同棲してるけど別れたい人必見!円満に別れる5つのコツを同棲を解消した経験のある筆者が解説
恋愛

同棲してるけど別れたい人必見!円満に別れる5つのコツを同棲を解消した経験のある筆者が解説

同棲中に別れるのは、一緒に住んでいないカップルに比べて別れるハードルが高くなります。別れを言い出しにくかったり、気まずくなるのは辛いですよね。円満に別れるには、同棲をやめたい、別れたいと伝えるタイミングや言葉が大切です。

同棲しているけど別れたい人必見!円満に別れる5つのコツや、別れが決まった後にすることを、同棲を解消した経験のある筆者が詳しく解説します。

同棲中に別れたいと感じた瞬間4選

image by PIXTA / 64563621

せっかく同棲を始めても別れたいと思う瞬間が必ずあります。乗り越えられるかはカップル次第ですが、別れたいと思う理由のほとんどは、次に紹介する5つの理由が多いです。

どのような理由があるのか、一緒にみていきましょう。

1 結婚に対する考え方が違うから

同棲して結婚に向けて頑張っていこうとしていても、結婚に対する考え方が違うことがわかると別れを考えることもあるでしょう。同棲してお互いの生活感などを擦り合わせている中で、子供のことやお金のこと、お互いの実家との関わり方を考えると、意見がすれ違ってしまうこともあるでしょう。

話し合っても折り合いがつかない場合、同棲していたとしても別れを考えるきっかけになります。

2 金銭感覚が合わないから

別々に暮らしていると気づかなかった金銭感覚の違いを感じると、「こんな金銭感覚の人と一緒にいられない」と感じることもあるでしょう。浪費癖や借金があったなどはもちろんですが、倹約家すぎて生活スタイルについていけない!と思うのも別れたい理由のひとつになるかもしれませんね。

ぴったり同じ金銭感覚の人を見つけるのは難しいですが、許せる範囲を超えてしまった場合、別れを考えるきっかけになるでしょう。

3 嫌なところが受け入れられなかったから

同棲するとお互いの嫌な部分が見えてきて、「こんな人と一緒にいたくない」と強く感じるようになることも。また、同棲を始めたきっかけとして、ひとり暮らしのお金がキツかったり、寂しかったからなどの理由が当てはまるなら、同棲で現実を見て幻滅してしまうこともあるでしょう。

辛い思いをしながら一緒にいたくないと思うと、ひとりでいた方が気楽になり、別れを選びたくなりかねません。

4 他に好きな人ができたから

同棲していても、他の人を好きになってしまうこともあるかもしれません。最初は息抜きのつもりでも、だんだん本気になって「この人の方がいい!」と気持ちが変わる瞬間もあるでしょう。この場合、お互いの信頼関係や、一緒にいたい気持ちが薄れてしまっているので、このまま同棲を続けていてもうまくいかない場合がほとんどです。

満たされない気持ちが原因で他の人に気持ちが移ってしまったなら、別れどきなのかもしれませんね。

5 マンネリ化してしまったから

相手のことが嫌いになったわけでもなければ、不満もない。なのに一緒にいたいと思えないのはマンネリが原因。昔のように刺激がなくなったり、同棲を始めたことで生活感が見えてトキメキがなくなってしまったのもあるでしょう。

この人よりももっといい人がいるんじゃないかと思うなら、思い切って同棲と関係を解消して、新しい出会いを求めるのもアリかもしれません。

こうやって伝えよう!円満に別れる5つのコツ

image by PIXTA / 66501197

同棲の期間に関係なく、同棲を始めてから別れを伝えるのはとても気を遣います。これからの生活やお互いの将来を考えると、そう簡単に切り出せる話ではありません。次にお伝えするのは、円満に別れるための5つのコツです。

同棲して相手のことを深く知ったからこそ、円満に別れる伝え方を知って、2人がそれぞれ違う道に進めるような上手な切り出し方を実践しましょう。

1 冷静に話し始める

別れ話のときは冷静に話を進める必要がありますが、同棲を経験したカップルは特に落ち着いて話しましょう。言い合いになると2人で生計を立ててきた分、別れ話のもつれで金銭トラブルに発展したり、次の住まいが見つかる前に追い出されてしまうリスクがあります。

自宅など2人きりの場所では感情的になりやすいので、ファミレスやカフェなどで話し合うとよいでしょう。

2 相手を責める発言をしない

相手に別れるきっかけがあったとしても、「あなたがこうだったから」など相手を責める発言は控えましょう。揉めずに進む話でも責められることで戦う気持ちになりやすく、別れ話がもつれてしまいます。

「こんなにしてもらったのに申し訳ないんだけど」など、相手がしてくれたことに感謝を伝えつつ、別れたい理由を淡々と伝えると相手のプライドを傷つけなくて◎です。

3 相手の話を聞く

別れたい気持ちを伝えたいあまり、相手の話を聞かないのはNG。自分の気持ちを主張するだけでなく、相手の話をしっかり聞いて、お互いの気持ちに納得できるところを見つけましょう。

別れる理由やいきさつに納得できれば、別れてからのトラブルをグッと減らすことにつながります。「私はこうおもってるんだけど、今思ってること聞かせて」など、落ち着いて話を聞ける姿勢で相手を安心させましょう。

4 切り出すタイミングを間違えない

どんなに冷静に別れ話をしようと思っても、タイミングを間違えると相手が別れを受け入れてくれません。相手が忙しいときに別れ話を切り出すと「なんで?」「急にどうしたの?」とならないように、「実は話したいことがあるんだけど」と、事前に伝えておくのを忘れずに。

相手が、「もしかして別れ話?」と予想できれば心の準備ができますし、仕事などで疲れているときは感情的になりやすいので、休みの日を待って切り出した方がスムーズです。

5 正直な気持ちを伝える

同棲まで進んだ関係ですから、正直な気持ちを伝えるのに戸惑いを感じることもあるかもしれません。相手を傷つけたくないと嘘をつくと、どこかで嘘がバレて別れ話がこじれてしまう可能性も。「やっぱりひとりになりたくて…。ごめんね」などと言ったように、謝罪の言葉と共に正直な気持ちを伝えるのがベスト。

正直に言わないことで心にモヤモヤが残り、別れた後もスッキリしない気持ちになってしまうでしょう。

別れた後にすべきこと3選

image by PIXTA / 17921524

やっとの思いで別れたとしても、別れた後にもしなければならないことがあります。別れた後の対応も、今後をスムーズに進めるためには重要なところなので、しっかりチェックしてくださいね。

1 引越し先を探す

自分が出ていく場合、引越し先を探さなくてはなりません。また、お互いに出ていく場合は今住んでいる部屋の解約も進めなければいけないので、別れた関係とはいえ、話し合って進める必要があります。

そうとは言っても期限を決めないと新居探しも解約もズルズルしてしまうので、「いつまでに見つけて出ていく」とお互いに約束した上で話を進めるとよいでしょう。

2 荷物をまとめる

新居探しと同時に荷物をまとめることも忘れずに。筆者もそうでしたが、これで完璧!と思っても、忘れ物をしたり、新居で生活を始めてからも連絡を取り合う可能性もあります。さらに、同棲中に使っていた家具や家電の持ち分をどうするかも、荷物をまとめながら話し合うのがベスト。

いらないものは譲ったり、使えるものは持っていくなど、お互いに負担がかからないところを見つけましょう。

3 別れた後も連絡を取れるようにしておく

別れてお互いに新しい生活を始めたとしても、新生活1ヶ月目は同棲中の電気代などの請求がきます。しらばっくれる人もいますが、金銭トラブルに発展するきっかけになってしまうので、ちゃんと精算できるよう連絡を取れるようにしておきましょう。

もし相手がしらばっくれそうなら話し合いを録音したり、書面に残すなど証拠を残すのもおすすめです。

誠実に話してお互いに納得して進めよう

同棲を解消するには高いハードルがあります。ですが、お互いに納得して進めればトラブルを防げて関係性も悪くならず、別れた後もモヤモヤが残りにくくなるでしょう。 誠実に対応すれば相手もわかってくれるはず!ひとつずつ確実に進めていきましょう。
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest