結婚式で着る着物の種類5つとその特徴!マナーからコーディネートのコツまで徹底解説
恋愛

結婚式で着る着物の種類5つとその特徴!マナーからコーディネートのコツまで徹底解説

結婚式に着物を選ぶ際には、格式や種類、そして場にふさわしい装いが求められます。日本の伝統美を活かした着物は、華やかな席で一目置かれる存在感を放ちます。しかし、種類や選び方に迷う方も多いはずです。

この記事ではウエディングプランナーの友人が多い筆者が、結婚式での着物の基礎知識から選び方、コーディネートのコツまで詳しく解説します。伝統を守りつつ、自分らしさを表現するポイントを押さえましょう。

結婚式で着物を選ぶ前に知っておきたい基礎知識

image by PIXTA / 98948012

結婚式での着物選びでは、基本的な知識を押さえることが大切です。着物の種類や格式、季節感を理解することで、場にふさわしい装いが完成します。

着物の種類と格についての基本知識

結婚式に着用する着物には、場の格式に合わせた種類が求められます。主に「礼装」「準礼装」が選ばれ、格式が高いほど装いも豪華になるでしょう。

既婚女性が着る「留袖」は最も格式の高い礼装です。一方、未婚女性には「振袖」が人気で、訪問着や色無地も準礼装として結婚式で多く選ばれます。格式に応じた選択が、正しい装いを導くのです。

どの種類を選ぶかは、自身の立場や役割に応じて判断しましょう。

結婚式で着物を着る際のマナーと注意点

結婚式では、着物の色や柄、そして立ち振る舞いに細心の注意が必要です。白は新婦の色とされるため避け、控えめで上品なデザインを選びましょう。

動作にも気を配り、姿勢を意識することでより美しく見えます。また、着物を着る際には、足袋や草履の清潔感にも注意が必要です。細部までの配慮が、洗練された印象を作り上げます。

会場での印象を左右するため、マナーをしっかり守りましょう。

季節ごとの着物選びのポイント

季節感を意識した着物選びは、ゲストの印象を良くする大切な要素です。春は桜や新緑をイメージしたパステルカラー、夏は涼しげな色合いや薄物素材が適しています。秋には紅葉や菊の柄、冬は重厚感のある色合いが人気です。

また、季節感を反映させた帯や小物の選び方も重要なポイントと言えるでしょう。例えば、春には淡い色合いの帯、夏には絽や紗の帯がよく合います。四季を感じさせるコーディネートで、結婚式の場を華やかに演出してください。

季節にふさわしい着物選びが、式の特別感をさらに高めます。

結婚式で着る着物の5つの種類と特徴

image by PIXTA / 22860142

結婚式にふさわしい着物には、それぞれ異なる特徴と用途があります。自分の立場やシチュエーションに合わせた着物を選びましょう。

1. 黒留袖:既婚女性の第一礼装

留袖は既婚女性の第一礼装で、黒留袖は特に親族の女性が着用する格式高い着物です。裾に控えめながら華やかな柄が施され、品格を保ちながらも祝いの場にふさわしい華やかさを演出します。

紋の数も重要で、新郎新婦の母親や祖母は最も格式の高い「五つ紋」の黒留袖を選ぶのが一般的です。新郎新婦の姉妹や叔母などは、三つ紋や一つ紋の黒留袖や色留袖を選ぶことが多く、親族間での役割や立場に合わせた選択が求められます。

2. 色留袖:華やかな場に対応できる礼装

色留袖は黒留袖ほど厳格ではないものの、格式の高い着物です。華やかな柄と明るい色合いが特徴で、一つ紋や三つ紋が入ることで、礼装としての格を保ちながらも、黒留袖よりも柔らかな印象を与えます。結婚式に限らず、品格を保ちつつ華やかな場面で活躍する一着と言えるでしょう。

既婚・未婚を問わず着ることができ、新郎新婦の未婚の親族や、華やかさをプラスしたい親族が選ぶことが多いです。友人・知人が色留袖を着るのはNGではありませんが、親族と同じ着物になってしまう場合があるので、親族の格を超えないような配慮が必要となります。

3. 訪問着:幅広いシーンで使える準礼装

訪問着は全体に柄がある準礼装で、親族以外のゲストや友人に選ばれることが多いです。華やかさと落ち着きを兼ね備えたデザインが魅力で、コーディネート次第で雰囲気を変えられます。披露宴や二次会といった場面でも着用でき、万能な着物として、幅広い層から支持されているのです。

カジュアルすぎず、格式を保った選択肢として最適でしょう。

4. 振袖:未婚女性が着る華やかな着物

振袖は未婚女性の正装であり、袖の長さが特徴的です。打掛のように、袖が最も長い大振袖は格式高い第一礼装なので、新婦が花嫁衣裳で着ることもあり、配慮が必要となります。成人式で着用するような中振袖は、華やかながらもフォーマルな場にふさわしい着物と言えるでしょう。

振袖は華やかな柄や鮮やかな色合いで個性を表現できる一方、あまりにも目立ちすぎないよう配慮が求められます。色は白や黒を避け、派手すぎない柄を選ぶようにしてください。華やかな装いとして会場を彩る振袖は、未婚女性ならではの魅力を引き立てる一着です。

5. 色無地:シンプルながら格調高い選択

色無地は一色で染められた着物で、シンプルながらも高級感があります。紋を入れることで準礼装となり、結婚式でも使用可能です。

控えめでありながらも上品な印象を与えるため、フォーマルな場にも適しています。洗練されたシンプルさが魅力の色無地は、幅広い年代に支持されている着物です。

結婚式で着物を選ぶ際のポイント

image by PIXTA / 99270846

結婚式で着物を選ぶ際には、形式やマナー、そして会場との調和を意識することが大切です。これらのポイントを押さえることで、よりふさわしい装いを選ぶことができます。

格式と結婚式の形式を確認する

結婚式の形式によって、選ぶ着物の格式は異なります。親族として出席する場合には留袖や色留袖が適していますが、友人やゲストとしての参加なら訪問着や振袖が良いでしょう。

格式の高い神前式では、より伝統的な装いが好まれます。一方で、カジュアルなガーデンウェディングでは少し華やかなデザインも許容されることもあるでしょう。会場と形式に合った選択が、場の雰囲気を壊さない秘訣です。

レンタルか購入か?選ぶ際のメリット・デメリット

着物をレンタルするか購入するかは、それぞれのメリット・デメリットを比較して決めましょう。レンタルは費用を抑えられる上、保管の手間が省けます。ただし、着たい柄やサイズが限られる場合があるでしょう。

購入は自分だけの特別な一着を持てる点が魅力です。頻繁に着物を着る機会がある方にはおすすめですが、費用面や保管方法などの問題が挙げられます。予算やライフスタイルに合わせた選択が重要です。

家紋の有無のチェックポイント

留袖や色留袖など格式の高い着物には、家紋が入ることが一般的です。家紋は結婚式の場で格式を示す重要な要素であり、新郎新婦や親族の意向に合わせることが大切となります。

一方で、訪問着や振袖には家紋が必ずしも必要ではありません。ただし、あらかじめ確認しておくことで失礼を避けられます。事前の確認が安心につながるのです。

季節に合った柄や色を選ぶ

季節感を反映した着物選びは、装いに品格を添える大切な要素と言えます。例えば春には桜や梅の柄が好まれ、秋には紅葉や菊が人気です。冬は深みのある色合いを選ぶと良いでしょう。

また、帯や小物も季節感に合わせて選ぶことで、全体の調和が取れます。四季を感じさせる装いが、結婚式の華やかさを一層引き立てるでしょう。

会場や新郎新婦とのバランスを考える

着物を選ぶ際には、会場の雰囲気や新郎新婦の衣装とのバランスを考慮することも大切です。例えば、和の会場ではより伝統的な着物が映えますが、洋風の会場では華やかさを抑えた着物が適している場合もあります。

新郎新婦の衣装が豪華な場合は、ゲストとして控えめな装いを心掛けることで調和を取ることができるでしょう。全体のバランスを意識して選ぶことがポイントです。

結婚式での着物コーディネートのコツ

image by PIXTA / 78424261

着物を美しく着こなすためには、帯や小物、髪型などトータルコーディネートを意識することが重要です。これらのポイントを押さえることで、より魅力的な印象を与えられます。

帯や小物で個性をプラスする

着物は帯との組み合わせによって、雰囲気が大きく変わります。結婚式では華やかな帯を選び、帯揚げや帯締めなどの小物で色味を調整すると良いでしょう。

特に、帯の柄には季節感や格式を反映させることが大切です。個性を表現する小物使いで、自分らしいコーディネートを完成させましょう。

髪型やアクセサリーとの調和を図る

着物を着る際の髪型は、シンプルでありながらも華やかさを持たせることが求められます。和装に合うヘアアクセサリーやかんざしを取り入れることで、全体の統一感を高めましょう。

また、ピアスやネックレスは控えめなデザインを選ぶと上品に見えます。バランスを考えた装いで、式全体の雰囲気に溶け込むことが可能です。

結婚式にふさわしい着物で特別な日を彩ろう

結婚式にふさわしい着物選びは、格式やマナーを押さえつつ、自分らしさを表現することが大切です。種類やコーディネートのポイントを理解して、特別な1日を華やかに演出しましょう。 日本の伝統美を存分に活かした装いで、結婚式の思い出をさらに豊かなものにしてください。

男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!

バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!

男性への贈り物におすすめなギフト
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest