顔合わせで喜ばれるお菓子以外の手土産 とは?リサーチ方法4つとおすすめの手土産5選!
恋愛

顔合わせで喜ばれるお菓子以外の手土産 とは?リサーチ方法4つとおすすめの手土産5選!

結婚を控えたカップルの両家家族が集まり、親睦を深める「顔合わせ」。これから親族になる二つの家族が初めて対面する場ですので、とても重要な場とも言えます。結納とはまた別で、両家で食事などをしながら楽しく交流し、縁を結ぶことが主な目的となるそうです。

最近では結納の代わりに気軽な両家顔合わせをするケースも増えているそうですよ。そんな大切な場所でのお相手のご家族に手土産を何にするか迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか。ここでは、そんな方々におすすめのお菓子以外の手土産をご紹介いたします。筆者も近々彼のご両親と顔合わせをする予定ですので、自分なら何を手土産にするか、ワクワクしながら調査いたしましたので、参考になりますと幸いです!

顔合わせの手土産リサーチ方法4選

image by PIXTA / 91385282

どんなものが嬉しい手土産になるかは人それぞれですが、ここでは顔合わせの手土産リサーチ方法についてお伝えしていきます。

何を選んでいいかわからない際は、簡単に消費できるものをポイントにすると良いと思いますよ!

その1. パートナーに聞いてみよう!

一番は相手のご家族の好みのものを知っているパートナーの方に聞いてみるのが良いでしょう。お酒が好き、甘いものが好き、お料理が好き…などご家族の好みを知っている可能性が高いのでここで情報が得られれば大きな参考になるはずです!

しかし中には筆者の彼氏もそうなのですが、ご家族の好みに疎かったり、センスがイマイチ、という方もいるかもしれませんので、その方々は以下の方法を参考にしてみてくださいね!

その2. お相手のお母様が喜びそうなもの

ご両親がお酒を飲むなどの情報があれば手土産簡単に決まりますが、なかなかピッタリなお土産が選べないかもしれませんね。そんなときは、「お相手のお母様」または「ご家庭で料理など家事を積極的にするご家族」をイメージしてみてください。

おしゃれな調味料やおかずになりそうなものなど家事のなかで使えるものが喜ばれるパターンが多いです。

その3. 料理で使うもの

上記にも挙げましたが、料理を全くしないご家庭は珍しいので、料理で使うようなものはおすすめです。おしゃれなドレッシングやちょっといいお茶づけセットなど。

ジュースやゼリーのようなお菓子だと好みもあったり、食べないご家庭もありますが、お料理で使うようなものは消費しやすいためおすすめです。

その4. 簡単に消費できるもの

そして、簡単に消費できるものもおすすめです。例えば、缶に入ったインスタントスープなどすぐに卓上に出せるようなものがいいですね。

炊き込みご飯セットなど中に入っているものを炊飯器にセットすれば一品完成!というものも主婦・主夫には大助かりだと思われます。

顔合わせの手土産におすすめのお土産5選

image by PIXTA / 97210290

ここからは手土産におすすめなものを具体的に紹介していきます。普段も使うけれど、自分ではちょっと高級すぎて買わないようなものがおすすめです。

その1.北海道野菜のディップ・ドレッシングセット(NORTH FARM STOCK)

野菜をそのまま食べるのに美味しいディップソースや、ご当地のドレッシングなどもおすすめです。
NORTH FARM STOCKの北海道野菜のディップ・ドレッシングは北海道の野菜が使われており、そして見た目も可愛い瓶に詰められているのでおしゃれで高級感があります。

ドレッシングの手土産は野菜をおいしく食べられるようにと相手への健康への気遣いも感じられますね。

その2. MARIAGE FRERESの紅茶セット

特別な味わいのMARIAGE FRERESの紅茶はいかがでしょうか?筆者も大好きな紅茶ですが、高級すぎて自分ではなかなか買えないものの一つです。そして幅広い年代の方も知る人ぞ知る高級紅茶ブランドですので、お茶好きの方には喜んでいただけるのではないでしょうか。

公式ホームページからギフト商品を買うこともできますよ!迷ったら一番有名な「マルコ・ポーロ」がおすすめです。

その3. 山年園のお茶づけセット

山年園(やまねえん)は、おばあちゃんの「聖地」東京巣鴨にあり、おばあちゃんの味覚で鍛えられ、選びぬかれた「こだわりのお茶」「健康茶・健康食品」「おやつ・お茶うけ」を販売しているお茶屋さんです。

こちらのお茶づけのギフトは、金目鯛、まぐろ、鰻、鮭、いわし、磯海苔 など高級食材を乗せた豪華なお茶づけセットがあります。「巣鴨のお茶屋さん」ということで話のネタにもなるギフトですね!

その4. スープストックトーキョーの人気の8スープセット/ギフトボックス

寒い季節には、幅広い世代から人気のスープストックトーキョーの人気の8スープセット/ギフトボックスもおすすめです!有名店ですが、なかなか食べたことのない方や普段から家族で利用したり、購入するには少しお高めのお値段ですので、手土産にはぴったりです!

8スープセット/ギフトボックスは、看板メニュー「オマール海老のビスク」「東京参鶏湯」など8種類の詰め合わせになります。心も体も温まるものっていいですよね。

その5. 「 宮本みそ」のおつかいもん(バラエティセットA)

富山県魚津市にある「宮本みそ」では、「創業から約60年たった今も、すべての工程を一つ一つ手作業で仕込み、アルコール・添加物を一切使わないカラダにやさしい味噌」を作っているそうです。

こちらのギフトセットは、味噌や飲む糀などをオリジナルボックスに詰め合わせたギフトセットになります。日本人にとって欠かせない調味料である味噌や発酵食品のギフトなら使い勝手も良いはずですし、無添加というのも相手への思いやりが感じられますね。

お土産のほかにも気をつけること5選!

image by PIXTA / 96473346

手土産にばかり気を取られていてはいけません!顔合わせの場では相手のご家族とは初対面や、まだ知り合って間もない方々が多いのではないでしょうか。大切なパートナーのご家族にはできるだけ、良い印象を持っていただけたら嬉しいですよね。

マナーが全てではありませんが、一般的な常識を持っている、身につける努力をしたということも相手への誠意が伝わり好印象になりますので、その姿勢を見せることが大切ですよ。ここからは最低限の、身につけておきたいマナーをご紹介いたします。

その1. 手土産は紙袋から出して渡す

手土産は基本的には紙袋から出してお渡しすることが正しいマナーとされています。

しかし、実際には持ち運ぶために紙袋があった方が便利なこともあるので、先に取り出して手土産を渡した後に、「紙袋あった方が良いでしょうか?」と伺ってみるのも良いでしょう。

その2.お名前の呼び方

普段はパートナーのことを名前で呼び捨てで呼んでいる場合も、ご家族の前では「〇〇」さん「〇〇」君と呼ぶようにしましょう。親御さんの呼び方は「○○さん(君)のお父様・お母さま」と呼ぶようにしましょうね。

くれぐれも「おじさん」「おばさん」などはいけませんよ!

その3.食器の使い方

顔合わせでは食事をする場合が大半かと思います。カジュアルな場といっても、最低限の食事のマナー、特に食器の使い方などは心得ていくと良いでしょう。

例えば、洋食を食べる予定なら、ナイフとフォークの使い方、お箸を使う場なら渡し箸をせずにきちんと箸置きを使うなど基本的なマナーを一度調べておくと安心かもしれません。

その4.ポジティブな話題で!

お互いにとって心地よい時間であるように、また、知り合って間もない間柄なので、できるだけポジティブな話題を心がけると良いでしょう。

くれぐれも愚痴や誰かの悪口などで盛り上がらないように、明るい場になるよう心がけましょう。

その5.お会計は誰がするのか決めておく

手土産も無事お渡しして、楽しく顔合わせでの食事が終わろうとしているとき…。お会計の場で誰が払うか決めていなかった場合、「誰が払うか」問題で両家が気まずくなってしまうかもしれません。

明細の取り合いや、会計時のバタバタを防ぐために、あらかじめ会計を済ませておくか、会計をする人を決めておくと良いでしょう。

相手のご家族を思いやる気持ちが大事!

結婚前ということもあり、気に入ってもらわなきゃ、と不安になってしまう方もいるかもしれませんが、あまり、気負いすぎずに。一番大切なことは相手の大切な家族を敬う姿勢だと筆者は思います。 全く繋がりのなかった家族同士が交流する場ですので、一番はリスペクトの姿勢、話を聞く態度があなたの印象を決めるでしょう。ぜひ笑顔を心がけて、楽しい時間を過ごしてくださいね。

男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!

バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!

男性への贈り物におすすめなギフト
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest