
祝辞の文例2選と3つの祝辞のポイントを解説!祝辞は誰に頼むのが正解?
披露宴の場を盛り上げ感動を与えてくれる祝辞はとてもありがたいものです。ふたりのエピソードをよく知る人にお願いするのが基本ですが同じエピソードが重なってしまうのを避けるためにもいろいろな立場の人から選ぶようにしましょう。祝辞は招待状にメッセージカードを入れて依頼しますがその前に結婚の報告をかね電話などでお願いしたい旨をていねいに伝えておくのがマナー。主賓や乾杯の発声をお願いする人にはできる限り出向いて依頼しましょう。そこで今回は、恋愛コーディネーターの経験を持つ筆者が祝辞のポイントや祝辞の文例を解説していきます。
等身大のふたりを知る人の飾らない祝辞を!3つの祝辞のポイント

image by PIXTA / 11943793
たとえ話術に長けていなくてもふたりを思う気持ちがこもったスピーチほど招待客の胸を打つものはありません。ふたりに関するエピソードや心あたたまるお祝いの言葉などふたりをよく知ったうえで祝辞を披露してくれる人の存在は大変ありがたいものですよ。ここからは祝辞のポイントについて解説していきます。
明るい内容で場を盛り上げ新郎新婦を祝福する
祝辞は主賓のほかに新郎新婦のそれぞれの側から1~2名、同僚や友人に立ってもらうのが一般的です。エピソードが重なってしまうのを避けるよう祝辞役はいろいろな立場から人選することも大切。また依頼時にはなるべく具体的に「この時の話をしてほしい」と希望を伝えておくと内容がバラエティに富んだものになりますし相手も引き受けやすくなりますよ。
さらに祝辞をお願いするときには招待客の顔ぶれや披露宴の雰囲気などをあわせて伝えておくとベター。上司や取引先の人を大勢招いたフォーマルな披露宴と友人や同僚の多いカジュアルムード漂う披露宴では適した祝辞も変わってくるでしょう。
さらに祝辞をお願いするときには招待客の顔ぶれや披露宴の雰囲気などをあわせて伝えておくとベター。上司や取引先の人を大勢招いたフォーマルな披露宴と友人や同僚の多いカジュアルムード漂う披露宴では適した祝辞も変わってくるでしょう。
披露宴の顔ぶれを伝え場の雰囲気に合った内容を
祝辞はどのような立場で話すのかにより内容が変わります。友人としてか仕事仲間としてか新郎新婦との関係から見極めたうえで事前に原稿を作成し練習しておきましょう。祝辞は原稿にすると800~1000字程度です。あらかじめ原稿にして練習し時間を計っておくと良いでしょう。また祝辞で話すエピソードは新郎新婦に伝え了解を得ておきます。
当日は原稿を見ながらでも良いのでゆっくり誰かに話しかけるように読み上げましょう。背筋を伸ばし笑顔を絶やさないことがポイント。新郎新婦や両家の親族にお祝いを述べるときは相手のいる方向を見て伝えますよ。
当日は原稿を見ながらでも良いのでゆっくり誰かに話しかけるように読み上げましょう。背筋を伸ばし笑顔を絶やさないことがポイント。新郎新婦や両家の親族にお祝いを述べるときは相手のいる方向を見て伝えますよ。
早い段階でていねいにお願いを
ゲストに挙式や披露宴での祝辞をお願いする場合は招待状を出す前に直接会うか電話などであらかじめ内諾を得ておくのがマナーです。そのうえで招待状にあらためてお願いの手紙を同封しますよ。とくに祝辞には準備が必要なので遅くても2か月前には内諾を得ておきましょう。その場合どんな雰囲気の披露宴にしたいか、どんなゲストが多いかなどを早めに伝えておくと良いでしょう。気心が知れていても礼儀をわきまえて丁寧にお願いしましょう。
お祝いの言葉からはじめ結びの言葉で終わらせる!祝辞の文例2選

image by PIXTA / 99788847
祝辞を頼まれたら何を話して良いのか迷う人も多いのではないでしょうか。祝辞の心得として3分以内に収めることまた「別れる」「ふたたび」などの忌み言葉に注意することの2つが挙げられます。あらかじめ原稿を作っておくと当日スムーズに披露することができますよ。
1.友人への祝辞の場合
最初に「○○さん、○○さん、ご結婚おめでとうございます。ご両家のみなさま、心よりお祝い申し上げます」など新郎新婦へのお祝いのあいさつを述べますよ。続いて「私は○○さんの高校の同級生の○○○○と申します。当時から○○を呼んでいますので本日もそう呼ばせていただく失礼をお許しください」と自己紹介をし新郎新婦との関係を述べた後に友人ならではの呼び方に一言断りの言葉を入れますよ。そして「○○と私は高校のテニス部で知り合いました。練習は厳しくて終わるといつもヘトヘトでした。私は疲れてコートの後片付けもできないぐらいでしたが○○はいつも率先して後片付けをし私はその背中を尊敬の思いで見ていたことを覚えています。高校を卒業後は別々の大学へ進学したのですが月に1度は顔を合わせ趣味でテニスを楽しんだり美味しいものを食べたり、ときには温泉旅行をしたりもしました。悩みがあるといつも○○に相談し前向きな○○から私は元気をもらっていました」など新郎新婦の人柄など友人しか知らない姿を紹介しますよ。
さらに「そんな○○に○○さんという素敵な彼氏ができたことを聞いたのは一昨年の温泉旅行でのことです。彼の前だと自然体でいられるという○○の言葉を聞き運命の相手じゃないのとそのときは冗談交じりに答えたのですが○○さんは本当に○○の運命の相手でしたね。結婚が決まったあとの○○はいつもの活発さの中に穏やかな雰囲気もまとうようになり○○さんの優しさに包まれているのだなと感じました」など友人しか知らない具体的なエピソードや相手を褒める言葉を入れます。また「これからおふたりはあたたかなご家庭を築いていかれることでしょう。でも○○さん、○○は私にとっても大切な親友です。ときどきテニスや食事にお誘いすることを許してください。そしてこれからもずっと長いおつき合いをよろしくお願いします」と今後の結婚生活を祝福し長いおつき合いを願います。最後は「○○さん、○○、どうぞ末永くお幸せに。本日はお招きいただき誠にありがとうございました」とお祝いの言葉や招待への感謝の言葉で締めます。
さらに「そんな○○に○○さんという素敵な彼氏ができたことを聞いたのは一昨年の温泉旅行でのことです。彼の前だと自然体でいられるという○○の言葉を聞き運命の相手じゃないのとそのときは冗談交じりに答えたのですが○○さんは本当に○○の運命の相手でしたね。結婚が決まったあとの○○はいつもの活発さの中に穏やかな雰囲気もまとうようになり○○さんの優しさに包まれているのだなと感じました」など友人しか知らない具体的なエピソードや相手を褒める言葉を入れます。また「これからおふたりはあたたかなご家庭を築いていかれることでしょう。でも○○さん、○○は私にとっても大切な親友です。ときどきテニスや食事にお誘いすることを許してください。そしてこれからもずっと長いおつき合いをよろしくお願いします」と今後の結婚生活を祝福し長いおつき合いを願います。最後は「○○さん、○○、どうぞ末永くお幸せに。本日はお招きいただき誠にありがとうございました」とお祝いの言葉や招待への感謝の言葉で締めます。
2.仕事仲間への祝辞の場合
はじめに「ただいまご紹介にあずかりました新郎・○○くんの勤務先の○○と申します。新郎新婦をはじめ、ご両家のみなさま、あらためましてご結婚おめでとうございます」と自己紹介し新郎新婦との関係を簡単に説明しますよ。その後で親族へお祝いのあいさつを述べますよ。続いて「私は○○くんが✖✖商事に入社して以来のおつき合いでございます。○○くんは入社当時からとにかく元気いっぱいであっという間に職場の人気者になりました。昨年からは営業部で6名のチームをまとめるリーダーを務めており、後輩の面倒見がいいと社内でも評判です。営業の仕事にはいいときもあれば悪いときもあります。しかし○○くんにはどんな事態にも動じない度胸が備わっており年長の者の私から見ましても頼もしい限りです」などと新郎新婦の人柄や仕事ぶりなど親族や友人が知らない一面を紹介しますよ。また「昨年秋、そんな○○くんが私のもとを訪れ結婚を考えている相手がいると打ち明けてくれました。お相手の○○さんとも一度お会いする機会がありました。
○○さんは本日の花嫁姿も本当にお美しいですが初対面でも場の空気を一瞬で明るくするパワーのある方で私は一も二なくふたりの結婚を祝福しておりました」など新郎新婦とのエピソードや結婚を祝福する気持ちを述べます。この時旧姓は出さないようにしましょう。そして「これからの長い人生は今日のような晴れやかな日ばかりではございません。きっと雨の日も風の日もあるでしょう。しかしふたりで力を合わせて幸せな家庭を築けばどんな苦難も乗り越えていけるはずです。イギリスには結婚は喜びを2倍にし悲しみを半分にするという諺があるそうですよ。私もまったくその通りだと自らの経験から感じております」と今後の結婚生活への励ましの言葉で激励しますが重みのある言葉を入れるとまとめやすいですよ。最後は「最後になりましたがご両家ご列席のみなさまのご多幸をお祈りしお祝いのあいさつにかえさせていただきます。○○くん、○○さん、本当におめでとうございます」と締めの言葉でまとめますよ。新郎新婦や列席者にも触れ再びお祝いの言葉で締めましょう。
○○さんは本日の花嫁姿も本当にお美しいですが初対面でも場の空気を一瞬で明るくするパワーのある方で私は一も二なくふたりの結婚を祝福しておりました」など新郎新婦とのエピソードや結婚を祝福する気持ちを述べます。この時旧姓は出さないようにしましょう。そして「これからの長い人生は今日のような晴れやかな日ばかりではございません。きっと雨の日も風の日もあるでしょう。しかしふたりで力を合わせて幸せな家庭を築けばどんな苦難も乗り越えていけるはずです。イギリスには結婚は喜びを2倍にし悲しみを半分にするという諺があるそうですよ。私もまったくその通りだと自らの経験から感じております」と今後の結婚生活への励ましの言葉で激励しますが重みのある言葉を入れるとまとめやすいですよ。最後は「最後になりましたがご両家ご列席のみなさまのご多幸をお祈りしお祝いのあいさつにかえさせていただきます。○○くん、○○さん、本当におめでとうございます」と締めの言葉でまとめますよ。新郎新婦や列席者にも触れ再びお祝いの言葉で締めましょう。
友人なら学生時代、同僚なら職場での話をする!
祝辞を頼まれたら新郎新婦の信頼に応えるためにもこころよく引き受けるのがマナーです。自分の立場を確認してそれに沿った具体的なエピソードを選んで原稿を作っていきましょう。原稿は基本的な構造にあてはめながら作成していくと良いですよ。また原稿を作成したら忌み言葉が使われていないか確認しておきましょう。
男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!
バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!
男性への贈り物におすすめなギフト