
「夫婦で会話なし!一緒にいる意味ある?」と悩む方へ!会話がない原因6選と影響・対処法は?
付き合っている当時は、色々なことで話が盛り上がりうっかり長電話、どれだけ話しても話したりない!…なんて言うこともあったのに…結婚して夫婦になったらいつの間にか会話がない!もはや相手と一緒に意味があるのだろうか?と悩んでいる方がいるかもしれません。「一緒に意味があるのかな?」と考えてしまうということは、会話がないことに対して不満や不安がある場合も。
今回は、既婚でお喋り好きの筆者が夫婦で会話なし!となる原因や会話がないことによる影響をご紹介。併せて、対処法もご紹介します。
今回は、既婚でお喋り好きの筆者が夫婦で会話なし!となる原因や会話がないことによる影響をご紹介。併せて、対処法もご紹介します。
夫婦で会話がない!よく見られる原因6選

image by PIXTA / 94018470
筆者の友人の中にも、「夫婦での会話なんてないね~」とか「しばらく旦那さんと話してないわ」という人がいますよ。ここでは、夫婦で会話がない原因についてよくあるパターンをご紹介していきます。
#1 お互いに忙しいから
夫婦ともどもとにかく忙しい!という場合に、夫婦で会話がないということがありますね。互いに仕事をしていたり、子供が小さくて手がかかったりといった状態で、忙しいイコール、2人でゆっくり話す時間がない。時間だけでなく、夫婦で会話を楽しむ心のゆとりを持つことができないというケースも。
日々、自分の事や家族の事で手一杯で、疲れ切っているといった夫婦に見られがちな原因です。
日々、自分の事や家族の事で手一杯で、疲れ切っているといった夫婦に見られがちな原因です。
#2 生活リズムが合わないから
前述した、忙しいと共通する部分もあるのですが、「二人の生活リズムが合わないから」ということが原因で、話したくても話せない状態の夫婦も。起床時間や帰宅時間の違い、夕飯を食べるのも別々となると…物理的に夫婦で顔をわせる機会が減りますよね。
どちらか一方が努力をして生活リズムを相手に合わせれば、顔を合わせて会話をすることもできるのかもしれませんが、そういったことができる状態にない場合に会話がない!状態に陥ることも。この生活リズムの合わなさからの会話なし!というのが長年積み重なっている夫婦も、筆者の友人の中にはいます。
どちらか一方が努力をして生活リズムを相手に合わせれば、顔を合わせて会話をすることもできるのかもしれませんが、そういったことができる状態にない場合に会話がない!状態に陥ることも。この生活リズムの合わなさからの会話なし!というのが長年積み重なっている夫婦も、筆者の友人の中にはいます。
#3 相手に興味や好意がないから
相手に興味や好意がないという理由から、特に会話をしていない…というケースもあるでしょう。結婚前までは好きだったのに、何かしらの原因で相手がもう好きではないとか、なんなら嫌悪感さえ抱いているというパターンも。
興味がないレベルであればまだ会話ができるかと思いますが、嫌い!となると会話したくなくなることでしょう。この場合は夫婦の関係が冷めきっていて、もうそれでもいいや…とどちらか一方が諦めている場合も!特段会話がないことに、不満はないよ!とあっけらかんとしている人もいますね。
興味がないレベルであればまだ会話ができるかと思いますが、嫌い!となると会話したくなくなることでしょう。この場合は夫婦の関係が冷めきっていて、もうそれでもいいや…とどちらか一方が諦めている場合も!特段会話がないことに、不満はないよ!とあっけらかんとしている人もいますね。
#4 会話がまるではずまないから
旦那さんや奥さんと話をしたところで、盛り上がる話題もないし、特に会話が楽しいと感じることもない!という「会話がまるではずまない」ことが原因で話す機会を持たない、あえて会話していないという人もいるでしょう。
例えば、奥さんが何か旦那さんに話しかけた時に「ふーん」とか「あっそ」とかいった聞いているのか聞いていないのかわからない!興味がまるでないような返事をされると、一気に会話するテンションが下がる!というパターンですね。こういった経験がある方は多いのではないでしょうか。お互いに聞く耳を持って会話ができない状態が原因で、「会話ナシ」が常態化してしまうことも。
例えば、奥さんが何か旦那さんに話しかけた時に「ふーん」とか「あっそ」とかいった聞いているのか聞いていないのかわからない!興味がまるでないような返事をされると、一気に会話するテンションが下がる!というパターンですね。こういった経験がある方は多いのではないでしょうか。お互いに聞く耳を持って会話ができない状態が原因で、「会話ナシ」が常態化してしまうことも。
#5 喧嘩をずっと引きずっているから
本当は会話したいけれど、喧嘩をずっと引きずっているから会話できない。その状態がかなり長引いているという夫婦もいますね。喧嘩が収まればおそらく会話をまた弾ませることもできる状態。
どちらかが謝るのが嫌と考えていたり、先に折れてほしいと思っていたり、仲直りしたい方向性は同じにも関わらず喧嘩を引きずり続けたことが原因で会話ゼロ状態に!
どちらかが謝るのが嫌と考えていたり、先に折れてほしいと思っていたり、仲直りしたい方向性は同じにも関わらず喧嘩を引きずり続けたことが原因で会話ゼロ状態に!
#6 むしろ話すと喧嘩になるから
筆者の友人の中には、「むしろ話すと喧嘩になるから」ということが理由で夫婦であえて会話をしていない。相手に話しかけることは極力避けている!という人もいますよ。友人は本来お喋り好きなタイプなのですが、旦那さんにはそうじゃない。お互いに話すと価値観が違ったり、態度がひどいと感じたりして口を開くと喧嘩勃発!
喧嘩は疲れるので、あえて話して喧嘩するよりは黙っている方がまだまし…と考えているよう。
喧嘩は疲れるので、あえて話して喧嘩するよりは黙っている方がまだまし…と考えているよう。
夫婦で会話がない!とどうなるのか?

image by PIXTA / 40513449
夫婦で会話がない原因には色々なものがありますが、この会話ナシ状態が続くとどういった影響が出てくるのでしょうか。ここでは、会話ナシ状態が継続した場合の影響について考えてみます。
相手を理解しずらくなる
当然ですが、夫婦での会話がない状態がずっと続くことにより、より相手を理解しずらくなるということはあるでしょう。「何考えているのかわからない」っていうものですよね。もちろん話をしなくても、表情や声色、態度などで相手の機嫌やテンションがわかることはあります。でも、話さなければわからないことも沢山ありますよね。
会話ナシ状態が続けば続くほど、相手のことが理解しずらくなって、「夫婦で一緒に意味、あるのかな?」と悩んでしまう人もいるかもしれません。なぜ、相手と一緒に暮らしているのか、そのいい点を見いだせなくなってくる状態ですね。
会話ナシ状態が続けば続くほど、相手のことが理解しずらくなって、「夫婦で一緒に意味、あるのかな?」と悩んでしまう人もいるかもしれません。なぜ、相手と一緒に暮らしているのか、そのいい点を見いだせなくなってくる状態ですね。
子供に影響が出る事がある
夫婦に子供がいた場合、夫婦の会話なしが、子供の性格や態度に影響を与えることもあるでしょう。お母さんとお父さんは顔を合わせることがあったとしてもあまり話していない…となると、子供のコミュニケーション能力が低下するという可能性も。
また、会話が弾んで楽しそうにしているお父さんお母さんを見て育ったのと、夫婦での会話なし!でなんとなく冷えた空気感が漂う家庭で育ったのでは子供のメンタル面にも影響が出てくることがあります。
また、会話が弾んで楽しそうにしているお父さんお母さんを見て育ったのと、夫婦での会話なし!でなんとなく冷えた空気感が漂う家庭で育ったのでは子供のメンタル面にも影響が出てくることがあります。
ストレスがかかり仕事やメンタルに影響が出る事がある
夫婦での会話がないことで不安に陥ったり、不満が募ったりし、仕事やメンタルに影響が出ることもあるでしょう。夫婦での会話を楽しみたいのにそれができないことがストレスになって気分が落ち込む!会話ナシを打破できずに、イライラしてしまう。
「どうしてわかってくれないの?」「なぜ、穏やかな時間が流れないの!」などと相手への不満がたまり続けて、相手に嫌悪感を抱き、自分や相手の心がすさんでいくこともあるかもしれません。
「どうしてわかってくれないの?」「なぜ、穏やかな時間が流れないの!」などと相手への不満がたまり続けて、相手に嫌悪感を抱き、自分や相手の心がすさんでいくこともあるかもしれません。
夫婦で会話がない時の対処法は?

image by PIXTA / 119894530
夫婦で会話がないのは当たり前、夫婦で会話が無くても別に全然OKよといって、それでもなんだか二人でいる時には波長があっているという夫婦であれば「そういうスタイル」でうまくいっているので問題ないかもしれませんが、やはりできることなら夫婦で会話したい!という場合にはどうすればいいのでしょう。
挨拶やちょっとした話題から…
まず、簡単にできることとしては、おはようやお疲れ様の挨拶や、天気や食べ物の話といった、誰にでも簡単にできる会話からスタートさせてみることです。他愛もない会話や挨拶でも、それきっかけでコミュニケーションを取ることができますよね。
無理せず、コツコツと。小さな会話から積み重ねてみるのはいかがでしょう。
無理せず、コツコツと。小さな会話から積み重ねてみるのはいかがでしょう。
時にはメモやLINEを活用して…
時には気持ちを打ち明けてみることも大切!「会話がない」ことをよしとしていないとか、不満がることを打ち明ける。相手はもしかすると、会話ナシを不安や不満に思っていないこともあるからです。まず、気付いてもらうために心の内を話してみましょう。
どうしても、会話するのが大変ということであれば、LINEやメモを使ってコミュニケーションを取る努力をするのもいいかも!生活リズムが合わない二人なら、手紙の上に簡単なメモや手紙を毎日置いて、お互いの一日や気もちを伝え合ってみてはどうでしょうか。
どうしても、会話するのが大変ということであれば、LINEやメモを使ってコミュニケーションを取る努力をするのもいいかも!生活リズムが合わない二人なら、手紙の上に簡単なメモや手紙を毎日置いて、お互いの一日や気もちを伝え合ってみてはどうでしょうか。
簡単な挨拶から普通に始めてみよう
会話がない状態が続くと、気持ち的に暗くなったり不安になったりする人もいると思います。会話なしをよし!としないのであれば、まずは簡単で誰にでもできるような挨拶や小さな話から始めてみてはいかがでしょうか。継続することで、ちょっとした笑いが起きたり、相手が何を考えているのかわかったり…会話ナシを打破できる可能性もあるでしょう!
男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!
バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!
男性への贈り物におすすめなギフト