赤ちゃんのお祝い5つと子どものお祝い5つを解説!帯祝いは義母から贈られるもの?
恋愛

赤ちゃんのお祝い5つと子どものお祝い5つを解説!帯祝いは義母から贈られるもの?

安定期に入った妊娠5か月目の戌の日に岩田帯と呼ばれる腹帯を巻いて妊娠を祝い出産の無事を祈る帯祝い。戌の日に行うのは多産でお産の軽い犬にあやかりたいという縁起から。以前は妊娠・出産に危険が伴っていたため近親者を招き着帯式を行っていましたが、今日では戌の日前後に神社に安産祈願し授け物としていただいたさらしの腹帯をセレモニーとして巻きます。

ちなみに岩田帯は通常、妊婦の実家から贈られますよ。儀式用の紅白二筋の絹帯と白木綿一筋の帯を重ねて奉書紙で包み蝶々結びの水引をかけます。現在では着用が簡単なガードルタイプや伸縮性のある腹帯が喜ばれているので使いやすいものを帯祝いの品として贈ると良いでしょう。基本的にお返しは不要ですよ。そこで今回は、恋愛コーディネーターの経験を持つ筆者が赤ちゃんのお祝い5つや子どものお祝いについて解説していきます。

身内で祝いものや友人・知人へのお祝いは出産後に!赤ちゃんのお祝い5つ

image by PIXTA / 84484320

人生には節目節目の祝い事があります。赤ちゃんのお祝いは家族にとって大きな慶び事ですが赤ちゃんとお母さんに無理のないように気を配ることが何より大切。本来、身内で祝うものとされ友人・知人など身内以外の人がお祝いを贈る場合赤ちゃんが生まれ母子ともに元気であると聞いてからで十分です。

また赤ちゃんのお祝いは誕生前の「帯祝い」から始まりますよ。親しい人に新しい家族ができるとわかったらすぐにでもうれしい気持ちを伝えたくなりますがお祝いは時期をみて贈るようにしましょう。

その1.誕生前・妊娠5か月目:帯祝い

帯祝いは犬は多産でお産が軽いとされていることにあやかり妊娠5か月目の戌の日に安産を願って妊婦のお腹に帯を締めるものです。この帯は「岩田帯」と呼び赤白の絹地二筋、白のさらし木綿一筋を奉書紙に包み赤白の水引をかけて清酒やかつお節などを添えて妻の実家が贈るのがしきたりでした。

現在は伸縮性のある腹帯やガードルタイプのものを使うのが一般的。また帯祝いの宴席に招かれた場合は「御帯祝」「御祝」などの表書きでお祝いの品を持参するか現金を包みます。

その2.誕生後・生後7日目:お七夜・命名式

生後7日目の夜を「お七夜」といいこの日に名前を決めて赤ちゃんの前途を祝うのが昔からのしきたりです。命名のお祝いはあまりたくさんの人を招かずごく内輪だけでするもの。お七夜に招かれた人は祝い膳の酒肴料として金封を贈ります。のしつき赤白5本の水引をかけた祝儀袋に「酒肴料」「寿」などの表書きをし5000円から1万円を包むのが一般的ですよ。

またこのお祝いに対してのお返しは必要ありませんが礼状を送るか電話でお礼を言うなどの礼儀は守りましょう。

その3.誕生後・生後1か月頃:お宮参り

赤ちゃんが生まれて初めて土地の守り神様である「産土神様」に参拝する行事です。正式には男の子は生後31日目、女の子は生後32日目ですが生後1か月頃を目安に地元の神社に参拝し祝詞をあげてもらいますよ。赤ちゃんとお母さんの体調を考慮して生後6か月くらいまでの間に良い日を選ぶと良いでしょう。またお宮参りをする頃には「出産祝い」の返礼をする時期。生後2か月くらいまでにはお返しを贈るようにしましょう。

その4.生後3か月半から4か月頃:お食い初め

赤ちゃんが生後100日ほどたった頃に行うため「百日の祝い」とも呼ばれています。実際に赤ちゃんが食べるわけではなく親族を招いて赤ちゃんに食べさせる真似をするというもの。長寿にあやかるという意味で招かれた中で最年長者、男の子ならおじいちゃん、女の子ならおばあちゃんが食べさせるのが正式です。

その5.生後初めてのお節句:初節句

女の子は3月3日の桃の節句、男の子は5月5日の端午の節句。初節句のお祝いを妻の実家から贈る昔からの風習は今でも広く行われています。女の子には一対の男雛と女雛を贈るのが一般的。苦難や不幸を「身代わり」になって引き受ける厄除けの意味もある雛人形は一人に1つ用意します。男の子には鯉のぼりや武者人形を贈りますよ。男の子の初節句は決まった贈り物をするというしきたりはありませんが鯉のぼりを贈る際は次男以下は長男より小さめのものにします。

子どもの成長の節目は親にとっても人生の節目!子どものお祝い4つ

image by PIXTA / 101487617

親しい間柄であれば結縁がなくても子どもの成長はうれしいもの。言葉だけでは足りないと感じたら祝う気持ちを込めて贈り物をすれば良いのですが行事の内容や祝い方は地域や家庭によって違ってきます。一つひとつの行事の意味を知り皆で子どもの成長を祝ってあげましょう。

その1.満1歳の誕生日:初誕生祝い

数え年で年齢を数えていた時代は個人の誕生日を祝う風習はなかったのですが満1歳の誕生日だけは特別でした。医学が未発達で1歳になることがたいへんだったことから初めての誕生日は人生の節目のお祝いとして大切に行われていました。満年齢で祝う現在でも満1歳の誕生日には初誕生を祝います。祝い方は地域によってさまざまですが親しい人を招いて食事をするのが一般的ですよ。

その2.誕生後初めて迎える正月:初正月

生まれて初めてのお正月に子どもが初めて年神様をお迎えして行うお祝いです。母方の実家から男の子には破魔矢、女の子には羽子板を贈る習わしがありますよ。破魔矢は四方の魔を追い払い雄々しく育つようにとの願い込められた縁起物として江戸時代から初正月に飾る習慣があります。そして羽子板は邪気をはねのけて健やかに育つようにとの願いから。

「はねる」に通じる手毬を贈ることもあります。いずれも水引は赤白5本の蝶結び、のしのついた掛け紙を使い表書きは「初正月御祝」「御祝」とし正月の飾りつけをする「正月事始め」の12月中旬頃までに届くようにしましょう。お返しは不要です。

その3.数え年三歳男女児・五歳男児・七歳女児:七五三祝い

七五三はごく身内で祝う行事なのでお祝いを贈る場合は先方とのおつき合いによって内容を考えるようにしましょう。品物、現金どちらにしても5000円から1万円程度にします。お返しは不要ですが気になるようならいただいた金額に関係なく一律の品物を内祝いとして贈りますよ。近所の方には千歳飴や赤飯、紅白饅頭や祝い菓子などを遠方の方にはお菓子と一緒に礼状やメッセージを添えた記念写真を贈ると良いでしょう。

その4.乳歯が抜け替わる頃:歯投げ

お祝い事ではありませんが古くから乳歯が抜けたときに「歯を投げる」という言い伝えや風習が各地に広く伝えられています。ひと昔前までは「いい歯になあれ」と言いながら縁側から歯を投げていたものですが、今ではあまり見かけなくなりました。歯の健康のためにも最近は乳歯は歯科で抜いてもらい家庭で大切に保管する人が増えています。日本に古くからあるへその緒や産毛をとっておく慣習に「乳歯」が加わり乳歯の保管専用の桐箱も登場していますよ。

お返しはお祝いの半額程度の品物を!

新任5か月目の「戌の日」に安産を祈願するのが帯祝いです。お腹を保護するとともに「岩のような丈夫な赤ちゃんを」という願いから腹帯は岩田帯とも呼ばれていますよ。この時に妊婦が巻く腹帯は妊婦の実家が贈ります。お返しは不要。また出産祝いは母子の生活が落ち着くお七夜を過ぎてから1か月以内に贈ります。お返しは内祝いののしに赤ちゃんの名前を書き出産祝いの半額程度の品物を贈りますよ。
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest