
引き出物にぴったりな【縁起物】

中には、縁起のいい品物をメインの引き出物に選ぶ方も。
Annyでも引き出物にぴったりな縁起物をご用意いたしました。
縁起物が気になる方は、ぜひこちらをチェックしてみてくださいね。
引き菓子に選びたい、人気の【お菓子】

こちらでは引き菓子にぴったりな、人気のお菓子をご紹介。
どれもAnnyで実際に喜ばれているおしゃれなお菓子だから、もちろん引き菓子に選んでも喜ばれること間違いなしです。
引き出物でおすすめの【食器】

結婚式や披露宴の式場で渡す際には、大きすぎないようコンパクトな食器を選ぶことがポイント。
おしゃれなデザインの食器が多いから、引き出物のメインの品物として選ぶ方も多いようです。Annyで人気の食器をご紹介しています。
【親族・両親】に贈る、おすすめの引き出物

親族やご両親に贈る引き出物は、8,000円〜10,000円程度が相場の総額です。
そのまま組み合わせるだけでも贈りやすい、親族の方にぴったりな引き出物たちをご紹介していきます。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
【夫婦】の参列者に贈る、人気の引き出物

夫婦で一緒に来てくださった方には、二人まとめて6,000円〜8,000円程度の総額で引き出物を用意しましょう。
夫婦で結婚式に参列する方へ贈りたい引き出物の組み合わせを、こちらでご紹介していきます。
きっと引き出物選びのお役に立つはずです。
【友人】に贈る、必ず喜ばれる引き出物

友人や同僚といった間柄の方には、4,000円〜7,000円で引き出物の組み合わせを考えましょう。
Annyでも人気の引き出物たちをご紹介していきます。
引き出物の選び方

それぞれチェックしていきましょう。
式場で選ぶ
場内で用意されている引き出物リストから、好みや予算に応じて引き出物の組み合わせを選ぶことになります。
結婚式の準備と一緒にできるため、多少の手間を省くことはできますが、品物の少なさや持ち帰り用の紙袋が有料といったデメリットも挙げられます。
宅配で選ぶ
事前に購入を済ませ、当日までに式の会場へ自分で持ち込むことが一般的です。
・式場と比べて種類が豊富
・種類が多い分、好きなアイテムを選びやすい
・アイテム自体は、式場よりも安いことが多い
といったメリットが挙げられます。
ですが、持ち込むこと自体に手間や追加料金が掛かる場合も多いため、注意が必要です。
迷ったときは、「Anny引き出物」がおすすめ!

ですが、招待する方の人数によっては、式場で用意する場合も宅配で用意する場合でも、いささか面倒ですよね。
そんなときは、引き出物を後日宅配でスマートにお渡しできる「Anny引き出物」がおすすめです。
近年流行っている後日配送のスタイルであれば、結婚式や披露宴の当日を気軽に迎えることができます。
引き出物の内訳も料金プランに応じてコンシェルジュが提案をしてくれるため、引き出物選びに迷っている方も安心してご相談いただけます。
気になった方は、以下のリンクからチェックしてみてくださいね。
引き出物に関するマナー

引き出物を選ぶ際には、最後にこの点を確認しておくと良いでしょう。
引き出物は「相手がもらって嬉しいもの」を贈る
「せっかくもらったけれど、あんまり嬉しくない……」
と言われてしまうことは一番避けたいもの。
相手がもらって嬉しいものか、一度誰かに相談して確認した上で引き出物を選びましょう。
縁起の悪いアイテムはNG
櫛やハサミなど、縁起の悪いアイテムは選ばないようにすることが無難です。