原因は何?仮面夫婦の特徴8選!円満に暮らし続けるコツも紹介
恋愛

原因は何?仮面夫婦の特徴8選!円満に暮らし続けるコツも紹介

仮面夫婦とは、夫婦間にあったはずの愛情や思いやる気持ちがなくなったものの、世間体や子供のためにうわべのみ良い関係を築いている夫婦のことです。愛し合って結婚したはずが、何か原因があり、このような夫婦のかたちに変化するようです。筆者は友人から、仮面夫婦だと打ち明けられたことがあります。仲の良さそうなご夫婦だったので大変驚きましたが、ゆっくり話を聞くと、悩んだ結果このかたちが落ち着くことが分かった、とのことでした。

このお話を聞いたことをもとに本記事では、仮面夫婦の特徴と原因、円満に暮らし続けるコツをご紹介します。悩まれている方は、参考にしてくださいね。

仮面夫婦の特徴8選

image by PIXTA / 76801917

夫婦として愛情や思いやりを失っているものの、円満な夫婦を演じている場合、仮面夫婦という関係になっていることになります。ここでは、仮面夫婦の特徴をご紹介しますので、当てはまるものがあるか確認してみてくださいね。

1. 会話が無い

喧嘩はしていないけれど一緒にいてもお互い無言で、それぞれ携帯を見たりテレビを見たり、話すことがない状態が続いている場合には仮面夫婦の可能性があります。無言でも落ち着く関係になっている可能性もありますが、相手のことに興味がなくなっていることも十分考えられるので注意が必要ですよ。

2. 推し活をしている

アイドルや俳優のファンクラブに入ったりコンサートに行ったりなど、推し活をしている場合には、パートナーに不満を持っている可能性がありますよ。推し活をすることでパートナーへのストレスを発散し、心を満たしているのかもしれません。

3. 話すことは子どもの話題がほとんど

話すきっかけになる話題は、子供のことばかりというのも注意ポイントでしょう。なるべく関わりたくないという気持ちから、子供のことなどどうしても会話しなければならないときにしか話さないのが特徴です。

4. 相手にときめかない

結婚前には、一緒にいるとドキドキしたりときめくこともあったのに、一緒に生活していると嫌な部分も見えてきてしまい、相手に対して嫌悪感を抱いてしまうこともあるでしょう。すると徐々にパートナーへの思いやる気持ちが失われてしまうことから、愛情もなくなっていき仮面夫婦になるのです。

5. セックスレス

相手にセックスを求めても断られてしまうと、また断られるかもしれないと思い、どんどんそのような機会がなくなってしまいます。すると次第に、相手への愛情が薄れてしまい、夫婦関係が悪化してしまうことになるでしょう。

6. 一緒に食事をしたり、テレビを観ることはない

相手に対する関心がないため、一緒に食事をしたり、テレビを観ることをしたいと特に思わないようです。むしろ、一人のほうが落ち着くという場合も多くあるでしょう。

7. 家事の分担はしっかりできている

余計な会話は避けたいため、家事の分担などはしっかりできていて、その点はスムーズに行われていることが多いのも特徴です。心の繋がりは薄くなっているものの、家事や子育てに関しては意外としっかり役割分担ができているため、周りから仮面夫婦だと気付かれにくいでしょう。

8. 子供の行事になると一緒に参加する

多くの保護者が来る子供の行事などになると、仲のいい夫婦を装い一緒に参加するという特徴もあります。世間体を気にしたり、子供には辛い思いをさせたくないという気持ちもあるからでしょう。普段の子供の送迎など、しっかりそれぞれの役割もこなすので、周りからは仮面夫婦であるということは分からないという場合が多いです。

仮面夫婦になった原因は何?

image by PIXTA / 73818905

愛し合って結婚したはずの二人が、なぜ仮面夫婦になってしまったのでしょうか。ここでは考えられる原因を4つご紹介します。

その1. 相手が不倫した

夫婦どちらかが過去に不倫をしたことが原因になることは多いです。不倫をきっかけに、相手に対して信じることができなくなり愛情が冷めてしまったものの、経済的なこと・世間体・子供への影響を考えると離婚は選択できず、仮面夫婦という関係になります。

その2. 思いやりのない行動・言動が多い

結婚生活が長く続くと相手の存在が当たり前になってしまい、感謝の気持ちがなくなることがあるでしょう。そうなると、つい思いやりのない言葉を言ってしまい相手を傷つけてしまうのです。それが積み重なると、相手への愛情が薄れていくことが多いですよ。

その3. 価値観・趣味が違う

結婚前にはあまり気にしなかったけれど、もともと価値観や趣味が違ったということがあります。年の差があって結婚した場合に、よく見受けられる原因のひとつですよ。価値観が違うと必ずどちらかが我慢しなければならず、趣味が違うと一緒に楽しめることがないことになりますので、ストレスが溜まってしまいます。

その4. 収入が下がった

転職や減給などにより収入が減った場合、生活レベルを落とさないといけなくなるため、どうしてもストレスが増えてしまいます。すると相手への思いやる気持ちが薄れ、イライラした気持ちを相手にぶつけてしまうなど、夫婦間の関係はどんどん冷めていってしまうことがありますよ。

円満に暮らし続けるコツ

image by PIXTA / 96328109

仮面夫婦と聞くと、ついネガティブな印象を持ってしまいがちです。しかし、仮面夫婦でいることで経済的に安定な状態を維持できたり、子供の生活に影響しないようにすることが可能ですよ。ここでは、仮面夫婦でも円満に暮らし続けるコツを4つお伝えしましょう。

#1 週に1回は一緒に食事をとる

週に1回は一緒に食事をとるなど、夫婦であることを意識する時間が必要でしょう。相手の気持ちにも変化があるかもしれないので、少し交流することで今後どうしていくべきか話すきっかけにもなりますね。

#2 毎日挨拶は必ずする

たとえ仮面夫婦でも、おはよう・おやすみなどの挨拶はしっかりしましょう。挨拶をしなくなれば、どんどん心の距離が開いてしまい、仮面夫婦としての関係も維持できなくなる場合がありますよ。最低限のコミュニケーションはとるようにしましょう。

#3 子供の情報は共有する

子供の最近の様子や、今後のことなど、情報はしっかり共有しましょう。すると子供は、自分のことを両親が把握してくれていると感じ、大きな安心感を得ることができますよ。子供の精神が安定すると、仮面夫婦として円満に暮らすことにつながります。

#4 子供のためにお出かけや旅行に行く

仮面夫婦は我慢する場面も多いことから、ストレスを感じることが少なからずあるでしょう。そのため、子供が喜ぶ場所にお出かけしたり旅行に行くこともおすすめです。家族で時間を過ごすことで子供の喜ぶ顔を見ることができますし、仮面夫婦から普通の夫婦に徐々に戻るケースもありますよ。

ストレスをためず、自分自身にとって最善の夫婦関係を考えましょう

どのような夫婦でも、いつ仮面夫婦になるか分かりません。仮面夫婦としての生活は、我慢しなければならないことがあるなど、精神的に負担となる場合があります。子供のために仮面夫婦になっている筆者の友人も、些細なことで相手に不満を抱くことが多くストレスに感じること、将来子供が巣立っていき夫婦二人になった時にどうなるか不安など、少し悩んでいる様子でした。仮面夫婦は現段階だけのことを考えれば決して悪い関係ではないのですが、将来のために今後の夫婦関係をどうしていくべきか考えたり話し合う時間もつくりましょう。そして自分自身が納得のいく関係を選択してくださいね。

男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!

バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!

男性への贈り物におすすめなギフト
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest