食事会など結納以外の婚約スタイル3選を解説!結納と食事会の違いとは?
恋愛

食事会など結納以外の婚約スタイル3選を解説!結納と食事会の違いとは?

婚約とは結婚の約束を交わすこと。ふたりの間で結婚を約束し合うだけでも婚約は成立しますが何らかの儀式をして正式に周囲の人に知らせることでこの約束はより確実なものになります。婚約には日本の伝統的な儀式である結納から婚約指輪を贈るだけのシンプルなスタイルまでいろいろな方法がありますよ。お互いの希望や予算について話し合い自分たちに合ったスタイルを選ぶようにしましょう。そこで今回は、恋愛コーディネーターの経験を持つ筆者が結納と食事会の違いや結納以外の婚約スタイルなどを解説していきます。

結納と食事会の違いは?両方するのが正しいの?

image by PIXTA / 98948020

結納と言葉を聞いてなんとなくイメージできる人がほとんどだと思います。また近年、主流になっている食事会という言葉もイメージがつくでしょう。それではこの結納と食事会は何が違うのでしょうか。また両方行うべきなのでしょうか。

結納とは?

結納とは婚約しこれから結婚することを祝って家族に報告する儀式のことです。正式には仲人を立て仲人役や相談役になってもらうのが慣習でしたが両家の費用的な負担や仲人探しの手間などを減らすため簡略した結納を行う方が増えていますよ。名字を名乗ることになる方の家から結納金や結納品などを納めます。そして家族間の正式なあいさつや口上を述べ合いますよ。

ちなみに正式な結納では服装についても正装が一般的。男性なら紋付袴やモーニング、女性なら振袖やフォーマルなドレスなどです。結納品や実施にあたっての作法などには地域で特色があるので結納を行う場合には事前に両家のご両親とよく話し合ったうえで行いましょう。

食事会とは?

結納する場合で結納前の打ち合わせを兼ねた食事会だと両家の親睦を深めつつ結納以降の段取りを取り決める場となります。なお結納の名残から新婦側の自宅で行うパターンや新婦側の負担を減らすためにレストランやホテルなどで行うケースがありますよ。近年では余計な出費が出ないように両親がお互いの家に招き合ったり食事会の費用を新郎新婦と折半したりするのが多いです。

食事会にはとくに服装の決まりはないのでリラックスしてお互いの家の紹介をし楽しい時間を共有できると良いでしょう。

結納も食事会も両方行うのか?

結納も食事会も必ず行分ければならないというわけではありません。食事会は結納ほど厳格に決まりごとはありませんし必ずどちらか一方を行わなければならないということもありません。結納では一般的に新郎側が結納金や結納品、婚約指輪などを準備し新婦側は結納返しとして現金や記念品を用意します。贈るものは地域によって異なるので事前にご両親を交えてしっかりと話し合っておくとスムーズですよ。

また略式結納では結納品をなしとする簡略法もあります。婚約指輪に関しては「戻す」は縁起が悪いとされているので目録の中に記載のみというケースが多いですよ。さらに結納を行う場合には場所決めや仲人への事前あいさつなどが必要になります。一方の食事会では結納品の代わりとして行う場合にはお互いに交換する記念品を用意したり席順を決めたりするなど会場のセッティングなどを行いますよ。

食事会など結納以外の婚約スタイル3選!

image by PIXTA / 19153088

近年は結納を行わないカップルが増え両家の顔合わせのみが4分の3以上に。しかしなんらかの形で結納をするカップルも2割にのぼります。とくに花嫁の父がけじめとしての結納を望む場合が多いことを覚えておきましょう。ここからは結納以外の婚約スタイルについて解説していきます。

1.人気の食事会スタイルは和やかな雰囲気が魅力

両家の顔合わせを兼ねた格式ばらない婚約スタイルとして人気なのが食事会です。ふたりと親だけでなく兄弟姉妹や祖父母などの家族をよんで交流を深めるものもおすすめ。そうはいっても婚約という大事な場なのでできればある程度格式がある料亭やレストランの個室を予約するのが良いでしょう。予約の際には婚約の顔合わせであることを伝えると店側もそれなりの配慮をしてくれるはず。

席次にも決まりははいのでその場の雰囲気で決めてかまいませんができればロビーなどで一度待ち合わせしてからそろって部屋に入るとスマートです。また親同士が初対面であればふたりが積極的に話題を提供しましょう。その際、話題として不適切なのは政治・宗教・病気など、もちろん立ち入ったことも聞かないようにします。会話が弾むように趣味や職業などを事前に伝えておくと良いでしょう。

2.あいさつや記念品交換で婚約式の意味を強める

食事会は儀式はないので決まった式次第はありません。ですが進行役を決めて正式に家族を紹介し合ったり婚約指輪と時計といった婚約記念品を交換するなど儀式的な要素を加えるとより婚約の意味も強まりけじめもつきますよ。

3.食事会スタイル以外にもこんな婚約披露の仕方がある

結納や食事会以外にもキリスト教の儀式として神の前で婚約を誓う婚約式を結婚式場やホテルで行うケースもあります。また家族や恩師、親しい友人を立会人として婚約を誓う人前婚約式、親しい仲間とにぎやかに婚約を祝う欧米では一般的な婚約パーティーも1つのスタイル。さらに知人に婚約を知らせ証人になってもらうのが婚約通知状。

婚約のあと挙式まで半年以上日が空くときなどに送る経済的な婚約披露の方法です。披露宴に呼ぶ予定の人に送りますが半年以内であれば必要ありません。

食事会の困ったを解決!こんなときはどうするの?

image by PIXTA / 36545409

結納は結婚の地ならしです。ここでつまづかないように親の意向も汲んでスムーズに行いましょう。また当日の会計はスムーズに行えるよう前もって誰が支払いをするか決めておけば安心ですよ。ここからは食事会の疑問について詳しく解説していきます。

食事会の服装はどうしたら良いの?

家族だけの和やかな席であっても正式な婚約の場です。けじめと会場の格を考え女性はワンピースかスーツ、昼のフォーマル着ということで丈が長めで肌の露出の少ないものを選びましょう。和装なら訪問着や付け下げ、また正礼装の振袖も結納らしい装いを。そして男性はブラックスーツかダークスーツを着用しましょう。シャツは白、靴下と靴は黒が正式。女性が振り袖でも無理に正礼装で合わせず男性はブラックスーツを着用するのが一般的ですよ。

さらに母親は和装なら色無地の紋付きか訪問着を。華やかな柄であれば付下や洋装なら黒以外のフォーマルなワンピースかツーピースが適当ですよ。ですがくだけすぎる服装は避けるようにしましょう。

どんな会場で行っているの?

やはり格式高い料亭がいちばん人気です。次いでレストラン、ホテル、女性の自宅の順で利用されていますよ。また結婚式の下見もかねて結婚式場で食事会を行うケースも増えています。結納なしで食事会のみを行う場合は堅苦しい雰囲気ではなくリラックスした場所が良いですよ。

食事会の費用はいくらぐらいが相場?

本人たちとそれぞれの両親で出席者が計6名とした場合は会場費を含めて5万から10万円が最多です。かかった費用は両家で折半しますがどちらかが遠方から来る場合などは交通費を考慮して普段のバランスをとりましょう。

婚約スタイルは親も交えて決定を!

婚約の形式は家によって考え方に違いがあったり伝統的なしきたりがある場合もあります。婚約のスタイルをめぐって両家の間でトラブルになることもあるので親にもよく相談し両家の親も納得のいくスタイルにすることが理想ですよ。また結納や両家食事会などを行う場合はその形式や場所などをご両親とよく相談した上で決めるようにしましょう。

男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!

バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!

男性への贈り物におすすめなギフト
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest