おすすめ出産内祝いを予算別にご紹介!内祝いの3つのマナー違反もお伝えします!
恋愛

おすすめ出産内祝いを予算別にご紹介!内祝いの3つのマナー違反もお伝えします!

子供が生まれたら知人からお祝いをいただくことが多いですよね。お祝いをいただいたら忘れずに、そしてなるべく早いうちに内祝いを贈らなければいけません。しかし、産後のバタバタしている中内祝いを選ぶのはなかなか大変です。

今回は出産を二度経験し内祝いについて調べつくした経験のある筆者が、おすすめの内祝いを予算別にご紹介します。実はNGな内祝いについてもお伝えするのでぜひ最後までお付き合いください。

3,000円程度の出産内祝いおすすめ3選

image by PIXTA / 5725728

予算3,000円でも意外とたくさんの選択肢があるので迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。予算3,000円程度で内祝いを探している人に向けた、おすすめの内祝いをご紹介します。

その1. お菓子の詰め合わせ

一番無難なのがお菓子の詰め合わせです。クッキーやチョコレートなど、なるべくいろいろな種類が入っている詰め合わせだとさらに喜ばれることでしょう。

甘いものが苦手な人もいるので、そういった場合はお菓子ではなくせんべいやおかきの詰め合わせなどもおすすめですよ。

その2. ハンドクリームや保湿剤

贈る相手が女性ならハンドクリームや保湿クリームも喜ばれるでしょう。ハンドクリームは何本あっても困ることはないですよね。色々な香りが楽しめるので、女性への贈り物にハンドクリームは鉄板です。

また、保湿クリームも必ず使うものなので失敗することがないですよ。しかし贈る相手がアトピー体質だったり敏感肌の場合は、何でも使えるわけではないので肌に使用する商品は避けた方がいいでしょう。

その3. ハンカチや靴下などの日用品

ハンカチや靴下をもらったら、使わないという人はいないのではないでしょうか。靴下はすぐに穴が開いてしまうので何足あってもいいですよね。

仕事でもプライベートでも使えそうなデザインのものを贈るとなおいいでしょう。3,000円あれば少し高級なものが買えるので、相手にも喜ばれること間違いなしです。

5,000円程度の出産内祝いおすすめ3選

image by PIXTA / 89715258

3,000円よりも少しグレードアップした、予算5,000円程度の内祝いをご紹介します。

その1. バスタオルのセット

5,000円もあればバスタオルのセットも購入できます。バスタオルは毎日使うものですし、洗っているとすぐに傷んでしまいますよね。また、人に見せるものでもないのでデザインにこだわりがある人も少ないです。バスタオルをもらって困る人はまずいないでしょう。

人気のバスタオルブランドは「今治タオル」「ロンハーマン」「ラルフローレン」などです。5,000円で購入できるものもあるのでぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

その2.インスタント食品の詰め合わせ

最近人気なのがインスタント食品の詰め合わせです。あの帝国ホテルから出されているインスタントカレーのギフトなんていうのも有名ですよ。

インスタント食品といえども、ちょっと高級なインスタント食品をもらったら嬉しいですよね。味も文句なしにとても美味しい物ばかりです。予算が5,000円なら十分な量とクオリティの商品が購入できますよ。

その3.入浴剤のセット

入浴剤のセットもおすすめです。毎日湯船に入る人なら喜んで使ってもらえます。

入浴剤といえばただ肌が潤い、いい香りで癒されるものというイメージがありますが、最近は色々な商品があるんですよ。お湯の中に入れると中から可愛い小物が出てくる入浴剤や、まるで本物の温泉を家で楽しめる「限りなく天然温泉に近い入浴剤」なんていうものもあります。お風呂好きな人にはぴったりですよね。

10,000円程度の出産内祝いおすすめ3選

image by PIXTA / 83822254

予算10,000円程度で内祝いを探している人におすすめのプレゼントをご紹介します。10,000円もあればかなり選択肢が増えますよね。これは鉄板、外れなし!の品を紹介していくのでぜひ参考にしてください。

その1.ブランドもののチョコレート

甘いものが好きな人なら、ブランド物のチョコレートがおすすめです。普段なかなか自分では10,000円のチョコレートは買えないという人が多いのではないでしょうか。プレゼントで高級チョコレートがもらえたらとても嬉しいですよね。

「ラ・メゾン・デュ・ショコラ」や「ピエール・ルドン」などのブランドが特に大人気です。チョコレート好きにはたまらない、とっておきの高級チョコレートを贈ってみてはいかがでしょうか。

その2.贈答用の肉やハムのセット

お肉やハムもはずれがないですね。大人も子供も食べられますし、単身世帯も家族世帯も関係なく喜んでもらえます。

おすすめはハムやソーセージ、ベーコンなど複数の種類が入っているギフトです。一人暮らしの人も飽きることなく最後まで楽しむことができますよ。

その3.お高めのワイン

相手がお酒好きな人ならワインはいかがでしょうか。ワインといっても白ワインや赤ワイン、甘口辛口など様々なバリエーションがありますよね。もしあなたがワインに詳しくなく選ぶのが不安な場合は、ネットで購入するのではなくお酒の専門店へ行ってみましょう。店員へ相談すればおすすめの一本を紹介してくれるはずですよ。

予算内に収まった場合はワインに合うつまみも一緒に贈るとさらに喜ばれるでしょう。

避けた方がいい出産内祝い3選

image by PIXTA / 3068522

ここまではおすすめの出産内祝いについてご紹介してきました。しかし、実は避けた方がいい出産内祝いもあるんです。
ここからは実はNGな出産内祝いについてご紹介していきます。

その1.現金や金券

現金は絶対にNGです。マナー違反とされているので送らないようにしましょう。

そして、意外と嫌がられるのがギフト券などの金券です。こちらはマナー違反というわけではありません。しかし、「内祝いを選ぶのが面倒だったのでは」「とりあえずお金を返しておけばいいという感じがする」といったネガティブな感想を持つ人も少なくありません。絶対に贈ってはいけないわけではありませんが、なるべくなら品物を贈ったほうが喜ばれるでしょう。

その2.相場と値段が違いすぎるもの

内祝いは、いただいた品物の半額程度のものを贈るのがマナーです。5,000円のプレゼントをもらったら2,000円~2,500円程度のものを贈るといいですね。

しかし、5,000円のものをもらったのにお返しの予算が1,000円だったり、逆に5,000円以上のものを贈るのはマナー違反です。内祝いの品物を選ぶときは内祝いの相場とあっているか確認するようにしましょう。

その3. のしや包装がない

これは贈り方についてですが、贈り物にのしや包装がない時に「マナー違反では?」と感じる人は意外と多いんです。若い人はあまり気にならないかもしれませんが、お年を召した方に内祝いを贈る場合は必ずのしや包装をつけるようにしましょう。

また、のしだけでなくお礼状やあいさつ状を必要と感じる人もいます。どこまで用意するかは人それぞれですが、心配な人はそれらも用意するといいでしょう。

安すぎ、高すぎはNG。相場に合わせて素敵な内祝いを選ぼう。

出産の内祝いを贈るとき、相場と離れすぎたものを贈るのはNGです。いくらしっかりお返しをしたいからといって高すぎるものを贈るのもマナー違反なので気を付けましょうね。また、人によってはのしやお礼状を気にする人もいます。産後そこまで気を配るのは大変ですが、今後も円満な関係を続けていくためにもしっかりとお返しの準備ができるといいですね。
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest