母の日にお義母さんへ贈るおすすめプレゼント6選!避けるべきプレゼントやマナーも解説!
恋愛

母の日にお義母さんへ贈るおすすめプレゼント6選!避けるべきプレゼントやマナーも解説!

毎年5月の第2日曜日は「母の日」。母の日にはお母さんへ感謝の気持ちを伝えたり、プレゼントを贈ることが一般的ですよね。実のお母さんへ想いを伝えたことがある人は多いと思いますが、結婚したあとに義母へ伝えるべきかどうか悩む人も多いでしょう。

今回は、結婚してから欠かさず義母に母の日のプレゼントを贈っている筆者が、おすすめのプレゼント6選を紹介します。避けた方が良いプレゼントや贈るときのマナーも解説しますので、最後までチェックしてくださいね。

母の日にお義母さんへ贈るおすすめプレゼント6選

image by PIXTA / 62502695

実のお母さんであれば、どのようなものが好きなのか分かりますし、気をつかわずにプレゼントを選べますよね。しかし、お義母さんへ贈るとなると、何を贈れば喜んでもらえるのか分からずに悩んでしまう人が多いでしょう。

そのような方のために、母の日にお義母さんへ贈るおすすめのプレゼントを6つ紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。

1. 定番だけどやっぱり嬉しい!「お花」

母の日の定番といえば「カーネーション」ですよね。赤いカーネーションは「母への愛」、ピンクのカーネーションは「感謝」という花言葉があります。カーネーション以外のお花にも素敵な花言葉がありますので、お義母さんへの想いに合わせたお花を選ぶと素敵です。

また、生花を郵送で贈る場合、綺麗な状態で届くかどうか心配になってしまいますよね。その場合は、ブリザーブドフラワーやフラワリウムを贈ることも良いでしょう。長くにわたって楽しんでもらうことができるのでオススメです。

2. 種類が豊富な「お菓子・スイーツ」

ケーキやクッキーなどの洋菓子から、どら焼きや羊羹などの和菓子まで、種類が豊富なお菓子・スイーツ。とにかく種類がたくさんあるので、毎年違うものを贈ることができるでしょう。

有名なお菓子屋さんのスイーツやお菓子をプレゼントするのも良いですし、見た目が可愛らしいものを贈るのも素敵です。贈るときは小分けになっているものを選ぶと、食べやすいのでオススメですよ。

3. ほっと一息「コーヒー」「紅茶」「お茶」

お家で楽しむことができるドリンク類をプレゼントするのも良いでしょう。食べ物より賞味期限が長いことが多いので、よりたくさんの時間を楽しんでもらうことができます。ティーパックや茶葉のタイプであれば、常温で保存できるのも嬉しいポイントですよね。

また、有名店のコーヒーや紅茶、果汁100%のジュースなどと、先ほど紹介したようなスイーツ・お菓子とセットで贈るのもオススメです。

4. 変わり種もある!「カタログギフト」

どうしても何が喜ぶのか分からない!という場合は、カタログギフトを贈ってみるのはいかがでしょうか。カタログギフトだと、お義母さんが欲しいものを自由に選ぶことができるので、気を遣うことがありません。

カタログギフトは食品や日用品のイメージが強いですが、美容やアクティビティ、旅行などの体験型ギフトもあります。少し変わったものをプレゼントしたいという方は、チェックしてみてくださいね。

5. リラックスできる「バスグッズ」

良い香りのする入浴剤やバスボム、お風呂上がりに使用するヘアオイルやスキンケアアイテムなど、リラックスできるようなプレゼントも良いでしょう。

ただし、香りものは好き嫌いがありますので、事前にどんな香りが好みなのかリサーチしておくと安心です。リサーチするのが難しい場合は、きつくない香りや無香料のものを選ぶと良いでしょう。

6. 贅沢「グルメ」を楽しんでもらう

すき焼きやうなぎ、海鮮などのグルメ商品や、さくらんぼやマンゴーなどのフルーツを贈るのもオススメです。普段はなかなか食べられないようなものを贈ることで、食卓を楽しんでもらうことができます。

また、近くに住んでいて頻繁に会うのであれば、ランチやディナーをご馳走するのも良いでしょう。鉄板焼きやコース料理のお店など、あまり行かないような場所へ赴くのも思い出になるので素敵です。

贈るのを避けるべきプレゼント5選

image by PIXTA / 93333528

母の日には、自分が贈りたいものをプレゼントするのが1番ですが、中には縁起が悪い贈りものが存在しますので、贈るときは注意が必要です。ここでは、母の日へ贈るのを避けた方が良いプレゼントを5つ紹介します。

1. 悪い意味が含まれている「白い花」

お花はプレゼントの定番のひとつですが、白い花を贈るのは避けましょう。白い花はとても綺麗ですが、「亡くなった人へ贈る花」という意味が含まれているからです。

特に、白いカーネーションは亡くなった母親に対するプレゼントですので、誤って贈らないように気をつけましょう。もしカーネーションを贈る場合は、白っぽい色を選ばないようにしてくださいね。

2. 縁切りの意味である「ハンカチ」「刃物」

昔はハンカチのことを「手切れ」と呼んでいたことから、縁切りを連想するため、贈り物には適していないとされていました。しかし、今は「手切れ」と呼んでいる人は少ないので、気にする必要はあまりないかもしれません。

また、刃物も同じく人との縁を切ることを連想させてしまいます。お義母さんは料理が好きだから贈りたい!という気持ちもあるかもしれませんが、こちらは気にする人が多い印象ですので、包丁やキッチンバサミなどは避けた方が無難でしょう。

3. 悪い意味を連想させる「櫛(くし)」

櫛(くし)は伝統工芸品のようなものもあることから、贈り物にピッタリだと思いますよね。しかし、櫛は「苦(く)」「死(し)」をイメージしてしまうため、贈り物には不向きだとされています。

しかし、最近では名前を刻印できるヘアブラシなどが贈り物として人気です。語呂を気にしないという義母であれば、贈ってみるのも良いかもしれません。実際に私ももらったことがありますが、悪い意味に捉えることなく愛用しています。

4. 意外な意味が含まれている「エプロン」

いつも家事をしていたり、料理が上手なお義母さんへ贈りたいエプロン。プレゼントとして選ぶことが多いかもしれませんが、エプロンを贈ることで「もっと家事を頑張りなさい」と感じさせてしまう可能性があるので、注意しましょう。

しかし、そのように感じるかどうかは人それぞれです。もしエプロンを贈りたい場合は、名前入りのエプロンや親子でおそろいのエプロンを選ぶのがオススメ。

5. 失礼にあたってしまう「靴下・スリッパ」

靴下やスリッパ、ルームシューズなどの足に履くものは「踏みつける」という意味を連想させるので、失礼にあたってしまいます。お義母さんだけでなく、目上の方に対して贈り物をするときは、避けた方がいいでしょう。

お義母さんへ贈るときの4つのマナー

image by PIXTA / 99529882

母の日には、贈るのを避けるべきプレゼントがあるのと同時に、贈るときのマナーが存在しています。プレゼントを贈る前にしっかり確認しておきましょう。

今回は、お義母さんへプレゼントを贈るときのマナーを4つ紹介します。

1. お義母さんの考えを尊重しましょう

プレゼントを貰うことは嬉しいことですが、人によっては「義理の娘からの母の日ギフトは気をつかうので遠慮したい」と思っている場合があります。そのため、初めてお義母さんへプレゼントを贈りたいと思っている場合は、あらかじめ「母の日に贈り物をしたい」と伝えておくのもいいでしょう。

直接聞きづらい場合は、実の息子である旦那さんやお義父さんに相談してみるのがオススメです。もしプレゼントは必要ないと言われたら、感謝の気持ちだけ伝えてみてくださいね。

2. 予算に気をつけて選びましょう

母の日が感謝の気持ちを伝える日であるからといって、高価すぎる物を贈るとかえって気を遣わせてしまう可能性があります。そのため、予算は3,000〜5,000円程度にしておきましょう。

また、実の母親と金額の差が出てしまうと、お互い気まずい思いをしてしまうので注意が必要です。私は、毎年どちらに対しても全く同じ物をプレゼントするようにしています。

3. 食品類は消費期限に気をつけましょう

食品類を贈る際は、消費期限に気をつけるようにしましょう。消費期限が短い食品ですと、期限内に食べきれずに廃棄することになってしまう可能性があります。

そのため、なるべく消費期限が長いものを選んで贈ることがオススメです。せっかくのプレゼントですので、ゆっくり長い時間楽しんでもらいたいですよね。

4. メッセージカードを添えましょう

母の日のプレゼントを贈るときは、物だけでなく感謝の気持ちを記したメッセージカードを添えるといいでしょう。直接届ける場合はもちろんですが、郵送の場合も添えておくと喜ばれますよ。

夫婦でプレゼントを贈る場合は、連名で贈るようにしましょう。お義母さんに安心感を与えることができますし、「夫婦からの感謝の気持ち」であることを伝えることができます。

夫婦でしっかり考えてお義母さんを思いやる素敵なプレゼントを贈りましょう!

今回は、母の日にお義母さんへ贈るおすすめのプレゼントを6つ紹介しました。物を贈ることはとても素敵ですが、一番大切なのは「感謝の気持ち」を込めることです。 お義母さんのことを考え、夫婦でしっかりと話し合ってプレゼントを決めて贈れば、きっと喜んでくれるでしょう。

男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!

バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!

男性への贈り物におすすめなギフト
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest