結婚相談所が合わない人の10の特徴とは?おすすめしない理由を解説
恋愛

結婚相談所が合わない人の10の特徴とは?おすすめしない理由を解説

結婚相談所は婚活をサポートしてくれる心強い存在!しかし、誰にでもおすすめできるわけではありません。一部の人には、結婚相談所を利用することでかえってストレスを感じたり、思うような結果が得られなかったりすることも…。

そこで、結婚相談所が向かない人の特徴や結婚相談所を選ぶポイントを、マッチングアプリの運営に携わってきた筆者が、詳しく解説します。

結婚相談所をおすすめしない人の10の特徴

image by PIXTA / 99305554

婚活=結婚相談所と思う人もいると思いますが、結婚相談所が向かない人も。
まずは、おすすめできない人の特徴を10個ご紹介していきましょう。

その1.収入が不安定、不安な人

結婚相談所を利用するには、一定の費用が必要。月会費や登録料が負担となる場合、無理をして登録するのはおすすめできません。生活に余裕がないと、婚活がストレスに変わり、焦りから本来の魅力を発揮しにくくなることもあります。

自分の生活を安定させることが、素敵な相手と出会う第一歩!無理なく続けられる方法を選んで、自分に合った婚活を進めましょう。その方が、心に余裕を持って最良の結果に近づけますよ。

その2.婚活は自分のペースで進めたい人

結婚相談所では、担当カウンセラーがサポートを行い、お見合いの日程調整や関係を深めるアドバイスをしてくれるもの。それがプラスに働く人もいますが、自分のペースで進めたい人には、この仕組みが負担になることもあります。

たとえば、お相手への感想や気になることがあればカウンセラーに正直に伝える必要がありますが、それがストレスになる場合もあるでしょう。相談所のサポートを活用するには、オープンにコミュニケーションを取ることが重要。もし、それが難しいと感じる場合は、自分に合った婚活方法を選ぶ方が安心して活動できるかもしれませんね。

その3.全部まかせられると思っている人

結婚相談所でうまくいくには、自分から行動することが大切!サポートがあるとはいえ、それはあくまで補助的な役割であり、すべてを任せてしまうと自分の意見が薄れてしまうことも。

その結果、後悔する可能性も。さらに、自分で動かないと、婚活がうまくいかなかった場合に相談所のせいにしてしまいがち。こうした考えが続くと、やる気を失って途中で挫折してしまうことも。結婚相談所のサービスを最大限活用しつつ、自分でも積極的に取り組むことが重要ですよ。行動することで自分の魅力もより伝わりやすくなり、結果的に良い出会いにつながるはず!自分の意思を大切にしながら、前向きに婚活を進めていきましょう。

その4.結婚したいのかわからない人

結婚したいのかわからないまま婚活を始めるのは注意が必要。周りの結婚や幸せそうな姿を見て焦る気持ちはわかりますが、結婚相談所は本気で結婚相手を探したい人のための場所です。自分の気持ちがはっきりしていないと、活動がうまく進まないばかりか、相手にも迷惑をかけてしまうかもしれませんよ。

また、年齢を重ねるほど出会いの選択肢が狭くなる傾向があるため、子どもが欲しい方は計画的に動くことが重要です。結婚への意思が固まってから相談所に登録する方が、時間やお金を無駄にせずに済みますよ。焦らず、自分の気持ちを確認してから婚活を始めることをおすすめします。

その5.手続きがめんどくさい人

結婚相談所は、マッチングアプリとは違い、入会時に厳しい審査があります。「独身証明書」や「収入証明書」など、複数の書類を提出する必要があり、手続きも簡単ではありません。この仕組みのおかげで、既婚者や虚偽の情報を防ぎ、信頼性の高い出会いを提供しています。

ただし、書類の準備や手続きが面倒だと感じる人には不向きかもしれません。しっかりと準備を整えられる人が、相談所のメリットを最大限に活かせるでしょう。

その6.長期的に恋愛をしたい人

結婚相談所に登録している人は、結婚を前提に真剣にお付き合いを考えています。そのため、交際期間には制限があり、1年以内に結論を出すことが一般的なんですよ。

もし、「最低でも3年は交際してから結婚を考えたい」といったように、じっくり時間をかけたい場合は、相談所の仕組みが合わない可能性があります。焦らず自分のペースで進めたい方には、他の方法で出会いを探す方が向いているでしょう。自分に合った方法で幸せを見つけてくださいね。

その7.素直じゃない人

結婚相談所に登録すると、担当スタッフがサポートしてくれますよね。しかし、スタッフのアドバイスに素直になれない人は、活動がうまく進まないことがあります。

自分の考えと違ったり、相手が年下のスタッフだったりすると、意見を受け入れるのが難しいと感じるかもしれません。ですが、スタッフは婚活のプロであり、多くの人を成婚に導いた経験が。相談所に登録したということは、サポートやアドバイスを期待しているはずです。素直に聞き入れ、実行することが成功への近道。アドバイスを受け入れられない人には、結婚相談所はあまり向いていないかもしれません。

その8.婚活にお金をかけたくない人

結婚相談所を利用するには、登録料や月会費など、一定の費用がかかります。「お金はあるけれど、婚活に使いたくない」という方は、結婚への覚悟がまだ固まっていないのかもしれませんよ。

自分のお金をどこに使うかは自由ですが、他のことに使った方が納得できると感じるなら、結婚相談所は向いていないかもしれませんね。婚活は時間や労力だけでなく、経済的な投資も必要。結婚に本気で取り組む準備ができたら、相談所を選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。

その9.条件は絶対変えたくない人

結婚相談所は理想の相手に出会えるチャンスが高い場所です。しかし、理想や条件が厳しすぎて一切譲れないという方には、あまり向いていないかもしれませんよ。

理想をすべて満たす人に出会う確率は低く、条件が多すぎると出会いの幅が狭まってしまいます。また、理想通りの相手が必ずしも相性の良い相手とは限りません。結婚相談所を活用するなら、柔軟に条件を見直す姿勢が大切ですね。こだわりを少し緩めることで、素敵なご縁が広がるかもしれませんよ。

その10.なんでも他人のせいにしがちな人

結婚相談所はサポートを受けながら婚活を進める場ですが、他人のせいにしてしまう人には向いていないかもしれません。うまくいかない理由を周りの責任にしてしまうと、自分を見直す機会を逃して、大切なチャンスを逃してしまうかも。

婚活が成功するためには、自己分析を行い、自分の改善点を受け入れることが大切ですよ。結婚相談所のサポートを活かすには、自分から積極的に行動し、課題を次に繋げていく姿勢が必要。自分の成長を楽しみながら進めることで、理想の相手に近づけるでしょう。

結婚相談所選びのポイント

image by PIXTA / 99341687

結婚相談所を使いたい人向けに選び方のポイントをご紹介しましょう。

成婚率だけを重視しない

結婚相談所を選ぶ際に「成婚率が高いところがいい」と考える方は多いでしょう。ただし、成婚率の数字だけに頼るのは危険。なぜなら、成婚率の算出方法は相談所ごとに異なるためです。同じ基準で比較できない場合もあります。

そのため、成婚率で選びたい場合は、必ずその算出方法を確認してください。算出方法が分かれば、その数字が信頼できる実績の目安になることもあります。慎重に見極めましょう。

ライフスタイルにあっているか

結婚相談所を選ぶ際は、自分が通いやすいかどうかも重要なポイント。どんなに評判が良くても、通うのが大変な場所にあると、足が遠のいてしまうかもしれません。

また、相談所によっては頻繁な面談が必要だったり、直接訪問しないとサポートが受けられない場合も。忙しい人にとっては、思うように活動できずストレスになることも考えられます。そのため、自分のライフスタイルに合った相談所を選ぶことが、スムーズな婚活の第一歩になりますよ。

自分にあった婚活方法を

結婚相談所は、誰にでも合うわけではありません。自分に合っていないと、お金や時間を無駄にしてしまい、結婚へのやる気がなくなることもあります。結婚相手を探す方法はほかにもいろいろあるんです。無理に結婚相談所にこだわらず、自分に合った方法を選びましょう。そのほうが理想の相手に出会える可能性も高くなりますよ。
Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest