男からの追いLINEは気持ち悪い!?やってはいけない「追いLINE」5選
恋愛

男からの追いLINEは気持ち悪い!?やってはいけない「追いLINE」5選

よく、「追いLINE」をする男性はモテない、という言葉を耳にしますね。なぜ、追いLINEはモテないのでしょうか?現在、2ヶ月ほど交際を続けている筆者が、彼女から聞いた話を参考に、女性は追いLINEをどのように感じているかを紹介していきます。

今、「追いLINE」を送りたいと感じている男性は、その勢いに身を任せてしまうと痛い目に。好きな女性に気持ち悪がられないように、追いLINEについて理解を深めましょう。

なぜ、追いLINEはモテない?女性が追いLINEを嫌がる理由を紹介

image by PIXTA / 92183269

ここからは、追いLINEがなぜ女性から嫌がられるかを紹介していきます。女性がどのように感じているかを理解することができれば、追いLINEで嫌われることが無くなるでしょう。

順調に交際に向けて進んでいたのに、LINEの返信が来なくなってしまったということもあります。男性のみなさんは気をつけながら、好きな女性とLINEをしましょう。

返信が面倒だから

追いLINEをするということは、そのひとつ前のメッセージに返信がないということです。返信そのものが面倒であったり、億劫に感じたりする女性は、追いLINEをもっと嫌がります。

返信が来ないからといって焦って追いLINEをしてしまうと逆効果です。返信が面倒な女性は、時間があるタイミングで返信を必ずしてくれます。そのときまで、じっと我慢しましょう。

余裕がないことの現れ

追いLINEを送る男性は、「寂しい」「好きな女性に嫌われたくない」「かまってほしい」という心理状態にある傾向が多いです。女性は、男性の余裕がないことを見抜いています。

女性は余裕がある男性を好む傾向。余裕がない男性と思われないように、どっしりと次の返信を待ちましょう。

言い寄られたり、口説かれたりされたくない

追いLINEをされた女性は、男性から好意があることに気が付いています。ここでLINEを返せば、口説かれてしまう未来を予想しているのです。

もし、その女性が男性に気がない場合、関係悪化を避けようとします。学校や仕事など、これからも関係を続けていく場合は特に。恋愛を持ち込むと、気まずい関係になってしまい、気持ちよく生活できないですからね。

男性から送ってはいけない追いLINEとは?

image by PIXTA / 95237004

これまでは、追いLINEをしてはいけない理由を紹介してきました。これからは、送ってはいけない追いLINEを紹介します。

こんな追いLINEを送ってしまったら、その女性との関係は絶望的。良好な関係を続けていきたいなら、この追いLINEは必ず避けましょう。

その1:返信を催促する内容

一つ目は、返信を催促する内容です。女性から返信が来ていないということは、なにかしらの理由があるから。返信をしたくないのに、追いLINEで返信を促すと逆効果です。

女性に返信をしたくない理由がある場合、男性に原因がある可能性があります。返信を催促する前に、その原因を考えてみましょう。自分ではわからない場合は、遠慮しながらその理由を聞いてみるのもありです。

その2:返信が来なかったときと同じ内容のLINE

二つ目は、返信が来なかったときと同じ内容です。同じ内容を二度繰り返しても、結果は変わりません。むしろ、「どうして同じことを二回も送ってきたんだ!」と感じてしまいます。

同じ内容ではなく、違う内容のLINEを送りましょう。コツは、話している内容と違いすぎないこと。関連の話題を投げかけることによって、返信しやすくなります。

その3:読む気が無くなる長文

三つ目は、長文のLINEです。返信が面倒だと感じている女性は、長い文で連絡が来た時点で、読むことが面倒になり、後回しにしてしまいます。

異性とのLINEは、仕事とは違うので、会話をしているという感覚をもちましょう。一方的に話しすぎず、聞きすぎないようにキャッチボールを意識することが必要です。

その4:好意を隠しきれていない内容

四つ目は、好意を隠しきれていない内容です。追いLINEをしている時点で行為がバレバレ。その内容がさらに好意がダダ洩れの場合、気持ち悪いと思われます。

「追いLINEをする」という行動だけで行為をちらつかせ、内容は素朴なものにしましょう。気になる女性に、「好きなのか、なんとも思ってないのか、どっちなんだろう?」と思わせることが大切です。

その5:返信がないことを理由にした電話

五つ目は、電話をかけることです。追いLINEのなかで一番やってはいけない行動。

電話を嫌がる女性は少なくありません。電話を急にかけられるだけでも、嫌な思いをします。返信を先延ばしにしていた相手なら、尚更です。電話ではなく、いつでも返信できるメッセージで追いLINEする方が良いでしょう。

不安で追いLINEをしたくなった時のベストな行動

image by PIXTA / 94700882

追いLINEは気持ち悪がられる、モテない、と言われても、追いLINEをしたくなりますよね。不安な気持ちを抱えたままでは、仕事にも勉強にも手が付きません。

そこで、追いLINEをしたくなった時にするベストな行動を紹介します。「気になるあの子はどう思っているんだろう」というモヤモヤを解決。気になる女性との関係を良好に進めてくためにも、必要な行動です。ぜひ、参考にしてみてください。

追いLINEを我慢する

まずは、追いLINEを我慢してみましょう。返信をしていない女性は、「返信をいていなかったけれど、私のことを気にしていないのかな」とかえって焦ってくれます。

また、追いLINEをしないだけで、心に余裕がある男性という認識に。追いLINEを我慢すれば、向こうから連絡が来るかもしれません。

1週間以上、間隔を空ける

返信が来なくなってから1週間ほど経過したら、追いLINEをしてみましょう。間隔は、短くて1週間、長くて1ヶ月が目安です。

返信を忘れていた、返しづらかったといった場合、1週間間隔が空くと気分が変わり、返信が来る可能性があります。流れを一度断ち切、再びスタートするイメージが大切です。

追いLINEは短くまとめる

追いLINEは、女性が返信しやすい短い文ですることがコツです。まずは、ひとことでも返信が来ることが重要。返信が来たら、少しずつ深い内容にしていきましょう。

例えば、「元気?」や「ひま?」といった、ほんの一言でかまいません。「はい」「うん」で返しやすいものがいいでしょう。

相手に判断を委ねる内容にする

お願いするときや提案するときは、相手に判断を委ねる内容にしましょう。こちらからの一方的な「こうしよう!」から「これどう?」と疑問文に変化するだけ。

命令しているつもりはなくても、相手は命令されていると感じてしまいます。大切なことは、相手がどうしたいかです。そして、相手も自分がこうしたいという思いを大切にしています。その思いに寄り添った内容を送りましょう。

相手に好意がある場合、追いLINEはむしろ効果的!?

この記事では、追いLINEについてネガティブな内容を書いてきました。嫌がれる理由、してはいけない内容とは逆に、追いLINEが効果的な場合があります。それは、相手が自分に好意があるときのみ。しかし、今の段階で好意があるかわからないことの方が多く、失敗しないためにも、追いLINEは避けた方が無難でしょう。気になる女性との距離は、一歩ずつ確実に縮めていきましょう。そして、なにより、恋愛対象から外れないことが大切。ここまで読んでくださったみなさんに、好きな女性との関係が良好に進むことを筆者はこころよりお祈りしています。
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest