どきどき!初デートで気をつけること5選と好感度アップのポイント5つを解説
恋愛

どきどき!初デートで気をつけること5選と好感度アップのポイント5つを解説

「両思いになれてついに初デートをすることになったけど、どんなことに気を付ければいいの?」「付き合ってないけど、デートに誘われた!デート中に好感度を上げるにはどうすればいいの?」という疑問を持っている人も多いのではないでしょうか。

この記事では妹の初デートを成功に導いた筆者が、初デートで気をつけること5選と好感度アップのポイント5つを解説します。ぜひ参考にしてくださいね。

初デートって緊張するもの?

image by PIXTA / 110044230

初デートは一般的に緊張するものとされています。しかし、初デートの相手によって緊張の度合いは異なるでしょう。幼馴染や友だちとして仲が良かった同級生の場合は、そこまで緊張しないかもしれません。反対に、憧れの先輩やマッチングアプリで知り合い、初めて会う人であれば夜眠れないほど緊張することも。

どんな人が相手でも、初デートでまったく緊張しないという人は稀です。筆者も、今の夫との初デートは待ち合わせ場所に彼が現れるのを待つ間に倒れるんじゃないかと思うほど緊張しました。「緊張するのが当たり前」と思うことで焦らずに済むかもしれませんね。

初デートで気をつけること5選

image by PIXTA / 50863569

初デートでは、緊張から来る失敗が起こってしまうことがあります。夜眠れなくて寝坊してしまったり、「上手いことを言おう」と頑張りすぎて空回りしてしまったり。初デートでは、「良いところを見せよう」と気張らずにできるだけ自然体に振る舞うことが大切です。

その中でも、どのような点を意識すれば良いかが分かっていれば、安心してデートに臨めるはず。ここでは、初デートで気をつけること5選をご紹介します。

その1.時間が守れない人は信頼されない!待ち合わせ時間に遅刻しないようにする

まずは、待ち合わせ時間に遅刻しないようにしましょう。時間が守れない人は信用されないほか、初デートで遅刻すると時間にルーズな人という印象になってしまいます。遅刻の原因をつぶすために、デート前日は翌日の準備を終わらせてから目覚ましをかけて寝るようにしましょう。電車で待ち合わせ場所に行く場合は、1本か2本早めの電車に乗ることをおすすめします。

また、遅刻しそうな際はできるだけ早く相手に連絡を入れてください。現在地や何分遅れるかを伝え、待ち合わせ場所をカフェに変えるなど相手の待ち時間が苦痛にならない工夫をしましょう。相手と落ち合った後は、誠意を持って謝るようにしてくださいね。

その2.清潔感を大切に!身だしなみを整える

初デートでは清潔感を大切にしてください。髪に寝癖がついていないか、ムダ毛がないかなど身だしなみに注意しましょう。ティッシュやハンカチなど、エチケット用品を持って行くことも忘れずに。トイレに立った際には、鏡で再度髪型やメイクを整えましょう。身だしなみに自信が持てれば、自然と堂々と振る舞えます。

外のデートでは髪型が乱れたり、リップが取れてしまってもなかなか直せないこともありますよね。そのときは髪やメイクを気にしすぎると相手は「楽しくないのかな」「外デートにしたの失敗だったかな」と思ってしまいます。最低限の身だしなみが整っていれば、その場を楽しむことを大切にしましょう。

その3.気疲れすることを念頭に!最初から遠出や長時間のデートは避ける

初デートでは、遠出や長時間のデートは避けるほうが無難です。初デートは、気の置けない友だちとの外出とは異なるため、どうしても気疲れしてしまいます。「せっかくデートができるのだから、1日めいっぱい遊びたい!」と思う人もいるかもしれませんが、焦りは禁物です。終日デートは、お互いに気を遣いすぎない関係になってからのほうが楽しめます。

とくにディズニーランドなどの待ち時間が発生する場所は、初デートで行くと気まずくなる可能性が高いので注意しましょう。「まだ一緒にいたかったな」と名残惜しく思えるくらいの時間がベストです。

その4.男女関係なく気をつけること!ボディタッチは相手に許可を取ってから

ボディタッチは、相手に許可を取ってからにしてください。これは男女関係なく気を付けることです。初デートでは手をつなぐまでをボディタッチの到達点とするのがおすすめですが、その際にも相手の許可を取ったほうが良いでしょう。不意打ちでどきっとさせるようなテクニックは、交際が長くなってからのほうが安心です。

ボディタッチは、相手の心の準備ができていないと強い不快感を与えます。交際中でも夫婦でも性的同意を得るのは重要なこととされているため、初デートではとくに気を付けるべきポイントです。

その5.無言の時間が気にならないようにある程度騒がしい場所を選ぶ

初デートでは、無言の時間が気にならないようにある程度騒がしい場所を選ぶと良いでしょう。ショッピングモールや動物園などがおすすめです。公園や落ち着いたカフェだと「何かしゃべらないと」と焦ってしまい、空回りしてしまうことがあります。

例外として映画館は初デートでもおすすめです。チケット売り場は騒がしいことに加えて、映画中は話さなくていいので口下手な人でも安心ですよね。映画の後は食事やお茶をする流れが多いですが、映画の話題で場が持つでしょう。

初デートで好感度アップを狙えるポイント5つ

image by PIXTA / 100302441

初デートでの注意点を押さえたら、次は好感度アップも目指しましょう。以下で紹介する内容までマスターしておけば、初デートの成功率がグッと上がります。まだ付き合っていない場合は告白されたり、2回目のデートにも誘われやすくなるでしょう。好感度を上げるには、ある程度の積極性が必要です。受け身になるばかりでなく、「自分がデートを盛り上げる!」という気概で臨みましょう。

ここでは、初デートで好感度アップを狙えるポイント5つをご紹介します。

その1.やりたいことや行きたい場所を積極的に提案する

初デートの予定を立てる際に、やりたいことや行きたい場所を積極的に提案しましょう。デートはふたりで計画を立てる段階から始まっています。「男性にエスコートしてほしい、引っ張ってほしい」と考える女性は多いですが、男性にとってデートプランを一から十まで考えるのは非常に骨の折れる作業です。

何も提案しないまま膠着状態が続くと、場合によってはプランが決まらずデート自体が白紙に戻ってしまうこともあります。女性からプランを提案することで、スムーズにデートの日程が決まるでしょう。

その2.感情を分かりやすく伝える

初デートでは、相手に感情を分かりやすく伝えることを意識してください。とくに、嬉しいことは笑顔と言葉で必ず相手に伝わるように表現しましょう。男性はデート中にあなたが楽しんでいる姿を見ることで安堵し、自分に自信を持てます。これは交際中も覚えておきたいことです。「自分は彼女を喜ばせられる、幸せにできる」と思えると、男性はさらに彼女を大切にしたい、喜ばせたいと思うもの。

つまらないことに無理にして笑う必要はなく、嬉しいことや楽しいことがあればそれを伝えるようにしましょう。感謝を伝えられるタイミングがあれば、その都度機会を逃さずに言葉にするのも忘れないようにしてくださいね。

その3.無言回避にもおすすめ!話したいことを考えておく

初デートでは、話したいことを考えておくことも無言の回避におすすめです。休日の過ごし方や好きな料理、趣味、仕事に関する話題などいくつか用意しておけばひとつは会話が弾むものがあるはず。考えた話題の自分の答えも考えておきましょう。

また、政治や宗教に関する話題は初デートには適していません。結婚を考える際には思想は非常に重要な要素ですが、初デートで話題にすると相手に警戒されてしまうことがあります。

その4.レストランの予約係を積極的に引き受ける

初デートに限らず、レストランの予約係を積極的に引き受けると良いでしょう。女性同士でおしゃれなお店にごはんを食べに行くときは予約をするのが当たり前ですが、男性の中にはお店を予約するという習慣がない人もいます。そこで「予約してくれたかな?」とやきもきしたり、予約していなくて気まずくなってしまわないように男性が慣れるまでは率先して予約を取るとスムーズです。

男性側も、女性が予約を取ってくれることで徐々に予約をしてくれるようになったり、「デートを楽しみにしてくれているんだな」とさらにデートに気持ちが入りますよ。

その5.家に着いたらお礼と楽しかったことをLINEする

デートの後は、家に着いたらお礼と楽しかったことをLINEしましょう。LINEは当日中に送ること、できれば帰宅してすぐに送ることがポイントです。LINEが来ることで無事に家に帰れたんだなと安心させられるほか、あなたのことを思い出すきっかけをつくることができます。

LINEは長文になりすぎない程度に、デートで楽しかったことや嬉しかったことを添えると喜んでもらえるでしょう。そのLINEのラリーで次回のデートの約束につながることも多いですよ。

初デートは考えすぎずに楽しもう!

初デートは会う前の準備は入念に、相手に会った後は考えすぎずに楽しみましょう。初デートでは自分のことばかりを気にしてしまいがちですが、自分が相手にどう見えているかを考えすぎると緊張の原因になってしまいます。いいかっこをしようと思いすぎず、相手は楽しんでいるかなど相手に意識を向けることで空回りすることを防げるでしょう。
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest