入園祝いのお返しを贈ろう!感謝が伝わるお返しのプレゼント15選

入園祝いのお返しを贈ろう!感謝が伝わるお返しのプレゼント15選

入園祝いのお返しってアリ?お返しの基本

何かお祝いをもらったときにお返しをするというのは、日本の伝統的な文化の一つです。
そもそもは、冠婚葬祭のときに村などの共同体では住民同士が米や金品を持ち寄り、行事が終われば残ったものを分け与えるという習慣がありました。
冠婚葬祭の主役以外の人たちにも頑張ったご褒美を、というのがお返しの起源と言われています。

冠婚葬祭ならともかく、厳密に言えば入園祝いにお返しを贈る必要はありません。
ですが、お祝いをもらったことに少しでも感謝を感じているのなら是非その想いを返ししましょう。

生きていることそのものに感謝!ドリンクのプレゼント

入園祝いのお返しといえば、ドリンクのプレゼントが定番。
愛する子供をお祝いしてくれた方へのお返しに、一つこだわりの贈り物をしてみてはいかがでしょうか?

今回は、コーディアルやドライフルーツセットなどの素材にこだわり抜いたおすすめプレゼントをご用意しました。

手軽に感謝を伝える!スイーツのプレゼント

感謝をカタチで表現するのはとても大事。
ですが、入園祝いのお返しならもっと手軽にしたい!
そんな方は、誰もが喜ぶスイーツで手軽にお返ししましょう。

自分ではなかなか買わないからこそ喜ばれる!雑貨のプレゼント

入園祝いのお返しであれば、どんなものでも喜ばれるでしょう。
中でも最も喜ばれるのは、「自分ではなかなか買わない」「気になってたんだけど買うの迷ってたんだよね!」というアイテムです。
まさにかゆいところに手が届く、日常をお助けする雑貨をご紹介します。

感謝のしるしの定番アイテム?!タオルのプレゼント

会社同士では、挨拶に社名入りのタオルを贈りあうことがあると思います。
入園祝いのお返しくらいならタオルだともらう側も負担になりませんよね。
社会人マナーとして感謝を伝えたい人のために、お返しにふさわしいおしゃれなタオルを集めました。

お返しは「モノ」より「コト」。体験型ギフト

近年流行のお返しは、「モノ」より「コト」。
値段に代えられない、貴重な価値を持つのは体験だといわれています。
ここに集められたギフトの体験は、もらったお相手の方にしか体験できないことです。
入園祝いのお返しに、貴重な時間のプレゼントはいかがでしょうか。

お返しのポイントは、かしこまりすぎないこと

お友達とお子さんのために入園祝いを贈ることは、そうそうできることではありません。
入園祝いをくださった方は、とても愛情のあふれる方なのでしょう。
だからこそお返しは、お相手の方がもらいすぎてびっくりしないように、かしこまらないアイテムを選ぶのがポイントです。
生活に即したものやリーズナブルなもの、かつセンスのあるアイテムで、お相手の方の心にぽっと火が灯るようなお返しのプレゼントを選びましょう。
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest