話す前の心構え・伝わる話し方3選と結婚式の謝辞の基本的な流れを解説!
恋愛

話す前の心構え・伝わる話し方3選と結婚式の謝辞の基本的な流れを解説!

披露宴を締めくくる謝辞は両家を代表して新郎の父が行うのが一般的でしたが今は新郎が行うことが増え、新郎の父のあとに続いて新郎があいさつするケースが多くなっています。ほかにも新郎父、新婦父、新郎の3人があいさつしたり新郎新婦がふたりで行うパターンもありますよ。まずは謝辞を誰が行うか両家の親とも相談しましょう。複数で行うなら一人のあいさつを短めにすること、話すエピソードがかぶらないように調整することが必要ですよ。

そして謝辞の原稿をまとめたら必ず声に出して練習をしましょう。新婦や家族の前で読み聞いてもらうのも良い方法。言いづらい言葉や聞き取りづらい言葉などがあれば修正しましょう。当日は原稿なしでもあいさつできるくらいにしておくと良いですよ。そこで今回は、恋愛コーディネーターの経験を持つ筆者が話す前の心構え・伝わる話し方や結婚式の謝辞の基本的な流れを解説します。

結婚式の謝辞の基本的な流れとは?

image by PIXTA / 100152930

まずは結婚式で謝辞を述べるのは誰かを決めましょう。そして謝辞をまとめほぼ暗記するくらいに声に出して練習しましょう。結婚式の謝辞は相手に対して真摯な気持ちを伝え感謝の気持ちを表現することが大切ですよ。

感謝の言葉

まず列席のお礼、祝福や励ましの言葉へのお礼を述べますよ。例えば「皆様、本日はお忙しいなか私たち二人のためにお越しくださいましてまことにありがとうございます。心のこもったお祝いのお言葉や励ましのお言葉をたくさんちょうだいして感謝の気持ちで胸がいっぱい」など無理に難しい言葉を使わず自分らしい表現をした方が気持ちが伝わりますよ。また媒酌人がいるときは媒酌人へのお礼もここで述べましょう。

現在の心境

例えば「ご存じのように私たちは大学時代に知り合いました。それから一緒にたくさんの経験をしてきました。楽しいこと、つらいこと、さまざまありました。けんかも数えきれないほどしてきましたがみなさまのサポートもあり今日を迎えることができました。ともに感動したり苦しんだりした今までの経験は夫婦となった私たちの支えとなってくれると信じています。これからも今まで通りに何でも話し合い相談しながら明るく隠し事のない家族を築いていこうと思います」など挙式・披露宴の感動や結婚生活への期待や決意など現在の気持ちを語りましょう。

メモを用意しても良いですがずっと読み続け目を上げないのはNGですよ。

今後の指導のお願い

例えば「まだ至らないことばかりの私たちではありますが、みなさまには今まで以上にご指導いただきますようお願いするとともにこれからも末永いおつき合いを心からお願い申し上げます」など今までと変わらないおつき合いや指導を願う言葉を述べましょう。

また敬語の使い方には注意して失礼のないように堂々とした態度でゆっくりはっきりと聞き取りやすく「えー」などの余計な言葉はできるだけ入れないようにしましょう。そして「本日はほんとうにありがとうございました」と最後も感謝の言葉でまとめましょう。

招待客への感謝を謝辞に表そう!

image by PIXTA / 100152933

お礼の言葉を伝えることは結婚式の最後に欠かせないものです。主催者や参加者に対して感謝の気持ちを伝えることで今後の関係性や信頼関係を感じることができますよ。お礼の言葉は相手との関係性を深めることにもつながる大切なコミュニケーションです。

希望に満ちた二人の若々しさを込めて

挙式の最後には両家の代表が招待客へ感謝の言葉を述べます。以前は新郎の父親がこの役を担うのが一般的でしたが最近では新郎自身、もしくは新郎新婦が二人で一緒にあいさつをし若者らしくさわやかに締めくくるスタイルが定着していますよ。父親の謝辞の後で新郎があいさつをするパターンも見受けられますが必ずしも両者で行う必要はありません。

若い二人なのですから紋切り型の堅苦しいあいさつはやめましょう。素直な気持ちを表現するのが良いですよ。さらに出会いのエピソードや結婚までのいきさつなどを盛り込むのも二人ならではの内容になり好感が持てます。

ある程度の暗記が理想!顔を上げて心を込めて読む

原稿は400~500字を目安に2~3分くらいで終わるようにまとめましょう。こちらの原稿も式当日の2~1週間くらい前までに書き上げておくと安心です。内容がまとまったら声に出して読む練習をしましょう。式の締めくくりとなるものなのである程度暗記しておくことが理想ですが原稿を見ながらでも構いません。列席者の方へ顔を上げ感謝の意を込めて語りかけるように話しましょう。

話す前の心構え・伝わる話し方3選!

image by PIXTA / 99538793

上手く話そうかっこよく話そうと思えば思うほど緊張したり力が入ったりするものです。謝辞では愛する息子さんがお世話になった方々に心から感謝を伝える気持ちが大切。「ゲストにこの言葉を届けたい」「皆さん本当にありがとう」という情熱や想いが届く話し方を心がけ相手に言葉を届けることを意識しましょう。

1.間の開け方

間をあけるのが上手な話しには人は引き込まれます。落語家の話に引き込まれるのは間の取り方がうまいから。間をあけるかあけないかは想いが伝わるか伝わらないくらい大きな差が出ます。間というのは沈黙の時間。この間がないと原稿を読んでいても棒読みになり想いが伝わってこないのです。また間は聞き手にとって話す内容を頭で理解する大切な時間。話し手は自分の話す内容を分かっていますが聞き手は初めて聞くのです。あえて聞き手が理解する時間をつくることはわかりやすい話につながりますよ。

とくに一文の終わりにはしっかり2秒の間を入れましょう。この間を入れることでメリハリもついてきます。また伝えたい大切な言葉の前にも長めの間を入れましょう。間をあけるのは最初はぎこちない感じがするかもしれませんが意識するとしっかり間を入れることができます。間の威力は絶大。間の取り方ひとつで想いが伝わる話し方に変わってきますよ。

2.抑揚の付け方

抑揚のない話し方は気持ちが伝わりにくく冷たい印象を与えてしまいます。抑揚とは言葉に強弱をつけること。やはり変化がある話し方は平坦な話し方より惹きつけられるものです。「ありがとうございます」という時も気持ちが入っているのと入っていないのではゲストに違って聞こえるはず。あなたの「ありがとうございます」の言葉には感謝の気持ちが入っていますか。

常用すぎてさらっと流すように話していませんか。感謝の思いを込めながら伝える「ありがとうございます」は気持ちが入り自然に抑揚がつきますよ。

3.目線は大切

あいさつはゲストに語りかけましょう。ずっと原稿とにらめっこではせっかく考えたスピーチなのに気持ちが伝わらないですよ。とくに話し始めはたくさんの聞き手がいる場合でも会場の最も遠くの一人に目線を向けてください。そしてその人に向けて語りかけるつもりで話を始めると良いでしょう。原稿や近くの人ばかりに目線がいくとその他のゲストは自分に語りかけてもらっていないという感覚になります。会場の遠くから近く、そして真ん中と文章の意味が変わる一区切りごとに目線を変えていくとまんべんなく会場内を見渡すことができますよ。

全体に目線を配るのは高度なスキルですが最初から最後まで下ばかり向いているのだけは避けましょう。また両家代表あいさつの時は雰囲気を出すためにスポットライトを当てる会場もあります。そんな時は会場全体が暗くてゲストの顔はほとんど見えません。ですが会場が暗くても最初は一番奥の方を見て話し始めることは大切です。

人前で繰り返し練習することが成功の秘訣!

結婚式は大切なお子さんがお世話になっている方々がたくさん集まってくださっていますよね。遠方からや忙しい仕事の合間をぬって出席される方もいらっしゃると思います。結婚式の謝辞はその皆さまに親として感謝を伝えることができるたった一度のチャンス。そのような場でどこにでもあるような同じ文章を読んで終わりでは良くありませんよね。大切な息子さんや娘さんのためにも世界でたった1つのオリジナルのあいさつを考えましょう。

男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!

バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!

男性への贈り物におすすめなギフト
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest