産後クライシスって妻が悪いの?出産で変わる女性の特徴10選!
恋愛

産後クライシスって妻が悪いの?出産で変わる女性の特徴10選!

女性の一大イベントでもある出産。新しい我が子の誕生に幸せが溢れてきますよね。しかし、それとは裏腹に性格や表情がどんどん変わっていく妻。知らぬ間に産後クライシスになってしまっていたという方もいると思います。こんなはずじゃなかった、なんでこうなってしまったのかと思い悩んでしまう方もいますよね。そうならないためにも出産すると変化する女性の特徴を知っておくことが大切。

そこで今回は、出産経験あり30代女性の筆者が出産で変わる女性の特徴を紹介いたします。

産後クライシスになってしまうのはなぜ?

image by PIXTA / 85964701

産後クライシスとは出産後数年の間に夫婦仲が悪くなってしまうこと。産後クライシスによる生活環境や感情の変化離婚してしまう夫婦や別居生活をせざるを得なくなる夫婦が増えてきてるんです。ではなぜ、産後クライシスに陥ってしまうのでしょうか。そうならないためにも原因を知っておきたいですよね。

ここでは、産後クライシスになってしまう主な原因を3つ紹介します。

その1.女性のホルモンバランスの変化

産後クライシスの主な原因は女性のホルモンバランスの変化です。産後に関わらず、女性は生理中や妊娠でホルモンバランスが変化します。特に産後は大きく変化すると言われていて、気持ち的にも身体的にもストレスを感じやすくなるんです。

そのストレスを夫側が受け止めきれなかったり、わがままと受け取ったりしてしまうことで産後クライシスになってしまいます。

その2.育児の考え方の違い

育児に対する考え方の違いは産後クライシスに大きく影響します。お互いにこんな育て方をしたいという理想があるけれど、それが合致しないとすれ違いが生じてしまいますよね。でも、自分たちが育ってきた環境も違うから育児の考え方が違うのも当然。相手の考え方が理解できないのも当然です。

そうならないためにも、産前にどんな育て方をしたいのかをゆっくり話しておくのが◎産後だと冷静に考えられない場合があるので注意してくださいね。

その3.優先順位の変化

赤ちゃんが生まれる前は唯一の家族としてお互いにお互いを第一優先にしていましたよね。しかし、赤ちゃんが生まれると自分の子どもが第一優先になる人が多いです。自分に向けられていた愛や気遣いが変化することによってストレスを感じてしまったり、寂しさを感じてしまったりする人もいます。

また、男性は生まれてすぐに父性が芽生えるのは難しいので孤独に感じてしまうこともあるようです。優先順位は難しい問題ですね。

産後クライシス打破!知っていおいてほしい出産で変わる女性の変化10選!

image by PIXTA / 98591027

産後クライシスになるのはしょうがないことなの?改善策はないの?と気になりますよね。産後クライシスはなってみないとわからない部分もあるし、お互いにそうなる想像がつかないことが多いです。女性の感情や行動の変化でなることが多い産後クライシスですが、妻が悪いと思うのはNG。誰でもなってしまう可能性のある生理現象なので、女性も男性も事前に知識を入れておくことが大切です。

ここでは、筆者も実際に体験した出産で変わる女性の変化を10選紹介します。

その1.ナイーブになる

産後一番のあるあるは感情がナイーブになってしまうこと。特に意味はないのに他人の言ったことを気にしてしまったり、悪い方向に考えてしまったりしてしまいます。普段の自分なら受け流せるのに産後は受け止めてしまうんです。産後数か月経って考えてみると何であんな感情になってしまったんだろうと思えるのですが、産後は難しいのが現状。

そんな妻の姿を見て呆れてしまう人もいるかもしれませんが、ポジティブな言葉をかけてあげてください。温かい一言で安心します。

その2.理由がわからず涙が出てくる

これも産後あるあるなのですが、理由も分からないのに涙が出てきます。最初は妊娠までの道のりや妊娠中の不安などを思って感動しての涙だったりするのですが、だんだんとなんの涙かわからなくなるくらい泣き続けてしまうんです。ただ赤ちゃんを見てかわいいなぁと思っているだけなのに、涙が出てくることもあります。

理由も分からない涙に旦那さんは戸惑ってしまうかもしれませんが、妻も理由は分かりません。むやみに理由を聞かずに優しく寄り添ってあげてくださいね。

その3.不安に襲われる

産後は考え過ぎて不安になることがあります。今までは無事に生まれてきてほしいという不安がありましたが、赤ちゃんが無事に生まれてきた直後は今までよりも母性が芽生えて、この子を絶対に守りたいという強い責任感が生まれるんです。

それと同時にこの子をきちんと守れるのか、育てられるのかなど見えない不安に襲われます。目の前に誕生した命が大切だからこその感情ですね。そんな気にしなくても大丈夫!という言葉はかえって返り火を浴びる場合があるので注意が必要ですよ。

その4.周りがみんな敵に見えるときがある

これは経験する人としない人がいますが、あるあるなことです。自分の子どもという感情が強すぎて誰にも触られたくない、預けたくないと思ってしまうことがあります。また、自分と考え方が違うと全員が的に見えてしまってこの子を守れるのは私しかいないと周りにバリアを張ってしまうんです。

その刃が旦那さんにも向いてしまうこともあります。この感情になっているときはかなり周りが見えなくなっているので、まずは自分のやりたいようにさせてあげるのもひとつの手です。

その5.睡眠不足

産後はとにかく睡眠不足になりやすいです。3時間おきの授乳、不安、ストレスなどが主な原因。睡眠不足になると身体も疲れて思考が回らなくなり、ストレスが溜まっていってしまいます。どうにもできない感情を旦那さんにぶつけてしまうこともあるかもしれません。

そんなときは、まずはゆっくりと寝かせてあげるようにしましょう。授乳以外の時間を睡眠時間にあててあげたり、数分でも寝れそうな時間があるなら寝かせてあげるのが◎赤ちゃんの健康の為にもママの睡眠時間はとっても大切ですよ。

その6.体の状態は交通事故レベル

男性には理解しがたい産後の身体。例えるなら交通事故にあったのと同じ状態と言われています。筆者も実際に助産師さんに言われました。家に帰ってきてから寝てばっかり、家事を全然してくれないと思ってもそれは当たり前!交通事故のあとは安静にしていなきゃいけないのと同じことです。

産後は赤ちゃんのためにやらなきゃいけないこともありますが、基本的には体を休ませてあげて家事などは旦那さんがやってあげるのがベスト。産後の身体を甘く見ないように注意です。

その7.命を守る責任が生まれる

これは産後からずっと思い続ける感情です。子を守る責任は女性も男性も同じですが、特に女性はいろんなことを犠牲にします。自分では何もできない赤ちゃんの期間、一緒にいる間はずっと命と向き合っていなければいけません。

そうなったとき、周りが見えなくなったり、ちょっとしたことにストレスを感じてしまったりすることが多くなります。息が詰まって苦しくなることもあるんです。責任感の違いで産後クライシスに陥る夫婦もとても多いので気を付けてくださいね。

その8.環境をとても気にする

産後は赤ちゃんのために生活環境をとても気にするようになります。今までは気にならなかったことでも、感染に気を付けよう、ほこりに気を付けようということを思っていると過剰な行動になってしまうんです。今までやっていなかったことを夫に求めることも多くなってきます。うるさく言うことも増えてきてそれを旦那さんがストレスに感じてしまうんです。

でも、すべては赤ちゃんのためにやっていること。必要なこと、不必要なことはしっかりと夫婦で話し合って解決してくださいね。

その9.赤ちゃんに合わせた行動になる

女性は特に赤ちゃんが生まれると子どもに合わせた行動に変わります。出かけるときはもちろん、1日の生活でさえ逆算して計画して行動するようになるので、マイペースに過ごしている旦那さんを見ているとストレスに感じてきてしまうんです。

これは旦那さんが赤ちゃんのペースに合わせてほしい!生活スタイルが変わるのは当然のことなので、マイペースに動けなくなることは覚悟しておく必要がありますよ。

その10.幸せな感情を共有したくなる

夫婦の赤ちゃんが生まれるとどうにも表現できない幸せな感情を共有したくなりますよね。同じ感情をもてるのは他でもない旦那さん。同じ親という立場としていろんなできごとを共有したくなります。初めてのミルク、お風呂、寝返りなど嬉しいことはすべて報告したくなるんです。

しかし、それをプレッシャーに感じる人も少なくありません。妻はただただ幸せなことを共有したいだけなので、プレッシャーに感じる必要はありません。生まれてきてくれた我が子の成長を一緒に同じペースで見守ってあげてくださいね。

産後クライシスの原因を知って幸せな家庭を築こう♪

今回は、出産経験あり30代女性の筆者が出産で変わる女性の特徴を紹介しました。参考になるポイントはありましたか?産後クライシスは妻の変化や育児の方向性の違いで生まれてしまうもの。その原因を知っておけば免れることができます。奇跡の連続で生まれてきてくれた2人の赤ちゃん。幸せな感情だったはずなのにそれがなくなってしまうのは悲しすぎます。産後クライシスにならないためにも女性の変化や原因を知って、いつまでも素敵な家庭を築いていってくださいね。

女性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!

バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!

女性への贈り物におすすめなギフト
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest