
準備万端で気持ち良いスタートを!婚姻届に関する基本と受理されないケース7選まとめ
婚姻届を提出すれば晴れて2人は夫婦に…!ですが婚姻届の書き方を間違えたりさまざまな準備を怠ると、受理してもらえずいきなり失敗なんてことも。そんなことがあると、ちょっと幸先が悪い感じがしてしまいますよね。今回は結婚5年目を迎えても仲良し夫婦な筆者が、婚姻届に関して押さえておきたい基本と、婚姻届提出で失敗しやすいポイントについてご紹介。2人にとって大切な節目になるので、しっかり事前準備を整えてスムーズな婚姻届提出を目指しましょう!
まずは婚姻届に関する基本を押さえよう!

image by PIXTA / 84486375
婚姻届というのは多くの人にとって、人生で何度も提出するものではありませんよね。特に初めての場合だといったい何から準備すればよいのか分からないもの。まずは婚姻届に関する基本を押さえましょう!自分たちにはどのような準備が必要なのか、いつまでに何をすればよいのか、以下のポイントを踏まえて調整してくださいね。
1.婚姻届提出に必要なものって?
まず一番大切なものとして「婚姻届」が必要ですね。役所で手に入れたりダウンロードして印刷、ブライダル雑誌の付録などについていることもあります。
そして「本人確認書類」と、本籍地以外で提出するときは「戸籍謄(抄)本」が必要です。発行日から3か月以内でないと使えないので、婚姻届提出の少し前に取っておくのが◎。
「印鑑」の押印は2021年から任意となったのですが、婚姻届を書き間違えていて訂正する可能性もあるので、持って行っておくと安心だと思います。
そして「本人確認書類」と、本籍地以外で提出するときは「戸籍謄(抄)本」が必要です。発行日から3か月以内でないと使えないので、婚姻届提出の少し前に取っておくのが◎。
「印鑑」の押印は2021年から任意となったのですが、婚姻届を書き間違えていて訂正する可能性もあるので、持って行っておくと安心だと思います。
2.婚姻届はどこに出す?
婚姻届の提出場所は、届出人の本籍地もしくは住所地、所在地の市役所や区役所となります。2人で思い出深い場所に旅行に行った際など、そこで出すこともできちゃうんです!
3.婚姻届が出せるタイミングって?
婚姻届を提出するのは、役所が開いている平日の昼間というイメージがあるかもしれませんが、実際は24時間365日提出することが可能です。
ただし休日や夜間などは時間外窓口への提出となります。記念撮影がしたかったり、窓口の人に「おめでとうございます」と言われたいカップルは、時間内に提出しに行くのが良いでしょう。
ただし休日や夜間などは時間外窓口への提出となります。記念撮影がしたかったり、窓口の人に「おめでとうございます」と言われたいカップルは、時間内に提出しに行くのが良いでしょう。
4.婚姻届にはさまざまなデザインがある!
スタンダードな婚姻届は、役所で無料で手に入れられるものとなります。近年では各地方自治体によってオリジナル婚姻届を作っているところも多く、ご当地感あふれる婚姻届も人気。
また雑誌の付録やブランドが出している婚姻届もあり、ダウンロードして印刷することで使用可能なんですよ。
また雑誌の付録やブランドが出している婚姻届もあり、ダウンロードして印刷することで使用可能なんですよ。
5.提出時に記念撮影するカップルも多い!
婚姻届提出というのは、2人にとって記念すべきスタートの日。記念に写真撮影するというカップルもかなり多いんです。
自治体によってはフォトブースを設けていたり、ご当地婚姻届を使うことでご当地キャラからのお祝いしてもらえる、市内で使えるポイントやギフトのプレゼント、観光施設の招待券がもらえるなど、さまざまな特典がある自治体も。
自治体によってはフォトブースを設けていたり、ご当地婚姻届を使うことでご当地キャラからのお祝いしてもらえる、市内で使えるポイントやギフトのプレゼント、観光施設の招待券がもらえるなど、さまざまな特典がある自治体も。
6.人気の提出日っていつ?
婚姻届は365日いつ提出しても良いものですし、これから結婚記念日としてお祝いしていく日になるので、日付にこだわるカップルも多いですね。
1月1日や大安など縁起が良さそうな日を選んだり、交際記念日・プロポーズ記念日に合わせる、またどちらかの誕生日というのも人気があります。11月22日の良い夫婦の日は、婚姻届提出とともに結婚式の日としても人気ですね。
1月1日や大安など縁起が良さそうな日を選んだり、交際記念日・プロポーズ記念日に合わせる、またどちらかの誕生日というのも人気があります。11月22日の良い夫婦の日は、婚姻届提出とともに結婚式の日としても人気ですね。
婚姻届提出で失敗しやすい7つのポイント

image by PIXTA / 49208705
2人でせっかく「この日に出しに行こう!」と決めたのに、書類に不備があって受理されなかったとなると、希望の記念日にならない可能性があります。失敗もまた思い出ではありますが、スムーズに提出できるに越したことはありませんよね。婚姻届提出で失敗しやすいポイントをまとめたので、不安がある方や提出前の確認の際などぜひ参考にしてください。
1.あるあるな間違いの例って?
