すぐ怒る旦那に疲れたら?すぐ怒る5つの原因や対処法を徹底解説!
恋愛

すぐ怒る旦那に疲れたら?すぐ怒る5つの原因や対処法を徹底解説!

「小さなことで旦那がすぐ怒る」「すぐ怒る旦那に疲れてしまった」と悩む人は多くいるでしょう。すぐ怒る旦那がそばにいると、ストレスが溜まってしまいますよね。しかし、すぐ怒ってしまう原因や対処法を知っておくことで、精神的なストレスを軽減できます。

本記事では、結婚4年目の筆者が、すぐ怒る旦那の原因や対処法について紹介します。すぐ怒る旦那のことで悩んでいる人は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。

旦那がすぐ怒る5つの原因

image by PIXTA / 66982308

帰りたくなるようなあたたかい家庭が理想なのに、「すぐに怒る旦那がいるから帰りたくない」「理想とは違って疲れた」という場合、とても辛い気持ちになりますよね。結婚前は優しかったのに、結婚してから短気になったという場合もあるでしょう。

まずは、旦那がすぐ怒る原因を紹介します。人によって原因は異なるため、自分の旦那がどの原因に当てはまるかを理解しておくと良いでしょう。

1. 家庭環境が影響している

旦那の家庭環境が良くないことが影響している可能性があります。旦那の親がすぐに怒る人であったり、親から暴力を振るわれた経験があったり、親から暴言を言われた経験があったりする場合です。

他にも、男尊女卑の考えが強い家庭で育った場合、「男の方が偉い」「女は下である」という考えを持っている可能性があります。

2. 自己愛や自尊心が強い

自己愛や自尊心が強いことも原因のひとつと言えます。自己愛や自尊心は、小さい頃から甘やかされて育ったために強くなることが多いです。

自己愛や自尊心が強いと、なかなか謝ることができなかったり、自分のダメな部分を認められなかったりします。その結果、自分が悪いのにも関わらず逆ギレするような態度をとったり、妻にあたったりすることがあるのです。

3. 内面の弱さと強い依存心

すぐに怒っている人は、実は気が弱く自信がない場合があります。内面の弱さを隠すために強がって、それが怒りに繋がってしまうのです。

また、依存心が強いことも原因であると考えられます。どこまで相手が自分を受け入れてくれるかを試していて、怒りを受け入れてしまうと、さらに怒る頻度が高くなることがあるでしょう。

4. 職場でストレスが溜まっている

会社では上司から強く言われて、ペコペコと頭を下げてばかりであったり、人間関係が上手くいかなったりすることも原因であると考えられます。職場で溜まったストレスを、家庭内で爆発させているのです。

また、仕事が忙しく、責任が重いことが原因である可能性があります。少しでも辛そうな素振りをしていたら、話をきちんと聞いてあげたり、身体を気遣ってあげたりすることで、短気な性格を改善できるかもしれません。

5. 夫婦関係に不満がある

子どもがいる家庭の場合、「今までは好きでいてくれていたのに、最近は子どもばっかり」「全然自分のことを見てくれない」などと思っていることから、妻に強くあたってしまうことがあります。

自分への関心や愛情を感じられないと解釈し、不満を感じているのです。そのような気持ちにさせないためには、日頃から愛情表現をしたり、感謝の気持ちを伝えたり、積極的にコミュニケーションをとったりしましょう。

すぐ怒る旦那への対処法5選

image by PIXTA / 85964701

ここからは、すぐに怒る旦那への対処法を5つ紹介します。すぐに怒る旦那に対してなにもしないと、関係は悪化していくばかりです。

このあと紹介する対処法を実践することで、夫婦の関係性が改善していくでしょう。ぜひ参考にしてくださいね。

1. 夫婦で話し合いをする

夫婦の問題は、夫婦ふたりで話し合って解決することが理想です。お酒が入っているときや忙しいときは避けて、リラックスした状態で話し合いをすると良いでしょう。

話し合うときは、自分が今までどのようなことが辛かったのか、今後どのように過ごしていきたいのかを整理して話すことが大切です。また、できるだけ子どもの前で話すことは避け、ふたりだけで話すようにしましょう。

2. 周りの人や第三者に相談する

ひとりで悩みを抱え込むのはやめて、友人や家族などの周りの人に相談することも大切です。話をするだけで気持ちが落ち着くことがありますし、周りの人からアドバイスをもらった場合は、実践してみると良いでしょう。

また、行政が用意している窓口に相談することも可能です。代表的な窓口は、内閣府が運営している「DV相談+(プラス)」や厚生労働省が運営している「女性相談支援センター」、法務省が運営している「女性の人権ホットライン」などがあります。

3. カウンセリングを受ける

夫婦の関係を改善したい場合は、夫婦カウンセリングを受けることも可能です。夫自身が「自分を変えたい」と思っている場合は、DV加害者更生プログラムやアンガーマネジメントなどを利用することも良いでしょう。

カウンセリング先を選ぶ場合は、臨床心理士の資格を持っている人がいるところや、きちんとした実績があるところがおすすめです。しっかりとした機関を選ばなければ、カウンセリングを受ける意味が無くなってしまう場合があります。

4. 別居をして夫と距離をとる

同居を続けることで、自分や子どもに悪影響を及ぼす可能性がある場合は、いったん別居をして距離をとることもおすすめです。物理的に距離をとることで、冷静に今後の対応を考えられるでしょう。

子どもがいる場合は、別居の仕方によって離婚や親権の実現可能性が大きく左右されることがあります。どのような別居の仕方が適しているのか、別居する前に弁護士に相談しておくと安心できるでしょう。

5. 離婚することを検討する

どうしても夫婦の関係性が改善されない場合は、離婚することも検討しましょう。しかし、すぐに怒る旦那へ離婚を切り出すことは、「また怒られるのではないか」と恐れてしまう場合があります。

そのため、離婚を考える場合は弁護士に相談しましょう。離婚をどのように進めていけば良いか、避難先はどのように確保するかなどの適切なアドバイスを受けることが可能です。早めに相談することで、安心した気持ちで離婚できるでしょう。

すぐ怒る旦那を放置するとどうなる?

image by PIXTA / 95760478

すぐ怒る旦那に対してなにもしなかった場合、どのようなことが待ち受けているかを紹介します。すぐ怒る旦那を放置すると、さまざまなリスクがあるので、注意が必要です。

1. 家族にストレスが溜まってしまう

旦那に怯えながら生活を続けていると、どんどんストレスが溜まってしまいます。ストレスが溜まることで自分も怒りっぽい性格になったり、ネガティブ思考になったりするため、家族の関係がさらに悪化する可能性があるのです。

また、ストレスが蓄積すると、精神的な病にかかってしまう可能性があります。何もやる気が出なかったり、涙が止まらなかったりするなどの症状がある場合は、心療内科や精神科を受診することがおすすめです。

2. 子どもに悪影響を与えてしまう

すぐに怒る親がそばにいると、子どもの成長が阻害される可能性があります。子どもがいる前で父が母に怒ると、心理的虐待にあたる場合があるため、注意しましょう。

こういった家庭環境では、子どもは自己肯定感を持つことができません。学校での人間関係やコミュニケーションに問題があったり、学校で問題行動を起こしたりする可能性があります。子どもの脳の発達が阻害されるという研究結果もあるため、旦那を放置しておくことは危険です。

3. 旦那の行動がエスカレートしてしまう

「今はすぐ怒る旦那だけど、いつかは元の優しい夫に戻るだろう」と期待して、とにかく我慢しているという方も多いと思います。実際元に戻れば良いですが、こちらの気持ちとは裏腹に、旦那の行動がエスカレートする可能性は否定できません。

最初は強い言葉や暴言だったのが、いつからか手が出る場合があります。DVには、突然優しい言葉や謝罪の言葉をかける「ハネムーン期」と呼ばれる期間があるため、注意が必要です。DVは、暴力と愛情のサイクルを繰り返しながらエスカレートしていくと言われています。

すぐ怒る旦那は放置せず、対処法を実践して夫婦仲を改善しましょう

「いつか元の優しい旦那に戻るはず」「逆ギレされるのが怖いから我慢しよう」と、すぐ怒る旦那を放置することはやめましょう。放置しておくと、家族のストレスが溜まったり、旦那の行動がエスカレートしたりする可能性が高いです。 そのため、今回紹介した対処法を実践して、夫婦仲を改善できるように努めましょう。どうしても改善しない場合は、別居や離婚も視野に入れて、自分自身の心と体を大切にしてくださいね。

男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!

バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!

男性への贈り物におすすめなギフト
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest