モラハラ妻の末路5つ!離婚後に待つ悲惨な現実や原因・対処法まで徹底解説
恋愛

モラハラ妻の末路5つ!離婚後に待つ悲惨な現実や原因・対処法まで徹底解説

家庭内のモラハラは、夫から妻へのものだけではありません。実は、妻が夫に対して行うケースも多く、見過ごされがちなんです。モラハラ妻は、夫を軽視し、自分の考えが絶対だと思い込む傾向があります。外では優しくても、家庭内では冷酷な態度を取ることも特徴ですよ。そんな関係が続けば、夫の心はすり減り、やがて家庭は崩壊してしまいますよね。

そこで今回は、マッチングアプリの運営に携わってきた筆者が、モラハラ妻の末路や、悩んでいる男性が取るべき対処法について詳しく解説します。

モラハラ妻になってしまう原因は?

image by PIXTA / 92514598

そもそもモラハラ妻になってしまう人は、何か原因はあるのでしょうか?

ストレスが溜まっている

結婚後に性格が変わり、厳しい言葉が増えたと感じる妻の中には、日ごろのストレスが原因でモラハラ的な言動をとってしまうことがあります。例えば、夫の収入や家事への関わりに不満を抱え、それが怒りとなって爆発するケースも少なくありません。家庭や仕事でのプレッシャーが積み重なり、つい強い口調になってしまうことも…。

モラハラを防ぐには、お互いの気持ちを理解し、ストレスを減らす努力が必要ですね。

もともとの性格

モラハラ妻になる原因の一つに、もともとの性格が影響していることがあります。たとえば、人間関係を上下関係でとらえる、物事を白黒はっきりさせたがる、支配的な気質が強いなどの特徴がある人は、パートナーに厳しく接する傾向があるようです。

さらに、嫉妬心が強かったり、細かいことにこだわりやすかったりすると、相手を責める場面も増えます。こうした性格がもとでモラハラが起こるケースも少なくありません。

被害妄想が激しい

被害妄想が激しいことも、モラハラ妻になる原因の一つとされています。たとえば、「私ばかりが苦労している」「夫のせいで不幸になった」などと考え、すべての責任を相手に押しつける傾向があるんですよ。

このような思い込みが強まると、「自分は悪くないから、夫に厳しくしても当然」と正当化してしまうことも。さらに、「あなたのためを思って言っている」と主張し、モラハラ行為を正しいものと信じ込むケースもあります。冷静に話し合うことが大切です。

モラハラ妻の末路5つ

image by PIXTA / 113710343

では、そんなモラハラ妻と別れた場合、どんな末路が待っているのでしょうか?

1.生活が困窮する

モラハラ妻が離婚すると、経済的に困窮するケースが少なくありません。特に、専業主婦だった場合、収入を得る手段がなく、一気に生活が厳しくなります

これまで家庭で強気に振る舞っていたとしても、離婚後は自分で稼ぐしかありません。しかし、働いた経験がなかったり、特別な資格がなかったりすると、安定した仕事を見つけるのは難しいです。パートやアルバイトでは十分な収入を得られず、これまでの生活レベルを維持できなくなります。結果として、離婚後に経済的な不安を抱え、苦しい生活を強いられることになるのです。

2.新しい恋人をみつけては破局する

モラハラ妻が離婚後、すぐに新しい恋人を見つけることは珍しくありません。自信家で押しが強いため、最初は魅力的に映ることもあるからです。

しかし、モラハラ気質は簡単には変わりません。新しい相手にも同じように支配的な態度を取り、気づけば関係がギクシャクし始めます。最初は惹かれた恋人も、次第に精神的な負担を感じ、やがて離れていくでしょう。結果として、新しい恋を手に入れても、長続きすることは少なく、短期間で破局することになります。繰り返される別れの末、孤独に苦しむのはモラハラ妻自身なのです。

3.復縁を迫る

モラハラ妻は、結婚している間は夫がそばにいるのが当たり前だと思っています。何を言っても許される、どれだけ傷つけても離れていかない、そんな考えが根底にあるのです。

しかし、いざ離婚すると状況は一変します。一人になった寂しさや、経済的な不安を感じ始め、失って初めて夫の大切さに気づくのです。そして、態度を急変させ「やり直したい」と復縁を迫ることも少なくありません。ですが、その言葉に惑わされるのは危険。根本的な性格が変わらない限り、復縁しても同じことの繰り返しになる可能性が高いですよ。

4.ストーカーになる

モラハラ妻が離婚後にストーカー化するケースは少なくありません。彼女たちは相手の気持ちを察するのが苦手なため、先ほどご紹介したように元夫の気持ちを無視して復縁を迫ることがあります。

離婚後に寂しさや後悔を感じると、「やり直せるはず」と思い込んでしまうのですね。その結果、些細な理由で連絡をしたり、突然会いに来たりすることもあります。元夫の気持ちを考えず、自分の思いだけで行動するため、執拗に付きまとうケースも。対応を誤ると、さらに行動がエスカレートする可能性があるため、慎重に対処することが重要ですね。

5.孤立する

モラハラ妻は、人間関係を上下関係で捉えがちです。自分が常に優位に立ちたいという思いが強く、周囲と衝突を繰り返すことも少なくありません。また、他人に頼ることを「負け」と考える傾向があり、助けを求めることができません。そのため、困ったときにも誰にも頼れず、ますます孤立してしまいます。

離婚後は特に、自分を支えてくれる人がいなくなり、結果的に一人で生きていかざるを得ない状況になることも。人間関係を築くのが苦手なままでは、孤独な末路を迎える可能性が高いのです。

モラハラ妻への対処法

image by PIXTA / 85612061

離婚ではなく、その前にモラハラ妻への対処法はあるのでしょうか?

ストレス発散させる

モラハラ被害が比較的軽度な場合は、ストレスを発散する方法を見つけることが有効。趣味に没頭することで気分転換になり、心の負担を軽減できます。好きなことに時間を使うと、モラハラの影響を受けにくくなるでしょう。

また、新しいことに挑戦するのも効果的ですよ。興味のある資格取得の勉強を始めれば、集中する時間が増え、嫌なことを考えずに済みます。自分の世界を広げることで、心の余裕も生まれるでしょう。

話し合いをする

モラハラ妻との関係を改善したい場合、まずは話し合いを試みることが大切です。どのような言動がつらいのか、なぜやめてほしいのかを冷静に伝えることで、妻が自分の行動に気づく可能性がありますよ。

しかし、モラハラをする人は自分が正しいと思い込んでいることが多いため、素直に改善してくれるとは限りません。話し合いが逆効果になる場合もあるため、状況を見極めながら慎重に対処することが必要ですね。

カウンセリングを受ける

モラハラ妻への対処法の一つとして、カウンセリングを受けてもらうことが挙げられます。妻が改善に前向きであれば、専門家のサポートを受けることで、問題が解決しやすくなるでしょう。

また、夫婦関係全体を見直したい場合は、二人で夫婦カウンセリングを受けるのも一つの方法ですね。ただし、どんなサポートを受けたとしても、妻自身が本気で変わろうとしなければ根本的な改善は難しいため、慎重に様子を見守ることが大切ですよ。

距離を置く

モラハラ妻への対処法として、距離を置くことが重要です。話し合いが難しく、改善が見られない場合は、別居を検討しましょう。精神的な負担が大きくなる前に、早めの行動が必要ですね。

別居は必ずしも離婚を意味するものではなく、自分を守るための手段の一つ。妻の同意がなくても可能ですが、後々のことを考え、専門家に相談するのが賢明でしょう。自分の心と体を守るために、適切な対処を心がけてください。

モラハラ妻の末路は悲惨

過去の苦しみを乗り越え、新たな人生を歩むことが最良の選択!モラハラ相手を意識し続けるのは時間の無駄であり、自分の幸せを最優先にするべきです。復縁を求められても、安易に受け入れるのは危険ですよ。大切なのは、心穏やかに過ごせる未来を選ぶことです。過去に囚われず、自分らしく生きる道を探しましょう。
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest