
本番前の心構え3選と親族紹介のポイントを解説!親族を紹介する順番とは?
挙式の前の時間を利用し両家の親族紹介を行います。両家の親族がそろう機会はめったにないのでぜひ行ってください。また挙式と披露宴の間に親族紹介を行うこともあります。親族紹介をするのは本来、媒酌人の役目でしたが現在では両家の父親が行うのが一般的。父親がいない場合は新郎か母親や親族代表が行います。新郎側、新婦側に分かれて向かい合って並び一人ずつ紹介していくのが基本の形。
新郎新婦と関係の近い順、関係が同等の場合は年齢順に紹介するのが習わしです。初めからその順で並んでおいてもらうとわかりやすくなりますよ。あまり堅苦しく構えずにこれからの良いつき合いを願って和やかに進められると良いでしょう。そこで今回は、恋愛コーディネーターの経験を持つ筆者が親族紹介のポイントや控室でのマナーなどを解説していきます。
新郎新婦と関係の近い順、関係が同等の場合は年齢順に紹介するのが習わしです。初めからその順で並んでおいてもらうとわかりやすくなりますよ。あまり堅苦しく構えずにこれからの良いつき合いを願って和やかに進められると良いでしょう。そこで今回は、恋愛コーディネーターの経験を持つ筆者が親族紹介のポイントや控室でのマナーなどを解説していきます。
親族紹介のポイント!

image by PIXTA / 27799617
親族紹介の順番は父母、父方の祖父母、母方の祖父母、兄弟姉妹とその配偶者、父方の伯父・伯母、父方の叔父・叔母、母方の伯父・伯母、母方の叔父・叔母、いとことなっています。本人または父親が全員を紹介順に自己紹介しますよ。あらかじめ渡したメモをもとに媒酌人が行うこともあります。時間配分も考えダラダラした紹介は避けるようにしましょう。
親族紹介の手順はこんなふうに
まず新郎側から「新郎の父、○○でございます。○○家の親族を紹介させていただきます」などとあいさつし紹介をはじめますよ。紹介時には「新郎の母方の祖母、○○○○でございます」というように新郎から見た続柄と氏名をはっきり伝えますよ。配偶者がいるときには「叔父の○○○○、その妻○○」というように続けて紹介するとわかりやすいです。身内なので年上であっても敬称はつけません。紹介された人は一礼し「祖母の○○○○でございます。よろしくお願いいたします」などと一言添えるとていねいですよ。
ちなみに代表者が紹介せず一人ひとりが自己紹介をしていく方法もあります。新郎側がすべて紹介し終わったら新婦側も同じように紹介していきますよ。全員の紹介が終わったら紹介者は「幾久しくよろしくお願いいたします」などとまとめ全員で礼をします。
ちなみに代表者が紹介せず一人ひとりが自己紹介をしていく方法もあります。新郎側がすべて紹介し終わったら新婦側も同じように紹介していきますよ。全員の紹介が終わったら紹介者は「幾久しくよろしくお願いいたします」などとまとめ全員で礼をします。
親族紹介と控室でのマナー!

image by PIXTA / 27799589
控室では出席してくれたことへの感謝を伝えるためにも笑顔でゲストを迎え入れましょう。手持ち無沙汰にしている人がいたら声をかえたり年齢の近そうな人同士を引き合わせてあげましょう。ここからは親族紹介と控室でのマナーについて解説していきます。
控室でのおもてなしにホストとして心を砕いて
新婦が着付けなどをしている間、新郎と両家の親は控室で待機し到着した招待客や親族などをホストとして出迎えます。たいていは新郎側と新婦側それぞれに控室が用意されているはず。媒酌人はとくにていねいに出迎えましょう。
本人と親があいさつをすませたらまず媒酌人に親族を紹介しそのあとで親族に媒酌人を紹介します。衣装が着崩れしないよう支度が終わっても新婦はあまり動き回らないようにしますよ。笑顔を忘れずに「座ったままで失礼します」と断ったうえでなら着席のままあいさつをしてかまいません。
本人と親があいさつをすませたらまず媒酌人に親族を紹介しそのあとで親族に媒酌人を紹介します。衣装が着崩れしないよう支度が終わっても新婦はあまり動き回らないようにしますよ。笑顔を忘れずに「座ったままで失礼します」と断ったうえでなら着席のままあいさつをしてかまいません。
今後の親戚つき合いを円滑にする親族紹介
挙式前、もしくは挙式と披露宴の間のどちらかのタイミングで親族紹介が控室で行われます。両家の親族がひとつの部屋に集合し顔合わせをするもの。新郎側と新婦側に分かれ血縁の濃い順に向き合って並んだら媒酌人の簡単なあいさつを経て始めます。媒酌人を立てていない場合は新郎か新郎の父親が音頭を取りましょう。その後、新郎側、新婦側の順で親族を紹介していきます。これから親戚つき合いをしていく者同士かたくならず和やかに進めましょう。
血縁の濃い順に名前とふたりとの続柄を述べて
進行役は新郎新婦本人、両家の父親どちらでもかまいません。また媒酌人が進めるケースもあります。紹介自体も進行役が全員を紹介する形式でも良いですし進行役はきっかけだけつくり、あとは順に自己紹介形式で進めていっても良いでしょう。紹介の際は名前とともに必ず新郎新婦から見た関係(続柄)を述べます。身内を他家に紹介するものなので年齢が上であっても敬称はつけません。紹介された人は今後の親戚つき合いを期待してあいさつをし一礼するのがマナーですよ。
控室でのマナー&控室でのおもてなし
控室では当然ながら親族紹介の機会よりも前に親族同士が顔を合わせることになります。「どうせ親族紹介があるのだし」と待っていずに積極的に紹介し合うようにしましょう。同じ親族側だけが固まって輪になっている光景は晴れの場にふさわしくありません。とくに新郎は準備に忙しい新婦の分も大車輪の活躍を。また慌ただしい新郎新婦にかわって控室という場をとりしきるのが両家の親の役割です。にこやかに声をかけホストのひとりとして和やかな空気づくりを心がけましょう。
新郎新婦の控室にあいさつに行っても良い?
式の開始までに時間がある場合は控室に通されるかもしれません。ここに新郎新婦の親族がいたらあいさつをしましょう。皆が声をかけにくいのでごく手短に。その際、新郎新婦にもあいさつができるか尋ねてみましょう。花嫁の控室に通されたらお祝いの言葉をかけてあげましょう。予定がいっぱい詰まっているので長話はせずさっと切り上げますよ。
結婚式当日!本番前の心構え3選

image by PIXTA / 21909958
新郎は挙式1~2時間前に担当者にあいさつし支度にかかります。新婦は挙式の3時間前に着付け・ヘアメイク担当者にあいさつし心付けを渡したら支度にかかりましょう。ヘアメイクは事前の仕上がりイメージの確認を忘れずに。ここからは結婚式本番前の心構えについて解説していきます。
1.メイクせずに早めに会場へ!朝食は絶対に抜かない
結婚式当日は早めに起き朝食をしっかりとります。すべてが終わるまでほとんど食事を口にできない可能性もあるので絶対に朝食は抜かないようにしてください。そしてどんなに慌ただしくても親にはていねいに出発と感謝のあいさつをし家を出ましょう。新婦は会場に着いたらすぐにヘアメイクにとりかかれるよう化粧水と乳液で肌を整える程度にしてノーメイクで出かけます。
その際は整髪料なども控えましょう。また晴れの門出ということと、肌に服のあとが残らないことを考えゆったりめのラインのおしゃれ着を選びましょう。新婦は挙式の3時間前、新郎は1~2時間前に会場に到着するよう交通渋滞やアクシデントなども見越したうえで出かけます。新婦の母親は本人と一緒に会場入りするのが一般的ですよ。
その際は整髪料なども控えましょう。また晴れの門出ということと、肌に服のあとが残らないことを考えゆったりめのラインのおしゃれ着を選びましょう。新婦は挙式の3時間前、新郎は1~2時間前に会場に到着するよう交通渋滞やアクシデントなども見越したうえで出かけます。新婦の母親は本人と一緒に会場入りするのが一般的ですよ。
2.自分が主役を念頭に明快な態度で受け答えを
会場に着いたら担当者やスタッフにあいさつをし支度にとりかかります。今日一日は自分が主役。自分が皆をもてなす役です。そのことを常に意識して行動すると良いでしょう。基本的にはスタッフの指示に従って段取りをこなしていきますが、司会者や受付・会計といった係の人たちと最終の段取り確認をする必要もいくつか出てくるはず。
判断を求められたら決めるべきは決め相手に委ねるべきは委ねます。にこやかな受け答えと明快な態度を心がけましょう。優柔不断であいまいな態度・返答はNGですよ。
判断を求められたら決めるべきは決め相手に委ねるべきは委ねます。にこやかな受け答えと明快な態度を心がけましょう。優柔不断であいまいな態度・返答はNGですよ。
3.場を外すときは必ず「外します」と言ってから
結婚式場という場で新郎新婦ふたりの姿が見当たらないといった事態は自分が思っている以上に大事になってしまうので覚えておきましょう。またトイレや喫煙、電話連絡などで場を外すときは必ず誰かに一言伝えてから出るようにしてくださいね。
親やスタッフへのあいさつからスタート!
当日の朝は朝食をしっかりとり新郎新婦それぞれが指定の時間に会場に着くよう余裕を持って家を出ましょう。家を出るときには慌ただしくても親にあいさつすることを忘れないでください。「今までありがとうございました。今日はよろしくお願いします」と一言伝えましょう。会場に着いたら笑顔を心がけまずはスタッフにあいさつをします。着替えの前にはトイレをすませてその後は水分をとるのを控えめにすると良いでしょう。支度を整えたら担当者や受付係、司会者などと最終打合せを行い控室で挙式までの時間を過ごします。おもてなしをする立場にあることを忘れずに不機嫌そうな態度は厳禁。また勝手に動き回るのもいけません。主役の居場所がわかるようにしておきましょう。
男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!
バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!
男性への贈り物におすすめなギフト