目上の方からお歳暮をいただいたら?お礼状のマナーやレターセット、人気のお返しをご紹介

目上の方からお歳暮をいただいたら?お礼状のマナーやレターセット、人気のお返しをご紹介

お歳暮への感謝の気持ち、しっかりと伝えましたか?

バタバタの年末年始も落ち着き、日常に戻ってきた今日この頃。ふとした瞬間に「お歳暮のお礼状を忘れていた!」なんてことを思い出して焦ってしまってはいませんか?

でも、大丈夫。音沙汰がないよりも、遅れてでもお礼状が届いたほうが先方も嬉しいはずです。もちろん、お歳暮が届いてすぐにお礼状を出すのが理想的ですが、丁寧に感謝の気持ちを伝えることがもっとも大切なことです。
 知らないと恥ずかしい!?お歳暮の正しい時期とマナーをおさえて「デキる女性」に。
知らないと恥ずかしい!?お歳暮の正しい時期とマナーをおさえて「デキる女性」に。

お歳暮に対するお礼状は「封書」で

お歳暮をいただいたら、やはりなるべく早くお礼状をだすというのがマナー。これはいただいたお礼を伝えるだけでなく、ちゃんと届きましたと相手の方に安心してもらう意味合いもあります。まず電話でお礼を伝えてからお礼状を書くということもいいでしょう。

また、目上の方にお礼状を出すときにはハガキではなくなるべく封書で出すようにすることがポイント。封書の方がより丁寧な印象を与えます。

それでは、さっそくお礼状にぴったりの封筒つきのレターセットを紹介します。感謝の気持ちをこめて筆を執ってみてくださいね。
お歳暮のお返し、何が正解?マナーや時期、相場、人気ギフトを大公開!
お歳暮のお返し、何が正解?マナーや時期、相場、人気ギフトを大公開!

落ち着いた雰囲気を感じさせる、イシダタミ柄の和便箋

大胆モチーフが特徴的な一筆箋

冬の花々が美しい和便箋

和紋柄が10種類! 和モダンなレターセット

新しいテイストにどこか懐かしさも感じる和雑貨で人気の星燈社のレターセットです。女性に人気の和柄が10種類揃った便箋にツバメと星燈社ロゴの入った封筒がセットになっています。

上品なあじさい柄が美しいレターセット

お歳暮のお返しは必要?

お歳暮のお返しは基本的に不要です。
感謝の気持ちを伝えるための贈り物なので、お返しなしでも失礼にはあたりません。

とはいえ、お礼状だけでは気が引けるという場合は、返礼品を贈るとよいでしょう。

お歳暮を相手別で選ぶ

お歳暮のお返しにおすすめのギフト

お歳暮のお返しにおすすめのギフトをカテゴリ別・テーマ別にまとめました。
お相手の好みや家族構成などを考慮して、適した品物を探してみてください。

お歳暮をカテゴリ別で選ぶ

お歳暮をテーマ別に選ぶ

お歳暮のお返しに関するマナー

お歳暮のお返しを贈る時期

お歳暮のお返しを贈る時期は、明確な決まりがありません。

来年以降もお歳暮のやりとりをしたい場合は、12月20日頃までに贈るとよいでしょう。
次回以降お断りしたい場合は、先方の受け取りやすい時期に「御礼」として贈るのがおすすめです。

年内に贈ることが難ければ、年明けにお年賀や寒中見舞いとして贈りましょう。

お歳暮のお返しの予算相場

お歳暮のお返しの予算相場は、いただいた品物の半額〜同額程度です。
お歳暮の相場は3000~5000円程度とされていますが、それ以上に高価な品をいただくこともあるかもしれません。

いただいた品物よりも高価なものを贈ることは「今後のお歳暮は結構です」という意味に捉えられてしまう可能性があるため、十分気を付けましょう。

お歳暮のお返しの熨斗

お歳暮のお返しには熨斗を付けるのがマナーです。

水引は「蝶結び」が一般的ですが、自分や相手が喪中の場合は「結び切り」や「あわじ結び」を選びましょう。
表書きは贈るタイミングによって異なるため、以下を参考にしてみてください。

・ 12月初旬~下旬:「御歳暮」「お歳暮」
・ 1月1日~1月7日頃:「御年賀」「お年賀」
・ 1月8日~2月4日頃:「寒中御伺」

お歳暮のお礼状や返礼品は心のこもった演出を

お歳暮をいただいたときのお礼状は、相手の方に感謝の気持ちが伝わるようなものにしたいですね。
特に目上の方からいただいた場合には、失礼のないようマナーに注意しながらも心のこもったお礼状や返礼品を届けましょう。

お歳暮の関連記事

Asset 1 Twitter Facebook LINE Pinterest