
こんな人にはなりたくない!気を付けたほうがいい小姑の言動や行動5選!
結婚すると誰もが心配する家族の問題。兄弟が結婚するのは嬉しいけれど今まで知らなかった人が家族になると戸惑ってしまいますよね。どんな人か探り探りでいると自分にそんな気はなくても相手に嫌な思いをさせてしまったり、不審に思われてしまったりすることがあります。そんなとき、こんなことに気をつけておけばいいということを知っておくと、相手との距離も縮まりますよ。
そこで今回は、20代で小姑になった筆者が気を付けた方がいい小姑の言動や行動を5選紹介いたします。
そこで今回は、20代で小姑になった筆者が気を付けた方がいい小姑の言動や行動を5選紹介いたします。
兄弟に大切な人できると変わる心の変化とは?

image by PIXTA / 93354744
兄弟が結婚すると嬉しい気持ちもありますが相手がどんな人なのかも気になってしまいますよね。特に兄弟と仲のいい人は、大切な兄弟を取られた気持ちになって冷たく当たってしまったり、よく思わなかったりしてしまうことがあります。今まで一番近くにいたと思っていた兄弟が結婚相手を優先し出すと寂しい気持ちになって嫉妬してしまいますよね。
筆者も同じ気持ちになった経験があるので気持ちがわかります。今まで赤の他人だった人が急に家族になる戸惑いは誰もが経験することなので、自分を責めないでくださいね。
筆者も同じ気持ちになった経験があるので気持ちがわかります。今まで赤の他人だった人が急に家族になる戸惑いは誰もが経験することなので、自分を責めないでくださいね。
気を付けた方がいい小姑の言動や行動5選!

image by PIXTA / 53909266
兄弟が結婚するとなったとき、相手の人にどんな対応をすればいいか迷ってしまいますよね。自分にそんな気がなくても、相手が嫌な気持ちになったということにでもなれば兄弟の関係も悪くなってしまいます。そうならないためにも、行動や言動には気を付けたほうがいいです。迎え入れる立場として小姑はどんなことを意識したほうがいいのでしょうか。
ここでは、小姑の気を付けた方がいい言動や行動を5選紹介します。
ここでは、小姑の気を付けた方がいい言動や行動を5選紹介します。
その1.無口でいる
家族で会っているときや初めての顔合わせのときは自分もですが、相手の方はもっと緊張しています。お互いに探り探りになってしまいますが、無口でいられることが一番のプレッシャー。あの人は自分のことをどう思っているんだろう、何を考えているのだろうと深読みさせてしまうのでずっと無口でいることは避けたほうがいいですよ。
また、無口の人は怒っていると勘違いされやすいところがあります。筆者もそんなつもりはないのに、そう思われてしまった経験があるので注意してくださいね。
また、無口の人は怒っていると勘違いされやすいところがあります。筆者もそんなつもりはないのに、そう思われてしまった経験があるので注意してくださいね。
その2.兄弟の昔話で盛り上がる
兄弟の話で盛り上がることはいいことでもありますが、相手に不快な思いをさせてしまう可能性もあります。自分が知らない話を自分以外で盛り上がっていると、話にも入れないし仲間外れにされてる気分になってしまう人もいるんです。相手の過去の話を聞けて嬉しいと思う人ももちろん多いですが、マウントを取っていると思われてしまうこともあるので注意してください。
兄弟の話で盛り上がるときは、相手の人が独りぼっちにならないように気を使ってあげるといいですよ。
兄弟の話で盛り上がるときは、相手の人が独りぼっちにならないように気を使ってあげるといいですよ。
その3.家へ頻繁に行く
結婚して家庭をもった兄弟のところに頻繁に遊びに行くのは迷惑と思われる可能性があるので注意。これは、兄弟の家が近くにあるという人に多いケースです。
仲がいいし兄弟は遊びに行ってもいいと言っているからと思っていても、兄弟の相手からしたらまだ仲良くなっていない人が頻繁に家に来るのはとてもストレス。仲が深まってきてお互いに気を使わなくなるまで頻繁に家に行くのは避けるのがマストです。相手の様子を見ながら行動してくださいね。
仲がいいし兄弟は遊びに行ってもいいと言っているからと思っていても、兄弟の相手からしたらまだ仲良くなっていない人が頻繁に家に来るのはとてもストレス。仲が深まってきてお互いに気を使わなくなるまで頻繁に家に行くのは避けるのがマストです。相手の様子を見ながら行動してくださいね。
その4.料理を披露する
よかれと思って兄弟の家に料理を持っていくのは相手がプレッシャーに感じることがあるので注意が必要です。これは、小姑だけでなく姑にも言えることですが、相手が料理が苦手な人だと完璧にこなさなければいけないとプレッシャーに感じる人もいます。また、それを兄弟が喜んでるのを見るのもストレスに感じる人もいるんですよ。
こっちは役に立てればと思ってしまうことでも料理に関しては難しい問題です。1品持ってきてくれると助かると快く受け取ってくれる人もいるので、相手がどんな人か様子を見るのをおすすめします。
こっちは役に立てればと思ってしまうことでも料理に関しては難しい問題です。1品持ってきてくれると助かると快く受け取ってくれる人もいるので、相手がどんな人か様子を見るのをおすすめします。
その5.顔を見せなくなる
兄弟の結婚相手が苦手だな、嫌いだなと思ったときどうしても避けたくなりますよね。兄弟に嫌な思いをさせたくないから自分だけ会うのを避けようと思って、家族で会っているのに行かなかったり避けていたりすると、相手は嫌われているのかな?という気持ちになります。
会いたくない気持ちはわかりますが、避けているとどんどん関係が悪化するだけなのであからさまに避けることはおすすめしません。会っているうちにいい面も見えてくるかもしれないので、程よく顔は見せるようにしましょう。
会いたくない気持ちはわかりますが、避けているとどんどん関係が悪化するだけなのであからさまに避けることはおすすめしません。会っているうちにいい面も見えてくるかもしれないので、程よく顔は見せるようにしましょう。
小姑にされて嬉しいこと3選!

image by PIXTA / 87539402
小姑が気を付けたほうがいいことを紹介しましたが、逆にされて嬉しいことはなんなのかも知っておきたいですよね。良かれと思ってやったことも空回りしてしまったらもったいない。いい関係で絆を深めていくにはどのようなことをしたらいいのか気になります。相手が喜んでくれれば心を許してくれるようになり、自分も家族として受け入れられるようになりますよ。
ここでは、筆者が実際にされて嬉しかったことも含めて小姑にされて嬉しいことを3選紹介しますね。
ここでは、筆者が実際にされて嬉しかったことも含めて小姑にされて嬉しいことを3選紹介しますね。
その1.誕生日を祝う
誕生日を祝われるのはいくつになっても嬉しいですし、誰に祝われても嬉しいです。お近づきの印として誕生日を祝ってあげるのはとってもおすすめ。兄弟に相手が喜ぶものや好きなものを聞いてプレゼントを用意するとより◎
筆者も実際に結婚して初めての誕生日を小姑が祝ってくれたときは嬉しかったですし、今もそれが続いているのでありがたいなぁと思いながら過ごしています。兄弟に誕生日を聞いておいて計画を立ててみてくださいね。
筆者も実際に結婚して初めての誕生日を小姑が祝ってくれたときは嬉しかったですし、今もそれが続いているのでありがたいなぁと思いながら過ごしています。兄弟に誕生日を聞いておいて計画を立ててみてくださいね。
その2.質問をたくさんしてくれる
会っているときや話しているときにたくさん質問してくれると安心します。自分のことに興味を持ってくれている、知ろうとしてくれていると思うのでだんだんと自分も心を許せるようになっていきますよ。内容の深い質問よりも、趣味や好きな食べ物など浅い質問のほうが最初はおすすめです。
グイグイと勢いよく質問攻めしてしまうと相手は引いてしまったり戸惑ってしまったりするので気を付けてくださいね。
グイグイと勢いよく質問攻めしてしまうと相手は引いてしまったり戸惑ってしまったりするので気を付けてくださいね。
その3.褒めてくれる
最初の内は些細なことでも褒めると◎例えば、ネイルを褒めてあげたり、姿勢を褒めてあげたり見て思ったことを褒めてあげるだけで相手もほっとします。相手のことが分かってきたら内面的なことも褒めてあげるとよりいですよ。褒めると兄弟の相手も嬉しいことはもちろん、兄弟も自分が選んだ相手を認めてくれると思うので安心します。
あからさまに褒めすぎると無理をしている感じが出てしまうので注意。褒めることが1つもない人はなかなかいないと思うので、いいところを探してみてくださいね。
あからさまに褒めすぎると無理をしている感じが出てしまうので注意。褒めることが1つもない人はなかなかいないと思うので、いいところを探してみてくださいね。
兄弟の結婚相手を受け入れていい小姑になろう!
今回は、20代で小姑になった筆者が気を付けた方がいい小姑の言動や行動を10選紹介しました。参考になったポイントはありましたか?赤の他人が急に家族になるのは誰でも戸惑うこと。今まで近くにいたはずの兄弟が遠くに行ってしまった気がして嫉妬してしまうのも当たり前です。でも、これから付き合っていく家族として良好な関係を気づくためにも小姑の立場はとても大切。小姑の注意点などを知って兄弟やその結婚相手と良好な関係を築いていってくださいね。
男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!
バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!
男性への贈り物におすすめなギフト