婚姻届提出で一番失敗しやすいのが、公的書類だからこその記入間違い。新本籍欄に住所を書くときマンション名も含めて記入してしまったなど、住民票の記載内容と異なると受け付けてもらえないことがあります。
旧姓を書くべきところに新姓を書いてしまったり、姻届提出時の住所ではなくこれから2人で住む予定の住所を書いてしまったなどもあるあるな間違い。細かな部分までよく確認して記載するようにしましょう。
旧姓を書くべきところに新姓を書いてしまったり、姻届提出時の住所ではなくこれから2人で住む予定の住所を書いてしまったなどもあるあるな間違い。細かな部分までよく確認して記載するようにしましょう。
2.時間外窓口に出して不備が見つかった
時間外窓口に提出した場合、書類に不備が無ければ提出した日に受理完了されますが、もし不備があると後日訂正したり、不足書類を送る必要が出てきます。
訂正したとしても、提出日自体は最初に時間外窓口に出した日にはなりますが、二度手間になってしまいますね。
訂正したとしても、提出日自体は最初に時間外窓口に出した日にはなりますが、二度手間になってしまいますね。
3.本人以外が提出に来た
婚姻届は結婚する本人以外でも提出自体は可能です。ですが窓口でチェックしてもらった際にもし不備があった場合、本人がいないと訂正ができないので、その日に受理してもらうことは難しくなります。
このときは一旦持ち帰って本人が訂正、改めて提出することになるので、希望の日があるなら本人が提出しに行く方が無難でしょう。
このときは一旦持ち帰って本人が訂正、改めて提出することになるので、希望の日があるなら本人が提出しに行く方が無難でしょう。
4.法令上の条件に合っていない部分がある
妻が18歳以上ではない、証人2人が成人ではないなど、法令上の条件が守られていないと不備があるとして受け付けてもらえません。証人に関しても18歳以上であればOKなので、誰にしてもらうかもよく考えてくださいね。
5.国際結婚で不足書類があった
国際結婚をする場合、必要な書類が少し変わってきます。「婚姻届提出に必要なものって?」でご紹介したもの以外に、「パスポートとその日本語訳」「婚姻要件具備証明書とその日本語訳」というものが必要。
提出希望の日に間に合うようしっかり準備したり、提出予定の役所に問い合わせして確認しておくのも良いでしょう。
提出希望の日に間に合うようしっかり準備したり、提出予定の役所に問い合わせして確認しておくのも良いでしょう。
6.消えるボールペンはNG!
普段消えるボールペンを使っている人は要注意!公的書類には消えるボールペンを使用することはできません。なぜなら改ざんされる可能性があるからです。
もし消えるボールペンで書いてしまった…!という場合は、上から普通のボールペンでなぞれば大丈夫。ですが二重書きのようになるとあまりきれいな婚姻届には仕上がらなそうなので、筆記具にも気を配っておきましょう。
もし消えるボールペンで書いてしまった…!という場合は、上から普通のボールペンでなぞれば大丈夫。ですが二重書きのようになるとあまりきれいな婚姻届には仕上がらなそうなので、筆記具にも気を配っておきましょう。
7.デザイン婚姻届のサイズミス
オリジナリティを出したいカップルに人気のデザイン婚姻届。ブライダル雑誌の付録についているものの場合は問題ないのですが、プリントアウトして使うことができるものの場合は、サイズミスに注意してくださいね。
婚姻届の規定サイズはA3となっています。家ではプリントアウトできないというケースも多いサイズなので、コンビニプリントなどを活用してサイズミスしないように気を付けて。
婚姻届の規定サイズはA3となっています。家ではプリントアウトできないというケースも多いサイズなので、コンビニプリントなどを活用してサイズミスしないように気を付けて。
事前準備を怠らず夫婦として気持ち良いスタートを!
今回は結婚5年目を迎えても仲良し夫婦な筆者が、婚姻届提出に関して押さえておきたい基本と、婚姻届提出で失敗しやすいポイントについてご紹介しましたが、参考になる部分はありましたか?婚姻届を提出すると、この日を境にしてオフィシャルに夫婦と認められます。夫婦として気持ち良いスタートが切れるよう、事前準備は抜かりなく! 2人の記念日など希望の日に提出したいなら、特に気を付けて準備してくださいね。
男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!
バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!
男性への贈り物におすすめなギフト