
神前式とは?3つの魅力と流れ、衣装を徹底解説!
日本の伝統を体感できる神前式。美しい和装や厳粛な雰囲気に憧れや興味はあるものの、イメージが沸かずにいるプレ花嫁さまも多いのではないでしょうか。執り行われる儀式はとくにイメージが付きづらいかもしれませんね。本記事ではウェディング業界出身の筆者が、神前式の魅力をはじめ、儀式の基本的な流れや衣装などをご紹介します!
教会式にはない!神前式ならではの3の魅力

image by PIXTA / 40861982
神前式は、教会式・人前式と並ぶ挙式スタイルのひとつです。挙式というとチャペルでおこなう教会式や人前式が主流ですが、古き良き日本文化を体感できる神前式を選ぶカップルも少なくありません。そんな神前式の魅力を3つご紹介します。
1.厳かな雰囲気と日本の伝統を感じられる
神前式の起源は、室町時代に執り行われた武家の結婚式。1900年(明治33年)の大正天皇のご成婚をきっかけに、現在の神前式のスタイルが広がりました。凛とした空気に包まれた厳かな雰囲気と、良い緊張感が魅力のひとつです。
また、日本の伝統を感じられる神前式は、両親やご年配者によろこばれる挙式スタイルでもあります。
また、日本の伝統を感じられる神前式は、両親やご年配者によろこばれる挙式スタイルでもあります。
2.美しい和装を楽しめる
格式と華やかさを兼ね備えた和装を楽しめるのも神前式の大きな魅力。和装を身にまとうことで、日本の結婚式ならではの伝統と美しさを感じられます。神社や神殿での和装姿は、息をのむほどの存在感!
日本ならではの美しさを体感できるこの装いは、あなた自身はもちろん、参列者の心にも強く印象を残すことでしょう。
日本ならではの美しさを体感できるこの装いは、あなた自身はもちろん、参列者の心にも強く印象を残すことでしょう。
3.家族や両家とのつながりを強く感じられる
神前式の儀式は、「家」と「家」が結びつくという日本独特の考えに基づいています。一般的に参列者は家族や親族のみで、親族も参加する儀式が行われることが特徴です。このため、新郎新婦だけでなく、家族同士のつながりや両家の結びつきを強く感じられる点が、教会式や人前式にはない特別な魅力となっています。
神前式ってどんなことをするの?神前式の流れを解説

image by PIXTA / 73634957
「教会での式はイメージが付くけど、神前式はどんなことをやるの?」「神前式をやってみたいけど、なんだか儀式が難しそう」と思う方も多いでしょう。ここでは神前式の流れを10のステップで解説します。これを読めば儀式の魅力がわかり、より神前式の想いが強くなるかもしれません!
1.参進の儀(さんしんのぎ)
雅楽の演奏の音色に包まれながら境内を進む神前式ならではの光景です。控室から本殿・御社殿まで境内をゆっくり進んでいきます。神主と巫女が先頭、その後を新郎新婦、親族が続く形が一般的。
神社の荘厳な雰囲気の中、式の幕開けとなる儀式です。
神社の荘厳な雰囲気の中、式の幕開けとなる儀式です。
2.入場
神主を先頭に、新郎新婦と親族が社殿へ入場します。神前の正面に新郎新婦が着座。親族は神前に向かって右側が新郎側、左側が新婦側となり、新郎新婦と血縁の深い順に並びます。
3.修祓の儀(しゅうばつのぎ)
「修祓」とは心身を清めるためのお祓いのこと。神主が祓い言葉(はらいことば)を奏上し、新郎新婦だけでなく参列者もみな清めのお祓いを受けます。
4.祝詞奏上(のりとそうじょう)
「祝詞(のりと)」とはお祝いのことばのこと。神主が神前に新郎新婦の結婚を報告し、幸せを祈願するのが祝詞奏上です。その際、新郎新婦および参列者は起立して祝詞を聞きます。
5.三献の儀(さんこんのぎ)
新郎と新婦で神様にお供えするお酒であるお神酒(おみき)を、小・中・大と大きさのことなる3種の杯を順に飲み交わします。「三々九度」の呼び名でも有名ですね。
永遠の誓いを立てるこの儀式は、教会式でおこなわれる「誓いのキス」のような位置づけともいえます。
永遠の誓いを立てるこの儀式は、教会式でおこなわれる「誓いのキス」のような位置づけともいえます。
6.誓詞奉読(せいしほうどく)
夫婦としての誓いの言葉を神様の前で新郎新婦が読み上げる儀式。誓詞奏上ともいわれます。誓詞は新郎が読み、新婦は最後に自分の名前だけを読み上げるのが一般的。
誓詞はひな形がちゃんとあり、自分で考える必要はないのでご安心くださいね。
誓詞はひな形がちゃんとあり、自分で考える必要はないのでご安心くださいね。
7.指輪交換
指輪をお互いの薬指にはめる指輪交換。もともと神前式ではおこなわれていない儀式でしたが、希望するカップルも多く、昭和の中ごろから神前式でも指輪交換が取り入れられるようになりました。
神前式に参列されたことがない方でも、こちらはきっとイメージしやすいでしょう。
神前式に参列されたことがない方でも、こちらはきっとイメージしやすいでしょう。
8.玉串奉奠(たまぐしほうてん)
主に榊の枝を使った「玉串(たまぐし」を神前にお供えする儀式。はじめに新郎新婦がおこない、仲人夫妻がいれば仲人夫妻、両家代表があとにつづきます。
玉串をお供えする際にはルールがあるので、事前にしっかりマスターしておきましょう。
玉串をお供えする際にはルールがあるので、事前にしっかりマスターしておきましょう。
9.親族盃の儀(しんぞくはいのぎ)
「親族固めの盃の儀」とも呼ばれる、両家の親族がお神酒をいただく儀式。両家の両親をはじめ親族みんなでお神酒をいただくこの儀式には、両家同士が親族となる意味が込められています。
10.斎主祝辞(さいしゅしゅくじ)
婚礼の儀が無事に終了したことを斎主(神主)が神様へ報告し、新郎新婦と両家に祝辞を述べます。その後、参列者全員起立し神様に拝礼を行い、一同退出。これをもって神前式は終了です。
神前式で着用する和装の種類を徹底解説

image by PIXTA / 90409022
その美しさから「結婚式で和装を着たい!」と和装に憧れる方も多く、神前式を選ぶ理由の弟1位といっても過言ではないかもしれません。神前式で新婦が着用する和装には3つの種類がありますので、詳しくご紹介します。
1.白無垢
和装の代表とされ、婚礼衣装の中でもっとも格式が高いのが白無垢。「あなた(嫁いだ先)の色に染まる」「純潔」という意味があります。
一見無地に思えるかもしれませんが、白無垢には柄が織り込まれていたり、刺繡が施されていることがほとんど。白無垢を選ぶ際には柄にも注目してみてくださいね。
一見無地に思えるかもしれませんが、白無垢には柄が織り込まれていたり、刺繡が施されていることがほとんど。白無垢を選ぶ際には柄にも注目してみてくださいね。
2.色打掛
神前式には白無垢、披露宴で色打掛を着用するのが一般的なスタイルでしたが、近年では挙式で色打掛を着用する花嫁さまも増えてきています。色打掛の魅力はなんといってもその華やかさ!写真映えもバッチリです。
鮮やかな色彩と豪華な装飾が厳かな神前式に華やかさを添えてくれますよ。
鮮やかな色彩と豪華な装飾が厳かな神前式に華やかさを添えてくれますよ。
3.黒引き振袖
振袖の中でもっとも格式が高いとされている黒引き振袖。一般的な振袖とは違い、「おはしょり」という部分があり、裾を引きずるようにして着用する黒引き振袖は花嫁ならではの特権。黒引き振袖には「あなた以外の誰の色にも染まらない」という意味があり、強い決意を感じられる黒引き振袖は、あなたを凛と美しく見せてくれますよ。
4.紋付羽織袴
新郎の和装婚礼衣装では、正装とされている紋付羽織袴一択です。家紋が5ヵ所にあしらわれている黒の羽織と、黒の縦じま柄の組み合わせが一般的なスタイル。家紋が5ヵ所にあしらわれていればグレーやネイビーの羽織袴でも神前式で着用できますが、略式となり、花嫁との衣装の格を合わせるためにも黒の羽織がおすすめです。
神前式ではゲストの服装も和装が良いの?

image by PIXTA / 58565217
あなたが神前式を行うにあたってご親族の方から服装の質問を受けるかもしれません。結論としては、ゲストの服装は和装でも洋装でもどちらでもOK。その上でふさわしい服装や注意点などをご紹介しますね。
両家両親の服装
お父さまは新郎とおなじ紋付羽織袴のほか、モーニングコートなど洋装でも問題ありません。お母さまは和装が多く、中でも格式の高い黒留袖が一般的です。洋装の場合は露出が少なく白や派手な色合いは避け、厳粛な神前式の雰囲気に合う装いを意識しましょう。
大切なのは新郎側の両親は和装で新婦側の両親は洋装のように、両家でチグハグにならないこと。片方が洋装であればそれに合わせるのがベストです。
大切なのは新郎側の両親は和装で新婦側の両親は洋装のように、両家でチグハグにならないこと。片方が洋装であればそれに合わせるのがベストです。
両家親族
男性の場合は、新郎や新郎新婦のお父さまよりも格上の装いにならないように気をつけましょう。基本的には通常の結婚式のように、礼服やブラックスーツで問題ありません。
女性は黒留袖を選ぶ方が多いですが、訪問着でも問題ありません。若い方であれば色留袖もOK。未婚の姉妹であれば振袖を着用します。洋装の場合は、フォーマル感のある装いを意識しましょう。いずれにしても、新婦より目立たないような柄や色をチョイスしてくださいね。
女性は黒留袖を選ぶ方が多いですが、訪問着でも問題ありません。若い方であれば色留袖もOK。未婚の姉妹であれば振袖を着用します。洋装の場合は、フォーマル感のある装いを意識しましょう。いずれにしても、新婦より目立たないような柄や色をチョイスしてくださいね。
日本ならではの神前式で心に残る1日を♪
神前式の魅力や流れ、衣装をご紹介しました。チャペルでの挙式とは違った魅力がたくさんありましたよね!筆者も仕事中に本殿に向かわれる参進の儀を見かけると、感動的な光景に思わず立ち止まって見ておりました。難しく感じる儀式も、ひとつひとつに意味があると思うと、儀式への見方も変わるのではないでしょうか。
両家の結びつきを大切にする日本ならではの神前式、ぜひ検討されてみてくださいね!
男性へのおすすめプレゼントなら、Anny(アニー)におまかせ!
バイヤー厳選のおしゃれなプレゼントの通販なら「Anny(アニー)」へ。ギフトBOXやメッセージカードなどギフトサービスも充実!
男性への贈り物におすすめなギフト