
名文句を使った2つのスピーチ例を解説!結婚式のスピーチに使える名言とは?
スピーチを頼まれるのは新郎新婦が信頼を寄せてくれているということ。その気持ちに応えて快く引き受けるのがマナーです。引き受けたらまず自分がどのような立場で頼まれたのかを確認しましょう。友人代表であれば学生時代の思い出話を、同僚代表なら職場での活躍ぶりなどを話すと喜ばれます。そして話したい具体的なエピソードを決めたらさっそく原稿を作ります。
スピーチの長さは3分以内400字詰め原稿用紙2~3枚程度が目安。簡潔でわかりやすいスピーチのほうが印象に残るのであれもこれもと欲張らずポイントを絞ってまとめるようにしましょう。そこで今回は、恋愛コーディネーターの経験を持つ筆者が名文句を使ったスピーチ例などを解説していきます。
スピーチの長さは3分以内400字詰め原稿用紙2~3枚程度が目安。簡潔でわかりやすいスピーチのほうが印象に残るのであれもこれもと欲張らずポイントを絞ってまとめるようにしましょう。そこで今回は、恋愛コーディネーターの経験を持つ筆者が名文句を使ったスピーチ例などを解説していきます。
成功スピーチへの道はたったの3ステップ!

image by PIXTA / 99788847
「スピーチをお願いします」と言われると、とにかくまず原稿を書かなければと思いがちです。ですが原稿用紙を前にしたものの「何をどう話せばいいのだろう」と頭を抱え込んでしまう方も多いでしょう。場面に合った的確なスピーチ、思わず聞き入ってしまう「うまい」スピーチを行うためには段階を踏んでスピーチを練り上げていくことが必要です。とはいってもその段階はわずか3ステップ。これだけで魅力的なスピーチを作ることができますよ。
その1.自分の役割を知る
結婚披露宴のお祝いのスピーチなら新郎新婦の人となりが伝わるような生き生きとしたエピソードを語るのが良いでしょう。主賓、来賓には人生の先輩としての品格ある内容が期待されています。親族として話すならお祝いとともに主催者側のひとりとしてゲストに感謝を伝える役目もあるでしょう。このように自分のスピーチに求められていること、伝えるべきことをまず把握しておくことが大事ですよ。
その2.スピーチの構成を考える
どんなスピーチも始めのあいさつから中心になる話、そして結びのあいさつの3つの要素で構成させています。始めと結びのあいさつはある程度決まった言い回しがあるので中心になる話の題材を見つけて文章化すればまとまりの良いスピーチが簡単に完成しますよ。スピーチを短くまとめたいときは中心になる話を1つだけに絞り込むのがコツです。
その3.話し方と演出で好印象を与える
何を言っているのかわからないボソボソ声で話したり機関銃のような早口でまくしたてたりしてはどんなに内容が素晴らしくても聞いている人の心には届きません。スピーチをするときは普段話すよりも「ゆっくり」「はっきり」「間をとりながら」を心がけることが大切です。また内容に合った豊かな表情としぐさで演出することによりスピーチはより印象的に感動的になりますよ。
名文句を使った2つのスピーチ例!

image by PIXTA / 69514584
結婚披露宴のスピーチの核となるのはテーマに沿ったエピソード部分ですがふさわしいエピソードがなかなか見つからないこともあるかもしれません。そんなときは偉人が残した格言や映画の名セリフなどを使うのも1つの方法です。ただ格言などは上手に使わないと「ありきたり」「古い」「説教臭い」という印象も与えがちなのでうまく取り入れてオリジナルのスピーチを完成させましょう。
その1.愛する者と一緒に暮らすには1つの秘訣がいる
例えば「○○さん、○○さん、本日はご結婚おめでとうございます。ただいまご紹介にあずかりました○○と申しますよ。職場では新郎の○○さんの5年先輩にあたります。本日はおふたりにお祝いの言葉を述べるという素晴らしい機会を頂戴しましたので職場の先輩としてこのような言葉を贈りたいと思いますね。愛する者と一緒に暮らすには1つの秘訣がいる。すなわち相手を変えようとしないことだ。これは私が尊敬するフランスの作家ジャック・シャルドンの言葉です。愛し合いともに歩んでいくことを誓った夫婦でも一人ひとり考え方や感じ方、好みは違うもの。日常生活の中ではときに自分を基準に考えてぶつかってしまうこともあるでしょう。
とはいえふたりが末永く仲良く暮らしていくためにはお互いへの思いやりが大切だと思います。相手を無理に自分の枠にはめようとしたり自分の思い通りに支配しようとするのではなく妻は夫の、夫は妻の考え方や行動を敬い寄り添う努力をし続けることが大切なのだと、この言葉は教えてくれますよ。言葉で言うほど簡単なことではないかもしれませんが、○○さんと○○さんならきっと譲り合い尊重し合い助け合っていつまでも仲良く、そしてあたたかな家庭を築いていかれることでしょう。心からおふたりの幸せをお祈りいたしますね。本日は本当におめでとうございます」などとまとめます。相手の価値観を認め大目に見ることも必要ということを教えるこの言葉は先輩や既婚者が語ることでいっそう説得力が増しますよ。なお名言の言葉を述べる際は手前で一呼吸置きゆっくりはっきり述べましょう。
とはいえふたりが末永く仲良く暮らしていくためにはお互いへの思いやりが大切だと思います。相手を無理に自分の枠にはめようとしたり自分の思い通りに支配しようとするのではなく妻は夫の、夫は妻の考え方や行動を敬い寄り添う努力をし続けることが大切なのだと、この言葉は教えてくれますよ。言葉で言うほど簡単なことではないかもしれませんが、○○さんと○○さんならきっと譲り合い尊重し合い助け合っていつまでも仲良く、そしてあたたかな家庭を築いていかれることでしょう。心からおふたりの幸せをお祈りいたしますね。本日は本当におめでとうございます」などとまとめます。相手の価値観を認め大目に見ることも必要ということを教えるこの言葉は先輩や既婚者が語ることでいっそう説得力が増しますよ。なお名言の言葉を述べる際は手前で一呼吸置きゆっくりはっきり述べましょう。
その2.愛情には1つの法則しかない
例えば「○○さん、○○さん、ご結婚おめでとうございます。○○さんの会社の同僚で○○と申しますよ。本日はこのような素晴らしい披露宴にご招待いただきありがとうございます。先ほどからおふたりを拝見していると○○さんに微笑みかけられる○○さんの笑顔がとてもかわいらしく私まで明るく楽しい気持ちになっておりますよ。愛があふれる場所に立ち会える幸せをあらためて感じておりましたら、ふと学生時代にゼミの先生が教えてくださったスタンダールの言葉が心に浮かんでまいりました。それはこんな言葉です。愛情には1つの法則しかない。それは愛する人を幸福にすることだ。
人の愛情にはさまざまな形がありますが自分の一番大切な人を幸せにしたいと願い、そしてどうすれば幸せにできるのかと工夫し努力することこそが一番正しい形なのかもしれません。愛する人を幸福にすることに幸せを感じること、それが真の愛情のあるべき姿なのだと、この言葉は教えてくれている気がします。今、愛する○○さんとともに新しい人生を歩み始めようとしている○○さん、この言葉をお贈りして私のお祝いのあいさつとさせていただきますね。本日は本当におめでとうございます。」など愛する人を幸福にするという愛情の法則に関連して自分の考えを自分なりの言葉で述べても良いでしょう。夫婦の互いの努力が大切であることを強調するのも良いですよ。
人の愛情にはさまざまな形がありますが自分の一番大切な人を幸せにしたいと願い、そしてどうすれば幸せにできるのかと工夫し努力することこそが一番正しい形なのかもしれません。愛する人を幸福にすることに幸せを感じること、それが真の愛情のあるべき姿なのだと、この言葉は教えてくれている気がします。今、愛する○○さんとともに新しい人生を歩み始めようとしている○○さん、この言葉をお贈りして私のお祝いのあいさつとさせていただきますね。本日は本当におめでとうございます。」など愛する人を幸福にするという愛情の法則に関連して自分の考えを自分なりの言葉で述べても良いでしょう。夫婦の互いの努力が大切であることを強調するのも良いですよ。
ダメなスピーチを知れば良いスピーチがわかる!ダメなスピーチ6選

image by PIXTA / 100152932
スピーチを聞いていてげんなりした経験はどんな人にもあるはずです。げんなりした理由はきっとここで紹介するいずれかでしょう。ですがこの6つの要素を反面教師にすれば良いスピーチの要素が自然に浮かび上がってきますよ。
1.スピーチが長い
3分間スピーチという言葉がありますが聞いている側にとって3分はけっこう長いもの。原則としてスピーチは1分半から2分にまとめましょう。1分間に話せる文字数は300~350字なので原稿を書くときは400字以内を目安にすると良いですよ。
2.スピーチが説教くさい
結婚披露宴で主役よりも年長の立場でスピーチをするときにありがちなダメなスピーチです。「結婚したらこうしろ」と上から目線で堅苦しいあいさつをすると場は一気に白けてしまいますよ。年若い話し手が年長者を前にわかったような口をきくのも嫌われるので注意が必要です。
3.自己PRが多い
スピーチの中で自分の業績を延々と述べたり有名人との交友関係を披露してみたり、あるいは自分の会社の宣伝を言ってみたりなど。本人に悪気はなく話題を提供しているつもりのこともありますが自己顕示欲が強い人と思われるだけです。自己紹介部分で犯しがちなミスなのでコンパクトにまとめるよう気をつけましょう。
4.主役不在の話が続く
結婚披露宴に新郎新婦の親の知人として招かれた場合に起こりがちなケースです。ある程度の関係説明は必要ですが親との想い出話に終始しては主役に失礼ですよ。その会合の主役に向けての言葉を中心にしましょう。
5.一部の人しかわからない話題や用語を盛りこむ
会合の出席者が老若男女幅広いときはとくに要注意です。業界の内輪話、同世代の人にしかわからない話題、専門的な話は避けるようにしましょう。使う言葉も同様で難解な四文字熟語やカタカナ語、流行語などは意味が通じないことも多いので誰にでもわかりやすい表現をすることが大切ですよ。
6.不適切な話題を持ち出す
下ネタはとくに女性に嫌われ「スピーチとスカートは短いほうがいい」程度の話でも眉をひそめられることがあります。また宗教と政治の話はスピーチにはタブーとされていますよ。価値観や支持しているものは人それぞれという点ではひいきの野球チームやサッカーチームの話題も避けるほうが賢明です。
自分の立場ならではのスピーチをしよう!
原稿ができたら実際に声に出して練習をしておきます。話すスピードや間の取り方など録音や録画をして客観的にチェックするのもおすすめですよ。また当日用に原稿の要点をまとめたメモを作っておくと良いでしょう。人前で緊張するのは当然のこと。背筋を伸ばし一度、深呼吸してから話すようにすると緊張がやわらぎます。また会場全体をゆっくり見渡しながらいつもよりゆっくりと一語一語、語尾までていねいに発音することを心がけましょう。心配ならメモを見ながらでもかまいません。
男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!
バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!
男性への贈り物におすすめなギフト