友達や取引先、誰かのもとを訪れる際に持っていきたい手土産やお土産。見た目よし、味よし、大切な人に褒めてもらえる手土産を選ぶなら、スイーツ激戦区の新宿へ!今回は新宿駅周辺で買える、お土産にも人気の絶品スイーツをご紹介します。
久しぶりに会う友達に素敵な手土産を渡したい。
取引先のオフィスに突然お邪魔することになった。
こんな時には「何かいいお土産ないかな……」と、迷ってしまうものですよね。
そんなとき、お土産選びにおすすめの場所が《新宿》です。
新宿駅はどこへ行くにもアクセス良好なので、会社帰りに、ちょっとした休憩時間にさっとお土産を買いに行くことができます。
今回はAnny編集部がおすすめする、新宿駅周辺にある美味しい手土産スイーツをご紹介していきます。
人気スイーツから限定の品まで、どれも味や見た目が一流のモノばかり!
お気に入りの手土産スイーツを見つけて、ぜひ贈ってみましょう。
新宿にある百貨店の中で、充実度No.1といわれる伊勢丹新宿店。
信頼のおけるハイブランド商品がそろっている伊勢丹新宿店では、手土産に関してもあらゆる年代に「いい!」と思ってもらえるお土産が見つかります。
お世話になっているお取引先のお客さまや、配偶者の実家へのお土産は印象よくありたいですよね。
そこで安心して渡せるのは、やはり箔のついたブランドのスイーツです。
誰もが知っているといっても過言ではない「ヨックモック」のスイーツなら、世代を問わず喜んでもらえます。
定番といえば定番ですが、ヨックモックの人気のクッキーやシガールは“ハズさない”手土産としておすすめ。
友人との久々の再会に渡すお土産は、友達同士フランクに贈れるカジュアル加減と、ぱっと目を惹くパッケージが重要になってきます。受け取る側も気負いしないものを選びましょう。
ノワ・ドゥ・ブールのフィナンシェは、相手の好みがわからなくてもフランクに贈れるお土産。なんといってもここの魅力は焼きたての商品をお土産として贈れることです。
一番美味しい状態を贈れるなんて、素敵ですよね。
手土産用の箱もとってもキュートで、女友達や可愛い物好きの方へのお土産にピッタリですよ。
1,404円
スペイン産のアーモンドプードル、国産の発酵バター、きび糖などを使って焼き上げた人気のフィナンシェ詰合せです。
焼き立てのときの味そのままに一口食べると濃厚なバターがジュワッと広がります。
コーヒーや紅茶にもよく合うとっておきのスイーツは手土産にぴったり。
手土産で大切なのは「特別感」。
そこでしか買えない、と限定をうたうスイーツなら、どんな人の心もつかむでしょう。
北欧風のデザインパッケージが可愛いFikaのクッキー。
Fikaの国内出店は伊勢丹新宿店のみなので、箱目当てでわざわざ買いに来るお客さんも多いのだとか。
サイズも豊富なので、贈るシーンに合わせて選べてとってもおすすめです。
1,080円
本場フィンランドの家庭でもよく作られる、オートミールクッキーをぎっしり詰めたボックスです。
カラメルの風味が口の中に広がり、歯ごたえのある食感がアクセントになってます。
大人も子どももクセになる美味しさです。
美味しい手土産は、相手の顔をほころばせるもの。
キャンディやキャラメルといった一口サイズのスイーツは、可愛さと美味しさが見事にマッチした手土産向きのお菓子です。
アンリルルーのキャラメルは、食べた瞬間にとろける美味しさ。
一粒一粒にぎゅっと閉じ込められた甘味と滑らかさは絶品です。
個包装で手を汚さす食べれることから、お土産にぴったりといえるでしょう。
1,425円
アンリ・ルルーで人気の「C.B.S.(塩バターキャラメル)」が8個入った詰め合わせです。
塩味と甘みのバランスがよく、細かく刻んだナッツ類の味がアクセント。
職人の手仕事が光る、こだわりのキャラメルをぜひ手土産に。
たくさんの女の子が集まる女子会にお土産をもっていくなら、やはり見た目がキュートなものがいいですよね。
新宿伊勢丹にある「あめやえいたろう」では、コスメのようなスイーツを販売しています。
「あめやえいたろう」の看板商品として人気なのが、こちらのsweet rip(スイートリップ)。見た目はまるで本物のリップグロスですが、中身はペースト状の甘いみつあめなんです。
そのキュートで斬新な見た目は、女の子の心をくすぐることでしょう。
2,646円
スイートリップの中でも、夏におすすめしたいのが「クールリップ」。
フレーバーに、初夏を感じさせるフルーツのブレンドを採用しており、甘みだけでなくちょっとした酸味も楽しんでもらうことができます。
手土産には目新しさも必要。新しいものに敏感な方には、特に気を配って選びたいですね。
女性へのお土産にもおすすめなのが、CAFE OHZANの新食感で可愛いひとくちラスク。
こちらは伊勢丹新宿店、三越銀座店の限定商品です。
紅茶にもぴったりな軽い食感のラスクは、会話にも華を添えてくれることでしょう。
2,084円
CAFE OHZANの代名詞、クロワッサンラスク。
プレーンタイプのチョコとデコラスクから圧倒的な支持を集めるフレーバーを詰め合わせました。
フォトジェニックなルックスとサクサク食感が楽しい、女子ウケ抜群の手土産スイーツです。
ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベは、ドイツで100年ほどの伝統を持つカフェ。
そんな老舗のバウムクーヘンは食べ応えがあるので、持って行ったお土産を大人数で食べるという時にもおすすめです。
たくさんの人が訪れるパーティや家族が集まる帰省時のお土産にいかがでしょうか?
3,240円
ドイツ・ハノーファーで約100年の伝統を刻んできた由緒あるカフェでは、国立菓子協会の定めるレシピにのっとり伝統的なドイツ菓子を焼きあげています。
本場のノウハウを学んだ職人のこだわりの味をお楽しみいただけるスイーツを手土産にいかがでしょうか。
旅行などで訪れるような場所の味が、すぐに買えてしまうところも新宿伊勢丹の魅力。
滋賀で生まれた老舗・叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)もその一つです。
名物「あも」は、あんこ好きにはもってこいの和菓子。ご年配の方のお土産にもおすすめです。
1,296円
丹精込めて炊き上げた小豆と、やわらかな求肥を合わせたこだわりの詰まった棹菓子です。
シンプルかつ上質な味わいに品性を感じさせます。
あんこにうるさい通の方にも喜ばれる手土産です。
取引先や義実家へ贈るような目上の方へのお土産は、贈り物がもつ意味などを慎重にとらえておきたいですよね。
お渡ししたときに失礼だと思われないよう、縁起もののスイーツなどを用意しておくと良いでしょう。
「円果天」は「新宿中村屋」の伊勢丹限定の月餅のブランド。
とても縁起の良い食べ物で、本場の中国では家庭の円満を願って、日頃お世話になっている人へ贈る習慣があるそうです。
1,566円
直火釜で練り上げた餡を薄皮生地で包んだ一口サイズの月餅。
月餅は小ぶりで、手で持っても汚れない、食べカスもこぼれない、食べる人に優しいお菓子。
食べるときのことも気遣ったお菓子は、手土産に最適といえます。
長年付き合いがある親しい友人と、お茶を囲みながらゆったりとした時間を過ごしたい。
そんなときにあると良いのが、お茶と合う和菓子です。
こちらは抹茶を中心としたお茶菓子を展開している「日本茶菓SANOAH」のキャラメルサンドクッキーは伊勢丹新宿の限定商品です。
クッキー生地の間には、濃厚な抹茶とざくざくっとしたくるみがサンドされています。
会話を楽しみながらたしなむお茶菓子として、ぴったりの手土産です。
2016年3月、新宿駅南口に新しく新設された商業施設「新宿NEWoMan(ニューマン)」。
ファッションやライフスタイル雑貨、スイーツなどフードの分野に至るまで、国内外から注目を浴びているブランドが出店しています。
そんな新宿NEWoManでは、トレンドを意識した絶品スイーツが並びます。
「センスいいね!」と思ってもらえる、おしゃれな人気手土産を集めました。
万人受けするスイーツといえば、チョコレート。
美味しいチョコレートをお土産に……と考えている方には、新宿NEWoManの「cacao(カカオ)」がおすすめです。
cacaoのチョコレートはコロンビア産のカカオ豆を使用。
その中でも希少性の高いトリニタリオ種という豆を原料にしています。
芳醇な香りと濃厚な味わいが特徴で、チョコレート好きにはたまりません。
とろっとした生チョコと、さくっとしたタルト生地の相性はバツグンです。
赤坂に本店を構える「赤坂柿山」の店主が、新しく作った和菓子ブランドが、「飄々庵(ひょうひょうあん)」です。
かしこまった形ではなく、力を抜いて"飄々と"手土産を渡してほしい、日常の中でもっと手土産を身近に感じてほしい。
そんな想いを込めて作られたブランドです。
飄々庵の代表作は、小ぶりでライトな口当たりの米菓子。
白あんと砂糖を合わせ、そこに米粉を加えたものの上に、ブルーベリーやストロベリー、ゆずなどのフルーツを乗せて彩り鮮やかに仕上げています。
見た目もお味も上品にまとまったお菓子は、ビジネスシーンにおいてお取引先への手土産としても人気です。
食べる瞬間だけでなく、もらった瞬間の笑顔をつくるのもお土産の役割。
そのため、贈る相手によってパッケージデザインにこだわるのも、手土産選びにおいて大切なポイントです。
新宿NEWoMan2階にある洋菓子店、「ButterButler(バターバトラー)」のパッケージは、鮮やかなイエローとブルーをベースに、かわいらしい執事のイラストが描かれています。
仲のいい女友達へのプレゼントには、遊びゴコロのある目を引く手土産を贈ってみてはいかが?
1,620円
厳選されたスイス産のバターを使用した、ButterButlerの人気商品「バターフィナンシェ」。
カリッとした外生地の中には、甘いメープルシロップがたっぷり染みこんだ生地が。
その食感のギャップにやみつきになること間違いなし。
友人とのティータイムのおともにどうぞ。
新宿NEWoMan中で、とくに大きな注目を浴びているショップが「Demerara Bakery(デメララ・ベーカリー)」です。
こちらは、イギリスで多数の賞を受賞している職人ライアン・スメドリー氏が手掛けるベストリーショップ。
スコーンやイングリッシュマフィンなど、朝食やちょっとした間食にぴったりの菓子パンを販売しています。
Demerara Bakeryのスコーンは2種類のバターを使用していることから、「ダブルバタースコーン」と名付けられています。
プレーンだけでなく、ダージリンやレーズンなど味のバリエーションも豊富。
そのまま頂くのもいいですが、みんなが集まるパーティーや女子会のシーンではジャムなどでお好みのフレーバーをつけてワイワイ楽しむのもおすすめですよ。
大型ショッピングモールが集結する新宿の中で、もうひとつ注目したいのが新宿高島屋です。
新南改札から徒歩1分とアクセスもよく、その広大なショッピングエリアではファッションからグルメまで充実しています。
老舗の百貨店だからこそ、厳選されたスイーツ・グルメを取り扱っており、老若男女に愛されるものばかりです。
新宿高島屋で購入できるオススメお土産を4つご紹介します。
カラフルでポップ、手土産にもっていけば必ず注目の的となるのが「レクレール・ドゥ・ジェニ」のエクレアです。
レクレール・ドゥ・ジェニはもともとオーナーパティシエであるクリストフ・アダン氏がパリにて開いたエクレア専門店で、高島屋限定で日本に進出したお店。
スイーツの本場、パリの味わいを日本で楽しむことができます。
レクレール・ドゥ・ジェニのエクレアは種類が豊富、また季節によって新フレーバーが登場する、表情豊かなスイーツです。
色鮮やかで華やかなので、フォーマルなパーティーへの手土産にももってこい。
友人の注目を独り占めできちゃうかも?
親戚の家、友人家族の家に招待されたとき、「家族みんなが満足してくれるお土産ってなんだろう…」と迷ってしまうことありませんか?
