おめでとうの気持ちを込めて!結婚祝いの金額目安とおすすめプレゼント9選!
恋愛

おめでとうの気持ちを込めて!結婚祝いの金額目安とおすすめプレゼント9選!

大切な友人や知り合いが結婚することになったら、結婚祝いを送って祝福の気持ちを伝えたいですよね。ですがどれくらいの金額を贈ればよいのか、また結婚式に出席する・しないでも状況が変わってきて悩んでしまうところでしょう。今回は結婚5年目を迎えても仲良し夫婦な筆者が、結婚式に出席する場合・しない場合のお祝い相場と、結婚祝いに喜ばれるおすすめのプレゼントをご紹介します!結婚祝いのプレゼント選びに悩んでいるなら、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

結婚式に出席する場合のお祝い相場って?

image by PIXTA / 49071922

結婚式に出席する場合は、持っていくご祝儀がそのまま結婚祝いということになります。新郎・新婦との関係性によって目安になる金額が異なるので、どの関係になるのかチェックしてみてくださいね。

1.友人・知人の場合…3万円

結婚式や結婚祝いに関するマナーというのは、地域によっても異なる部分がありますが、友人・知人の場合、基本的には3万円が相場だと考えて良いでしょう。

2.兄弟姉妹・親族の場合…5~10万円

兄弟姉妹・親族など新郎・新婦との関係性がぐっと近くなると、5~10万円くらいが目安になってきます。自分が兄姉なのか弟妹なのか、親族の中での立ち位置、年齢によっても多少変わってきますね。

3.職場の同僚や後輩の場合…3万円

こちらも新郎・新婦との関係性によって多少変わってきます。周りの同僚もお祝いを渡すのであれば、みんなで相談して金額を合わせると良いでしょう。

4.職場の先輩・上司・恩師の場合…3~5万円

基本的には職場の同僚と同様に3万円を目安にすれば良いですが、普段よくお世話になっている間柄やお祝いの気持ちをプラスして、5万円くらいまで想定するのもアリですね。

結婚式に出席しない場合のお祝い相場って?

image by PIXTA / 70481933

結婚式の出席する場合のお祝いというのは、飲食代や引き出物代なども含まれていると考えて、上記の金額くらいが一般的となっています。結婚式に出席しない場合はその費用を差し引いて、3分の1くらいにするのが〇。

そのため、友人・知人の場合は1万円、兄弟姉妹・親族の場合は1~3万円、職場の同僚や後輩の場合5000~1万円、職場の先輩・上司・恩師の場合1~2万円程度を目安に考えると良いでしょう。

結婚祝いのおすすめのプレゼント9選

image by PIXTA / 117038458

最後は結婚祝いに贈ると喜ばれる、おすすめのプレゼントをご紹介します。何を選べばよいのかわからないときは、現金や商品券、カタログギフトなど自由度が高いものプレゼントするのが無難。相手の好みが分かっていたり、欲しいものを聞くことができるような関係性なら、喜んでくれそうなアイテムを選んでみましょう!

1.絶対に喜んでもらえるのは…現金

数あるプレゼントの中で、現金は一番自由度が高く間違いがない結婚祝い。結婚式に出席してもしなくても、ご祝儀袋に入れて贈れば問題ありません。

ですが、現金だけでなくちょっとしたプレゼントを添えることで、よりお祝いの気持ちが伝わりますし、新郎新婦の笑顔を考えて選んだことが喜んでもらえるでしょう。

2.現金に次いで自由度が高い…商品券

現金はちょっと味気ないけれど、何をプレゼントすればよいかなかなか思いつかない…そんなときは商品券を選ぶと間違いありません。

大手の商品券なら大抵のお店で使えるので、自由度が高く〇。またネットショッピングで使えるデジタルギフトカードも使い道が多くて喜ばれると思います。価格帯としては1万円前後を目安にしましょう。

3.好きなものを2人に選んでもらえる…カタログギフト

結婚式の引き出物としても定番になっているカタログギフト。カタログに載っているさまざまなアイテムから選べるという部分は、結婚祝いにもピッタリなんです。

まだ買っていなかった小物家電や生活雑貨、自分では買わないけれどもらうと嬉しいグルメなど、2人の好みで選んでもらえるのが嬉しいポイントですね。

4.ちょっとリッチな雰囲気が素敵…ブランド食器

結婚したての頃は何かと物入りで、自分たちでは実用的でお手頃なものを揃えてしまいがちな食器。ちょっと良いブランド食器はプレゼントしやすく、もらった方も使いやすいアイテムの代表格です。

ティファニーやウェッジウッドなど憧れのブランドも、食器類ならお手軽な価格でプレゼントできますし、実用性が高い上に暮らしをちょっとおしゃれにしてくれるル・クルーゼ、Francfrancなども人気が高いですね。

5.2人で使ってもらえる…上質なタオル

タオルはいくつあっても困らない!こちらも食器と同様、有名ブランドのものでもお手頃価格になっていますし、今治タオルや泉州タオルなど使い心地にこだわったものもGOOD

バスタオルやフェイスタオルのセットから、タオルをケーキに見立てて成型したタオルケーキ、花束のように成型したタオルもあるので、ブランドだけでなく贈り方もさまざま選べますよ。

6.欲しいものを聞けるとよりGOOD…キッチン家電

結婚して一緒に暮らし始めるとあれこれ買い揃える必要があり、まだ揃っていないキッチン家電もあることでしょう。ホットプレートやコーヒーメーカー、電気ケトルやブレンダーなど、あると嬉しいキッチン家電をプレゼントするのはいかがでしょうか?

キッチン家電は物によって価格帯もさまざまなので、予算に合わせて選びやすいのもポイントです。インテリアに関するものは2人の趣味に合った物の方が長く使ってもらえると思うので、2人の欲しい物や好み、希望の色などが聞けるとより良いですね。

7.新婦さん向けなら…ブランドコスメ

新婦さんと特に仲が良く、新婦さん向けにプレゼントを選びたいなら、ブランドコスメも喜ばれると思います。

ブランドコスメと言っても色の好みが分かれるようなものではなく、高級ラインのハンドクリームやボディクリーム、リップバームなどのケアアイテムがおすすめ。好きなブランドが分かっていれば、そのブランドのアイテムをセットにしてプレゼントすると良いでしょう。

8.体験をプレゼント…体験ペアチケット

結婚祝いは“モノ”に限ったものではありません。さまざまな体験をプレゼントすることで、2人の思い出を増やしてもらいましょう

定番のレストランディナーペアチケットや、非日常なデートが楽しめるクルージング体験チケット、普段忙しくしているカップルなら、温泉やスパでリラックスしてもらうのも良いですね。

9.グラスとセットにしても〇…お酒

お酒好きなカップルには、お酒をプレゼントするのが正解!2人でゆっくり晩酌を楽しんでもらえるように、ペアグラスをセットにするのもおしゃれですよ。

高級シャンパンやウイスキーなどのほか、日本酒の飲み比べセットも人気。ボトルに2人の名前やお祝いメッセージを刻印してもらうサービスもあり、特別感を出すことができますね。

お祝いの気持ちを込めて素敵なプレゼントを届けよう!

今回は結婚5年目を迎えても仲良し夫婦な筆者が、結婚式に出席する場合・しない場合のお祝い相場と、結婚祝いに喜ばれるおすすめのプレゼントをご紹介しましたが、参考になる部分はありましたか?結婚というのは誰にとっても特別な節目。大切な相手だからこそお祝いの気持ちを届けるとともに、喜んでもらいたい!と思うのは当然ですよね。現金を贈るにしても、プレゼントを贈るにしても、相手との関係性を踏まえて喜ばれるお祝いを目指しましょう。
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest