セカンドパートナーを求める男性心理6選!メリットやデメリットもあわせて紹介
恋愛

セカンドパートナーを求める男性心理6選!メリットやデメリットもあわせて紹介

近年注目されているセカンドパートナー。恋愛関係とは異なり、肉体関係を持たない特別なつながりと言われています。では、なぜ男性はセカンドパートナーを求めるのでしょうか?

今回は、セカンドパートナーを持つ男性の心理と、メリットやデメリットについて、マッチングアプリの運営に携わってきた筆者が解説します。

セカンドパートナーと不倫との違いは?

image by PIXTA / 84964462

セカンドパートナーと不倫の違いは「肉体関係の有無」です。不倫は配偶者以外の相手と恋愛関係になり、隠れて関係を持つことを指します。一方、セカンドパートナーは恋愛感情があっても肉体関係を持たず、心の支えとなる関係。例えば、趣味や悩みを共有する親友のような存在に近いもの。

ただし、配偶者から見れば「心の浮気」と受け取られることもあります。どちらも周囲の理解が得られるかが大きな違いといえるでしょう。

セカンドパートナーを求める男性心理6選

image by PIXTA / 92974038

セカンドパートナーを求める男性はどのような心理なのでしょうか?

その1.ストレス解消したい

男性心理1つ目は「ストレスを解消したい」。日常っていろいろストレスが溜まりますよね?仕事や家庭でのプレッシャーが積み重なる中、非日常的な時間を過ごすことで気分転換をしたいと考えるのです。特に、配偶者には話しにくい悩みや愚痴も、適度な距離感の相手なら気軽に打ち明けやすくなりますよね?

また、恋愛とは違う形で特別なつながりを持つことで、精神的な安定を得られることも。こうした理由から、男性はセカンドパートナーを求める傾向があるのです。

その2.新しい刺激が欲しい

男性心理2つ目は「新しい刺激が欲しい」。セカンドパートナーが欲しいと思うきっかけの一つが、結婚生活や長年の関係の中で新鮮さを感じにくくなることです。日々のルーティンに埋もれ、刺激が減ると、心のときめきを求める気持ちが芽生えますよね。

また、家庭や職場とは異なる居場所を持つことで、自分を見つめ直し、心のバランスを取ろうとする人もいます。セカンドパートナーは、男性にとって新たなつながりを感じられる存在なのかもしれません。

その3.自信を取り戻したいから

男性心理3つ目は「自信を取り戻したいから」。長年の関係でパートナーから異性として意識されなくなると、自分の存在価値に不安を感じることも。そんな時に自分を異性として見てくれる相手がいると、気持ちが高まり、自己肯定感が回復するのです。

また、頼られることで「自分はまだ必要とされている」と実感できるため、日々の活力にもつながります。こうした理由から、セカンドパートナーを求める男性も少なくありません。

その4.癒しがほしい

男性心理4つ目は「癒しが欲しいから」。仕事や家庭での責任を抱え、心の余裕がなくなったとき、自分を受け入れてくれる存在に安らぎを感じますよね。特に、弱さを見せても否定されず、穏やかに話を聞いてくれる相手は貴重な存在になります。

結婚生活が長くなると、パートナーとの関係が家族のようになり、先ほどご紹介したように異性としての距離感が薄れることも。その結果、癒しを求めてセカンドパートナーを作る男性がいるのです。

その5.純粋に恋愛を楽しみたい

男性心理5つ目は「恋愛を楽しみたいから」。仕事では責任を果たし、家庭では良き父親や夫であることを求められる中で、恋愛のときめきを忘れてしまうことも。長年連れ添った妻とは家族のような関係になり、恋愛感情が薄れてしまうことが多いのです。

そのため、異性として見られたい、誰かにドキドキしたいという気持ちが芽生えます。新しい恋の感覚を味わうために、セカンドパートナーを求める男性も少なくありません。

その6.不倫はしたくない

男性心理6つ目は「不倫はしたくないから」。恋愛のときめきを求めつつ、家庭を壊すリスクは避けたいという心理です。セカンドパートナーなら、体の関係がないため法的に不貞行為と認められるケースが少なく、不倫のリスクを気にせずに親密な関係を築けます。

不倫による慰謝料や離婚の危険を避けつつ、心のつながりを求める男性にとって、セカンドパートナーはちょうど良い存在なのかもしれません。

セカンドパートナーのメリット・デメリット

image by PIXTA / 32726732

では、セカンドパートナーのメリットとデメリットをご紹介していきます。

メリット1.悩みの相談相手ができる

セカンドパートナーを持つ最大のメリットの一つは、悩みを打ち明けたり相談したりできる相手ができることです。

家庭や子どものことなど、身近な人には話しにくい悩みも、同じ立場の相手なら共感してもらいやすいでしょう。配偶者には言いづらい本音を気兼ねなく話せることで、心が軽くなることもあります。誰かに話を聞いてもらうだけで気持ちが整理され、前向きになれることもあるため、精神的な安定を得られるのも魅力です。

メリット2.自分の家庭がうまくいきやすいかも

セカンドパートナーを持つことで、自分の家庭がうまくいく可能性があります。悩みを打ち明けたり、恋愛のようなときめきを感じたりすることで、日々のストレスが軽減されることもあるでしょう。その結果、家庭での不満が小さくなり、穏やかな気持ちで過ごせるようになります。

また、夫婦間の会話が減っていたとしても、外で心の充足を得ることで、配偶者に対して優しく接する余裕が生まれることもメリットの一つです。

デメリット1.不倫に発展する可能性

セカンドパートナーは、恋愛感情を伴う関係であるため、最初は純粋な友情のつもりでも、次第に深い関係へと進展する可能性があります。最初は理性でコントロールできたとしても、時間が経つにつれ心の距離が縮まり、気づけば一線を越えてしまうこともあるでしょう。

もし肉体関係を持てば、それは明確に「不倫」となります。さらに、双方が既婚者であればW不倫となり、家庭や周囲を巻き込んだ大きな問題へと発展しかねません。軽い気持ちで始めた関係が、取り返しのつかない事態を招くこともあるため、慎重な判断が必要です。

デメリット2.周囲の理解は得られない

この関係に対する世間の目は厳しく、「不倫と変わらない」「配偶者が気の毒」など、否定的な意見が多い傾向にあります。実際に肉体関係がなくても、「きっとあるに違いない」と誤解されやすく、周囲に打ち明けることは難しいでしょう。

さらに、職場や趣味の場で出会った相手と関係がこじれれば、気まずくなり、居づらくなる可能性もあります。最悪の場合、どちらかが環境を変えざるを得なくなるかもしれません。

デメリット3.離婚や慰謝料を請求される可能性

カンドパートナーを持つことには、離婚や慰謝料を請求されるリスクがあります。一般的に、不貞行為がなければ法的に不倫とは認められにくいですが、だからといって安心はできません。

例えば、頻繁に会って親密なスキンシップを取っていたり、高価な贈り物をしていたりすると、夫婦関係を壊す原因とみなされることがあります。また、二人きりで旅行をするなどの行為も、配偶者に精神的苦痛を与えたと判断されれば、慰謝料請求につながる可能性があるでしょう。さらに、双方が既婚者であれば、それぞれの配偶者から責任を追及されることも考えられます。

セカンドパートナーを作るときは慎重に

セカンドパートナーは心の支えになる一方で、関係を続けることに不安を感じる男性も少なくありません。隠し事を抱えながら生活するのは意外と負担が大きく、精神的なストレスにつながることもあります。特に、パートナーや家族に知られたときの影響を考えると、後悔するケースも少なくありません。大切なのは、自分にとって本当に必要な関係なのかを見極めること。最終的に、大切な人を失わないように気を付けてくださいね。

男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!

バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!

男性への贈り物におすすめなギフト
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest