招待客の人数を決める4つの方法を解説!結婚式には何人呼ぶのか?
多くの新郎新婦が頭を悩ます招待客の決定。基本はその人と末永いおつき合いをしていきたいと思う人を招くことですが悩んだらそのことを考えてみましょう。招待客を決める前には親類を中心とするのか友人を中心とするのか、職場関係はどうするかなど土台となる方向をふたりで確認し合っておくことも必要です。もちろん親にも報告しておきましょう。また招待客が決まったらまずは結婚することを連絡しましょう。
いきなり招待状を送りつけて返事を待つというのは失礼です。「後ほど招待状をお送ります」と言って出席をお願いすれば丁寧ですし出欠が一足早くつかめることにもなりますよ。親戚への連絡は親に任せても良いでしょう。そこで今回は、恋愛コーディネーターの経験を持つ筆者が招待客の人数を決める方法や招待客を絞りこむ時に配慮が必要な場合などについて解説していきます。
いきなり招待状を送りつけて返事を待つというのは失礼です。「後ほど招待状をお送ります」と言って出席をお願いすれば丁寧ですし出欠が一足早くつかめることにもなりますよ。親戚への連絡は親に任せても良いでしょう。そこで今回は、恋愛コーディネーターの経験を持つ筆者が招待客の人数を決める方法や招待客を絞りこむ時に配慮が必要な場合などについて解説していきます。
招待客の人数を決める4つの方法!
image by PIXTA / 29605148
まず会場の収容人数と予算から招待客の人数を決定します。そして新郎新婦それぞれが親戚や職場関係、友人などのグループにわけて招きたい人をリストアップしリストにあがった人を整理していきますよ。
その1.会場の予約はゲストの規模を決めてから
日取りの候補が決まったら次は招待客数です。結婚式のイメージがほぼ固まっていればだいたいの招待客の顔ぶれも想像できているのではないでしょうか。結婚式では招待客の人数が多いほど広い会場が必要となり披露宴の費用は高くなります。
そのため大まかでも招待客数を決めないと会場決定や予算組みを進めることができません。人数の細かい増減はあとからでもできるのでまずはふたりのイメージにそって何十人規模なのかを決めます。ここをあいまいなまま進めてしまうとあとで会場変更ということにもなりかねないので気をつけましょう。
そのため大まかでも招待客数を決めないと会場決定や予算組みを進めることができません。人数の細かい増減はあとからでもできるのでまずはふたりのイメージにそって何十人規模なのかを決めます。ここをあいまいなまま進めてしまうとあとで会場変更ということにもなりかねないので気をつけましょう。
その2.招待したい人のリストを作り絞り込みへ
段取りに従って会場予約がすんだら次は招待状発送に向けゲストを具体的に決定します。まず招待したい人リストを作成し続いて人数を絞り込みますよ。リストを作成するときは親戚、職場関係、恩師、友人などにわけ自分との関係や肩書を記入しておきます。また招待状発送の際にも役立つよう住所や連絡先などをあらかじめ記入しておくのもおすすめです。
以前はゲスト数は無理にでも合わせるのが望ましいとされていましたが今はもう少し柔軟な風潮ですよ。招待客数に差がある場合は差が目立たないよう新郎側・新婦側とテーブルを分けないのも一案。友人席、職場席といっただけの分け方にし両家の招待客を混ぜる方法をとると良いでしょう。
以前はゲスト数は無理にでも合わせるのが望ましいとされていましたが今はもう少し柔軟な風潮ですよ。招待客数に差がある場合は差が目立たないよう新郎側・新婦側とテーブルを分けないのも一案。友人席、職場席といっただけの分け方にし両家の招待客を混ぜる方法をとると良いでしょう。
その3.招待状の発送をする前に連絡し人数を把握する
招待客を決定したら次に招待状を送りますが一方的に送りつけ返事をただ待つという姿勢はよくありません。結婚が決まった報告をかねてまずは連絡し「のちほど招待状を送りますが」と出席をお願いしたい旨を伝えるとよりていねいな印象になりますし、ある程度の人数把握も可能になるでしょう。
その4.招待客の数と式費用、ご祝儀の関係
結婚式の費用には挙式料や会場費、衣装や美容などのゲストの人数に関わりなくかかってくるものがあります。そのためゲスト数を半数におさえたとしても費用は単純に半分にはなりません。またご祝儀制の披露宴にした場合はゲスト数が増えるとご祝儀の総額も大きくなります。そのためふたりの実質負担が減る可能性はおおいに考えられるでしょう。
かといって「ゲストを呼べば呼ぶほど得」とばかりにむやみに招待客数を増やすのは品のない行為。ご祝儀は必ずしも見込みどおりいただけるものではなくまた式までの当座の負担額も増えてしまいます。ふたりの式にふさわしい人数が大切ですよ。
かといって「ゲストを呼べば呼ぶほど得」とばかりにむやみに招待客数を増やすのは品のない行為。ご祝儀は必ずしも見込みどおりいただけるものではなくまた式までの当座の負担額も増えてしまいます。ふたりの式にふさわしい人数が大切ですよ。
招待客を絞りこむ時に配慮が必要な場合3選!
image by PIXTA / 29605352
招待客については親にきちんと報告しましょう。とくに親戚については親の顔をつぶさないようにすることが大事です。実は親戚同士の取り決めや暗黙の了解などがあるかもしれません。必ず確認・相談をしましょう。親戚は親にリストアップをまかせてしまっても良いでしょう。
1.遠方の人や小さい子どもがいる人
遠方の人には「遠くからおいでいただくのはかえってご迷惑だと思うので」と言ってあえて招かないのも思いやりです。もし招くときは交通費や宿泊費を負担しますよ。また子どもも一緒に招けるかどうかを考えましょう。子どもを預けてきてもらう、同伴してもらう、どちらにしてもあらかじめそのことを伝えておきましょう。
2.親戚が招ききれない
冠婚葬祭では3親等までを目安に招くのが一般的ですがつき合い方によっても違います。全員を招ききれないときには結婚の報告の際に「会場の都合で人数に制限があり」「遠方で大変でしょうから」と披露宴に招かない旨を伝えましょう。その際は親に伝えてもらうのがベストですよ。
3.両家のバランスがとれない
以前は新郎新婦の招待客数をそろえるのが望ましいと考えられていましたが今では人数に差があってもそれほど気にしないようになりました。席を新郎側、新婦側と分けずに友人、職場などで分けて新郎側、新婦側両方の招待客を一緒のテーブルにする方法もあります。
出欠を確かめ席次を決める!
image by PIXTA / 38787694
返信期日が過ぎてもはがきが戻ってきていない人には電話などで確認しましょう。その際招く側として丁寧に尋ねます。万が一招待状が届いていないという場合は謝罪して出欠を確かめあらためて招待状を送りますよ。
招待客のリストと出欠の返事を突き合わせる
招待状の返信期日がきたら招待客のリストを見ながら出欠状況の突合せをし席次を決めます。この時点でまだ返事が来ていない人がいれば電話をかけるなどして出欠を問い合わせましょう。何らかのアクシデントで先方に招待状が届いてないことがわかったらていねいに非礼を詫び先に出欠を確認します。そしてあらためて招待状を発送しましょう。
上座・末席を確認し序列を考慮して席次を決定する
フォーマルな場において席を決めるということは好むと好まざるとにかかわらず招待客に序列をつける意味合いを含んでしまいます。そのため席次決定には細心の注意を払いましょう。高砂席との距離によってまずテーブル位置に序列がありその中でも新郎新婦に近いほうが上座となります。
また主賓や目上の会社関係者は上座に、親族は末席にするのが基本ですが最近はふたりを育ててくれた感謝の気持ちを表し親を立て高砂席近くに家族席を用意するようなユニークな配慮をとるカップルも増えていますよ。さらに職場の上司を複数招待した場合は社内での地位に合わせて上座から割り振るようにします。学生時代の恩師同士のように上下関係をつけにくい場合は年齢順で考えると良いでしょう。
また主賓や目上の会社関係者は上座に、親族は末席にするのが基本ですが最近はふたりを育ててくれた感謝の気持ちを表し親を立て高砂席近くに家族席を用意するようなユニークな配慮をとるカップルも増えていますよ。さらに職場の上司を複数招待した場合は社内での地位に合わせて上座から割り振るようにします。学生時代の恩師同士のように上下関係をつけにくい場合は年齢順で考えると良いでしょう。
序列は大切でも楽しく過ごせる配慮も大切
あまり厳密に序列を守りすぎ知り合い同士をあえて離すような席次にするのも考えものです。会話の生まれにくい、あたたかみに欠ける披露宴になっては残念。招待客が楽しく過ごせるような配慮と柔軟性を持ちましょう。夫婦は並びの席に、また他に知り合いのいない招待客は年齢の近い人のそばにするといった気遣いをします。席次が決まったら誤字・脱字のないよう念入りに校正をして席次表を作りますよ。
末永くおつき合いしたい人を招待する!
これまで結婚式を挙げた方たちの平均招待客数は69.2人。ここ数年は70人前後を推移しながらも微増傾向にあります。一方大人婚などで顕著なように招待客を本当に親しい人にしぼった40人未満の層も増え式の規模は二極化が進んでいますよ。結婚式は末永くつきあいたいかどうかが招く基準です。親戚については親の顔を立てるようにし招待状を発送する前には招待客に必ず一方を入れるようにしましょう。
男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!
バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!
男性への贈り物におすすめなギフト