とくに小さなお子さんから、おじいちゃんおばあちゃんまで一堂に揃っていると全員が満足してくれるお土産を見つけるのは難しそうですよね。
そこでオススメしたい手土産は、ゼリーです。
ゼラチンでできているゼリーは口当たりがいいので、どの年代の人にも安心して食べてもらうことができます。
さらにフルーツが入っていれば栄養もとれるので、いいこと尽くしのスイーツなんです。
2,430円
グラマシーニューヨークの人気スイーツが一堂に会する詰め合わせ。
果実の爽やかな味わいのゼリーは夏にぴったり。
味はさっぱりとしたグレープフルーツモーニングと、オレンジモーニング、ダークスイートチェリーの3種類。
味だけでなく、高級感のあるパッケージなので誰に渡しても恥ずかしくない手土産です。
埼玉に本店を構え、約150年の歴史を誇る老舗和菓子屋「梅林堂(ばいりんどう)」。
昔ながらの味を受け継ぎ、守っていくことはもちろんのこと、現状に満足せず新しいヒットスイーツを出しているのがすごいところ。
今回ご紹介するのは、2015年にモンドセレクションを受賞した人気菓子「プレミアムやわらか」です。
しっとりとした"生サブレ"生地の中に、フルーツやチョコレートを贅沢に詰め込んでいます。
おすすめは、甘酸っぱい香りがすっと広がる「プレミアムさわやか サワーチェリー」。
サワーチェリーだけでなく、ドライクランベリーの食感、レモンとさくらんぼの爽やかな香りにも思わずうっとり。
和菓子派の方にも、洋菓子派の方にも、両方楽しんでいただけるお菓子です。
いつも助けてもらっている会社の同僚へ、ちょっとお疲れ気味の後輩へ。
よく顔を合わせる人への感謝や労りの気持ちを伝えるために手段としても、手土産は有効です。
もしも会社の人たちに手土産を贈るなら、忙しいときにもさっと食べられるひと口サイズの手土産を用意しましょう。
こちらはカステラで有名な「黒船」の名物スイーツ「ラスキュ」と「ノボタイル」。
ラスキュはカステラとラスクを掛けたお菓子。
ノボタイルは、さらにそのカステララスクを練りこんだ焼きチョコで、どちらも独特の食感が癖になります。
3,520円
黒船の中でも、特に人気の2種類を詰め合わせたギフトセット。
それぞれ個包装なので、好きな時に食べてもらいやすく、日持ちも見込める手土産となっています。
次の予定まで時間がないとき、乗り換えついでにお土産を買ってしまいたいとき。
そんなときにオススメなのは、新宿駅からすぐのスイーツショップ!
こちらの人気ワッフル屋さんは新宿駅東南口から出てすぐの場所に店舗を構える「Mr. waffle(ミスターワッフル)」です。
すべてのワッフルを店内で手作りしているため、焼きたてを味わうことができます。
手土産としてワッフルを持って帰っても、お家でオーブンなどで焼き直せばサクサクの仕上がりに。
夜22時まで営業しているので、仕事帰りの自分ご褒美に、家族へのお土産にもおすすめです。
新宿駅周辺で買える美味しい人気手土産、いかがでしたか?
どこへ訪問するにも、やっぱり美味しいお土産はあった方がいいですよね。
またお仕事帰り、がんばった自分へのご褒美にも……
たまには自分にも甘く、贅沢なお土産をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
【お見舞い】病気・入院見舞い時に守るべき5つのマナーとおすすめ手土産
友人や知人が病気で入院してしまった時。お見舞いってどのタイミングで行けばいい?どんな手土産がふさわしい?センシティブな問題のため気を遣う点は多いですが、しっかり基本を抑えておけば大丈夫です。ここでは病気・入院見舞いにふさわしいタイミングや振る舞いに関する5つのマナー、そしてハズさないお見舞い品(手土産)をご紹介しています。
新宿駅周辺で買える!手土産に人気のセンス溢れるスイーツお土産決定版
友達や取引先、誰かのもとを訪れる際に持っていきたい手土産やお土産。見た目よし、味よし、大切な人に褒めてもらえる手土産を選ぶなら、スイーツ激戦区の新宿へ!今回は新宿駅周辺で買える、お土産にも人気の絶品スイーツをご紹介します。
【菓子折りの意味とは】お礼やお詫びの渡し方マナー&人気ギフト特集
お礼やお詫び、ご挨拶の際に、マナーとして知っておきたい菓子折り。ここでは菓子折りの意味から学ぶ基本マナーと、今すぐ用意できるおすすめのギフトをご紹介します。ギフトのプロであるAnnyから、お礼やお詫び、挨拶など普段と異なる場面での適切なマナーを学びましょう。