新婚さんに伝えたい♪体験談付き・円満な「結婚生活」を続けるためのコツ13選!
恋愛

新婚さんに伝えたい♪体験談付き・円満な「結婚生活」を続けるためのコツ13選!

結婚してみたら「こんなはずじゃなかった」「結婚生活が理想と違う~」という人は結構いますよね。その不満がたまり続けるとこのまま夫婦でいていいのか?と二人の関係が危機的状況に陥ることも。結婚前や付き合って間もない頃のドキドキ感やわくわく感というのは、生活が始まれば変化することも多々あることでしょう。

今回は結婚10年以上で、現在も旦那さんと友達的な楽しい結婚生活を続けている筆者が、円満な結婚生活を続けるためのコツをご紹介します。

円満な「結婚生活」を続けるためのコツ13選!

image by PIXTA / 90665884

結婚生活が結婚10年20年経っても楽しいという人もいますし、もはや忍耐でしかないという人もいます。筆者の周りは半々くらいですが、円満な結婚生活を継続している夫婦はどのような生活をしているのでしょうか。大切な人として結婚したのであれば、できれば楽しく生活していきたいですよね。

今回はいつまでも楽しい夫婦で♪円満な「結婚生活」を続けるためのコツを筆者や友人の体験談を交えてご紹介します。

#1 相手に感謝の気持ちをもつ

円満な結婚生活を継続させる最大のコツは「相手に感謝の気持ちをもつ」ことだと思います。どんな些細な事でも「ありがとう」の言葉を伝えることが大切。ありがとうがあるのとないのでは相手の受け取り方は大違い。やって当たり前、というのを夫婦間でもなくしていくことがポイントですよ。

そのためには、お互いに!というのが重要。「朝ごはん作ってくれてありがとう」「お弁当準備してくれてありがとう」「遅くまで働いてくれてありがとう」など、互いにありがとうを伝え合う習慣がある夫婦は円満な生活を送っていることが多いですよ!

#2 些細な会話を大切にする

些細な会話を大切にするというのも大切なポイント。付き合っている頃を思い出してみてください。もはや、他人からみたらしょうもないような内容のことでも電話したりLINEしたりしていませんでしたか?

小さな会話をするだけでも、互いの表情や言葉遣い、声色からその日の体調や気分がわかります。また、小さな会話から色々な話に発展することも多いですよね。友達感覚で、日々のコミュニケーションを大切にできると◎!

#3 1人に負担がかからないようにする

円満な結婚生活が継続できていない夫婦に多いのが、過度にどちらかに負担がかかっているケースです。どちらか一人だけに仕事や家事、育児の負担が偏ると「なんでだよ、こんなはずでは…一人のが良かった」という不満が生まれる状態になりますよね!

家事や育児、仕事がバランスよく夫婦で分担できているのかがカギですよ。「私ばかり家事をしている」「僕ばかり働いている」とならないようにすることが大切ですが、公平感を感じられない場合は相手の立場ならどうかを考えてみましょう。役割を反転させたときに、負担の大きさの違いがわかるかも!「案外、相手も大変だな」と分かることもあるでしょう。

#4 時にはデートを楽しむ

時にはデートを楽しむというのは、楽しい結婚生活を継続させるのにおすすめな方法ですよ。子供がいる夫婦の場合は、どうしても子供中心になってしまいますが、可能な時期がくれば子供なしで時にはデートを楽しんでみてはいかがでしょうか。デートと言っても、だいそれたものでなくてOK!

例えば、2人だけで飲みに行ったりショッピングをしたり!家の中で2人でいる時とは違う時間をすごすことで、ワクワク感を感じられることが多いと思いますよ♪

#5 喧嘩をしても長期に持ち越さないようにする

喧嘩をしても長期に持ち越さないようにするというのも、円満な結婚生活を続けるためのコツのひとつ。大喧嘩したとしても、翌朝にはケロリと忘れる、または忘れてはいないけれどいつも通りすごす!

お互いの嫌な面を見て喧嘩している時間が長いと、精神的に疲れますし、余計相手にイライラが募ってしまうこともあるでしょう。短期集中、引きずらない喧嘩を心がけてみるといいかもしれません。

#6 相手の価値観や趣味を尊重する

もともと、違う家庭で育った二人ですから、価値観が違う~ということは多々あることでしょう。結婚してみたら「え!」と驚くことがお互いにあるかもしれません。そこで大切になってくるのが「相手の価値観や趣味を尊重する」ということ。

趣味にしても相手の趣味と同じものを楽しむ!となるときついこともあると思うので、一緒にしなくても尊重する姿勢が大切。その代わり、こちらもこちらで好きな趣味に没頭しますから尊重してくださいね!ということです。お互いにそうすることで、不満は少なくなりますよ。筆者の友人は奥さんは推し活、旦那さんはドライブを趣味にしてお互い趣味に干渉していませんが、2人でいるととても楽しそうですよ。

#7 時には一人の時間を大切にする

夫婦は一緒の時間をすごすことが多いですが、時には一人の時間を大切にするというのも大切。これは、前述した趣味を尊重するということに重なりますが、1人でお互いの自由にすごす時間を作ることで、自分の時間を楽しめます。一人時間が充実することは、自身の心にゆとりをもたらせてくれますよね!

例えば、リビングなど同じ空間にいたとしても、それぞれ違うことに没頭する時間を大切にするのもおすすめ。この時間は、相手に口出ししない、尊重するというのがポイントですよ。それぞれ、推し活する、飲み会に行く~というのもリフレッシュできていいですよね。

#8 記念日や誕生日をお祝いする

結婚して子供がいる夫婦は、どうしても子供の誕生日やクリスマスなど家族の中心が子供になり、結婚記念日や夫婦の誕生日をおろそかにしてしまうこともあるでしょう。しかし、円満な結婚生活を送るには、子供ではなく旦那さんや奥さんの誕生日、または二人の記念日を大切にすることがコツ!

「忘れない!お祝いする!スルーしない!サプライズをする!手紙を書く!」これが毎年あるとないとでは、結婚生活の円満度が大きく変わると思いますよ。お互いの誕生日をお祝いすることで、「忘れられていないな、大切にされているな~」と実感できることでしょう。

#9 細かいことは気にしないようにする

細かいことは気にしないようにするというのも、結婚生活を順調に進めて続けるコツの一つです。前述したように、もともと違う家庭で育っていますから、実家では当たり前だったことが、全然当たり前ではない!とか、思ったより家事をしてくれない!付き合っていたころよりだらしない!など不満を言ったらきりがない状況になる可能性があります。

そこで、大したことではない細かいことなら気にしない、スルー!も大切。例えば、どうしても脱いだ靴下が逆さ…いくら言っても変わらないのであれば、もうあきらめる!自分でやることとし、気にしない。相手も、もしかしたら…自分の知らないところで目をつぶってやってくれていることがあるかもしれませんよ♪

#10 そもそも期待しすぎないようにする

そもそも期待しすぎないようにするというのも円満な結婚生活を続ける上で、案外大切かもしれません。ドラマや映画のような完璧な相手や素敵すぎる結婚生活を想像しないという考え方ですね。

期待しすぎると、ハードルが上がってしまうので相手の行動でも、些細な事では喜んだり感謝できなくなったりするのが人間なのです。期待しないでスタートすると「案外やるな~」とか「思ったより嬉しい~」などと、ちょっとしたことでも相手に感謝の気持ちが持てるかも!

#11 結婚生活のスタート時が肝心

結婚生活のスタート時が肝心というのは筆者の先輩が教えてくれたことなのですが、結婚生活を円満に続けるためには確かに「結婚生活のスタート時が大切」なポイント。特に、家事や育児の分担に関して最初が肝心!というのはよく言われることですよね。

例えば、最初は旦那さんが何も家事を出来ないようなタイプで、何かやっても余計な仕事が増える状態だったとしましょう。それでも、「うわーすごい!」「めちゃくちゃ助かる~」と褒めて感謝しまくる作戦です。逆もしかり、猿もおだてれば…というものですね。最初に、「素敵」「すばらしい」「ありがとう」を伝えることで、だんだん時間をかけて上達してもらうというものですよ。家庭の中での役割分担時に活用♪このスタート時にどちらかに負担が偏り、当たり前状態になると修正するのが大変です。

#12 イラついたことはためすぎない

結婚生活では、イラついたことはためすぎないというのも大切なポイント。言いたいことを長年ため込んで、8年目くらいで爆発という友人が筆者の周りにはいました。もっと始めから言っておけばよかった…と本人も後悔。

我慢し続けて言いたいことが言えない状態が続くと、精神的によくありませんし、相手にはその不満が何も伝わっていないことがあるからです。イラっとしたことはその都度話したり、伝えたりすることで、日々解消、改善していくのも円満な結婚生活に繋がるポイントかもしれませんね。

#13 共通の趣味や友人を持つ

共通の趣味や友人を持つというのも、円満な結婚生活を続けるコツとしておすすめしたいです。筆者の場合は、趣味は夫婦でまるで違うので、それぞれ趣味に没頭している時間はお互い一人ですごし、干渉しないようにしていますが、共通の友達がいるのはとても大きいですね!

子供が生まれて仲良くなったママ友やパパ友は夫婦でお互いのいい飲み友達であり旅仲間。パパだけの会もありますし、ママだけの会もあります。また、夫婦そろって何組かで集まるというのも楽しい時間。お互いの夫婦の愚痴を皆で笑いあったり、2人ではいけないところにグループで行ったりと、共通の友達がいるのは楽しいですよ。

楽しい結婚生活を♪

結婚生活がしんどいと感じる人もいれば、楽しいと感じる人もいますが、結婚生活を継続したいのであれば、出来るだけ穏やかで楽しいと感じられる時間が長いといいですよね。円満な結婚生活には感謝の気持ちと相手を敬う心が大切ではないでしょうか♪
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest