出産祝いをいつ贈る?贈る際のマナーと人気ギフトも合わせてご紹介

出産祝いをいつ贈る?贈る際のマナーと人気ギフトも合わせてご紹介

知らないと恥になる?出産祝いのマナーのおさらい

出産祝いをいつ贈るかといったタイミングや、マナーなどはご存じでしょうか。
大切な人の大切な命が生まれたお祝いに、出産祝いのギフトを贈りたい。
その想いがあるのなら、マナーを守って喜ばれるギフトを贈りましょう。
こちらの記事では、意外と知らない出産祝いの豆知識や、ぴったりのギフトをご紹介します。

そもそも出産祝いとは?

出産祝いは、親族や友人に子供が生まれたときに、無事に誕生できたこと、新しい家族を迎え入れたことを祝う贈り物をすることです。
出産は体力が要りますから、頑張った両親へのねぎらいの意味も込められています。
基本的には赤ちゃん用のグッズなどが喜ばれますが、お母さん、お父さん用のグッズでも喜ばれるでしょう。
心からの祝福の気持ちを込めて。本気で喜ばれるパパママ用の出産祝い15選
心からの祝福の気持ちを込めて。本気で喜ばれるパパママ用の出産祝い15選

出産祝い、いつ渡せば良い?

出産祝いを贈るのは、生後7日後におこなわれる「お七夜」から1ヶ月後におこなわれる「お宮参り」のタイミングで贈るのがベストと言われています。
ですが実際には、個人差はあるものの、多くのお母さんが出産後1週間は入院生活を送るため、7日後だと早すぎる可能性もあります。
出産から2〜3週間後で、お母さんが落ち着いてきた頃に贈るのが親切です。
六曜に合わせて贈ると、気遣いができる人という印象を与えることもできますね。

ただし、出産前に贈ることだけはNGです。
必ず出産が無事に終わった後に贈るようにしましょう。

お祝いが遅れたらどうしたら良い?

基本的に、出産した方は生後1ヶ月くらいに「出産内祝い」の準備をしています。
その時期を逃して贈ると、先方に内祝いを買い足す手間を与えてしまうので、どうしても贈りたいときにはお詫びのメッセージを添えましょう。
贈るものは相手が選べるカタログギフトなどがおすすめです。
1年後に「誕生祝い」としてギフトを贈るのも良いでしょう。
出産祝いに最適なタイミングって?贈る時期別に見るおすすめプレゼント
出産祝いに最適なタイミングって?贈る時期別に見るおすすめプレゼント

気をつけたい!出産祝い、お伺いして渡す際のポイント

出産後2〜3週間のタイミングであれば落ち着いてくるとはいえ、出産という大仕事を終えたお母さんはデリケートです。少人数で、節度を持って訪問しましょう。

マナーとしては、出産祝いが物品であれば風呂敷や手提げ袋に、現金であればご祝儀袋に入れてさらにふくさで包むなど、そのままでカバンに入れることは避けましょう。
持参した風呂敷や手提げ袋、ふくさからギフトを取り出して手渡しし、包んでいたものは持ち帰るのがマナーです。
ご祝儀袋は、宛名が読める向きでお相手の方に渡してあげてください。

病院にお伺いしてギフトを贈る場合

お相手の方がまだ入院中、というときは、基本的には伺わないようにしましょう。
どうしてもという場合は、お相手の方にきちんと許可をとること、伺う際は手短に済ませることを徹底します。
また、赤ちゃんが室内にいるときは消毒してから入室するなど、最大限の気遣いを忘れずにいることです。

自宅にお伺いしてギフトを贈る場合

事前に確認をとってから伺うようにしましょう。
自宅への訪問であっても、手短に済ませることが思いやりです。
お相手の方の体調がすぐれないときには、郵送で対応することも視野に入れておくことが大切です。

配送してギフトを贈る場合

病院や自宅への訪問だと、お母さんにも来客の準備があるので負担をかけてしまいがちです。
もちろん直接来てもらえるのは嬉しいでしょうが、配送で出産祝いギフトを贈る方が親切であることも覚えておきましょう。
贈る際は、突然贈られてびっくりしないように事前に伝えておく、など配慮します。
水引は紅白の蝶結びで、特に目上の方にはのしをつけることも忘れないようにしましょう。
宛名はあくまでもお父さん、お母さんです。赤ちゃんの名前ではないので注意です。
【必見】出産祝いを郵送する際のマナー!人気ギフトも合わせてご紹介
【必見】出産祝いを郵送する際のマナー!人気ギフトも合わせてご紹介

出産祝い、ギフトの相場はどれくらい?

出産祝いの相場は、お相手の方との関係性によって決まります。
一般的には以下のとおりと言われています。

・親族:10,000円〜30,000円
・友達:5,000円〜10,000円
・職場の同僚:3,000円〜5,000円
・職場の上司や部下:5,000円〜10,000円
・ご近所の方:3,000円前後

相場よりも高いギフトを贈りたい時は、友達同士で連名で贈るのが良いでしょう。
金銭的な負担がかかっているとお相手の方に伝わってしまうのは、あまりよくありません。
【出産祝い】金額×品物×関係性ですぐ決まる!迷わないためのギフト集
【出産祝い】金額×品物×関係性ですぐ決まる!迷わないためのギフト集

出産祝いの人気ギフトをご紹介

ここからは、出産祝いにおすすめの人気ギフトをご紹介します。
おくるみやスタイ、ベビー服、おもちゃなど幅広いジャンルから厳選しました。

贈るタイミングを考慮して、お相手に喜ばれるアイテムを選んでみてください。

何枚あっても嬉しい!おくるみのギフト

生まれたばかりのデリケートな素肌を守るおくるみは、大人がもらうタオルギフトと同様に何枚あっても重宝する、出産祝いの定番中の定番です。
特別な日のお祝いにふさわしい、ギフトにぴったりのおくるみをご紹介します。
おすすめのおくるみを厳選!春夏秋冬使える人気のブランドリスト
おすすめのおくるみを厳選!春夏秋冬使える人気のブランドリスト
出産祝いにおすすめのバスローブ20選!もらって嬉しい可愛いバスローブを厳選!
出産祝いにおすすめのバスローブ20選!もらって嬉しい可愛いバスローブを厳選!

赤ちゃんなら毎日使う!スタイのギフト

スタイ(よだれかけ)も出産祝いの贈り物として定番です。
赤ちゃんの個性が引き立つような、オシャレなスタイを集めました。
【出産祝い・誕生日】スタイのプレゼント18選。赤ちゃんに贈るおしゃれな一枚とは
【出産祝い・誕生日】スタイのプレゼント18選。赤ちゃんに贈るおしゃれな一枚とは

可愛らしいデザインでおしゃれしよう!ベビー服のギフト

赤ちゃんだってオシャレにしたい!
生まれたばかりの赤ちゃんの愛らしさに、あれこれ着飾ってあげたいと思うのが親心というものです。
出産祝いにぴったりなベビー服を集めました。
パパママも大喜び!出産祝いに最適な男の子向けベビー服15選
パパママも大喜び!出産祝いに最適な男の子向けベビー服15選
出産祝いにおすすめの女の子向けベビー服!反則級に可愛い15品
出産祝いにおすすめの女の子向けベビー服!反則級に可愛い15品

赤ちゃんが喜ぶ!おもちゃのギフト

出産祝いのお祝いには、赤ちゃんが遊べるおもちゃのプレゼントが喜ばれます。
無邪気に遊ぶ赤ちゃんの笑顔をイメージしながら選んでみてくださいね。
出産祝いに人気の知育玩具おすすめ17選!新生児の発育に良いおもちゃを厳選!
出産祝いに人気の知育玩具おすすめ17選!新生児の発育に良いおもちゃを厳選!
出産祝いのおすすめ絵本!もらって嬉しい、人気の絵本セット特集
出産祝いのおすすめ絵本!もらって嬉しい、人気の絵本セット特集

家族みんなで楽しむ!カタログギフト

新しく生まれた赤ちゃんも、赤ちゃんを頑張って産んだお母さんも、お母さんを支えたお父さんも、もしくはお兄ちゃんやお姉ちゃんになったお子さんも。
全員が赤ちゃんの誕生をお祝いし、楽しめるカタログギフトのご紹介です。
出産祝いに人気のカタログギフト特集!選べるギフトで本当に喜ばれるお祝いを
出産祝いに人気のカタログギフト特集!選べるギフトで本当に喜ばれるお祝いを

事前に確認!贈らない方が良いアイテム

良かれと思って贈ったものが、出産祝いとしてはNGとされることも知っておきましょう。
ギフトの定番であるハンカチは、手切れや別れをイメージさせるためNGとされています。
包丁などのキッチングッズはもらえたら嬉しいですが、縁が切れることをイメージさせるため刃物類も避けましょう。
また、日本茶は弔辞で贈ることが多いため、出産祝いでは使わないのがマナーです。
【出産祝い】もらって嬉しかったものはコレ!経験者が語る、被らない喜ばれギフト!
【出産祝い】もらって嬉しかったものはコレ!経験者が語る、被らない喜ばれギフト!

出産祝いのタイミングを知って、喜ばれるお祝いを贈ろう

出産祝いをいつ贈るかやマナー、おすすめのギフトについてご紹介しました。
出産祝いは、お相手のお母さん、お父さんを気遣うことが大切です。
お相手の方を思いやって選び、贈るギフトが最も喜ばれるはずですよ。
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest