お世話になった親しい女性に一年間の感謝を伝えたい。この特集では、そんな人におすすめの、おしゃれなお歳暮ギフトを予算3000円でご紹介しています。格式張ってはいないけれどおしゃれなギフトは、女性に喜ばれること間違いなし。ぜひ、もらって本当に嬉しいお歳暮をチョイスしてくださいね。
「毎日使う物だからこそ、こだわりたい」という想いから生まれたKomons(コモンズ)。
家事は、日々の生活に欠かせないことですが、時に面倒な一面もあるはず。
そんな毎日の家事をちょっと楽しく、プラスな時間に変えたいという気持ちが込められたハウスケアブランドです。
そんなKomonsのハンドケアコンビ。
手肌を守り保湿する、国産・自然栽培の茶の実オイルを配合した「食器用洗剤」と「ハンドソープ」の2本セットです。
それぞれのアイテムの香りは、使うシーンに合わせて一つずつ異なるオリジナル。
高知ゆずや青森ヒバなどの和精油を含む、100%天然の香りです。
大切な方の毎日をプラスに変える贈り物。
優しい気持ちでプレゼントしてみてはいかがでしょうか?
生涯、女性が飲み込んでしまうリップの数は、おおよそ10本分とも言われています。
こまめなケアが必要な唇から有害なものを体内に取り入こんでしまっている可能性があるー
そこに課題を感じ、無農薬の「食べられるバラ※」からリップをご提供したいという想いから、国産で農薬不使用の「食べられるバラ」を配合した天然由来成分100%のグロスタイプの「ローズリップ美容液」を開発しました。
保湿成分ヒアルロン酸Naの配合で、24時間いつでも保湿しながら唇ケア。
色味はクリアピンクのため、唇本来の色を自然に美しく見せるだけでなく、お手持ちのリップメイクの上からもご使用いただけます。
※ハイブリッドローズ花エキス(保湿成分)
濃醇で深みのある味わいと芳醇な香りの秘密は、とても贅沢な造り方にあります。
まず、通常の日本酒より水の割合を減らし、米麹の割合を増やすことで、濃醇な味わいを実現させています。
造りは「生もと仕込み」と呼ばれる、自然の乳酸菌を活かした伝統的な造りをすることで、しっかりとした旨味を引き出しています。
さらに出来上がったお酒を前年まで赤ワインに使っていた樽に詰めて寝かせることで、赤ワインの芳醇な香りをまといます。
◯ ギフトに最適
贅沢な造りから生まれる確かな味と、ストーリー性のあるデザインが、お酒の好きな方へのプレゼントに喜ばれています。
無難なものより何か気の利いた驚きのあるものを贈りたい、そんな方におすすめです。
◯ データ
・容量:500ml
・アルコール度数:15%
・都道府県:山形県
洋食と合わせることをコンセプトに開発された日本酒、ORBIA(オルビア)。
爽やかでフレッシュな酸味と複雑な香りが特徴で、甘味酸味のバランスは白ワインに近いものがあります。
○ 贅沢な造り方
通常の日本酒にはないフレッシュな酸味と複雑な香りが特徴の新しいタイプの日本酒。
通常の日本酒は、米と米麹と水を3回に分けて投入し造られますが、SOLは1回で行います。
お酒がとても濃い段階で絞ってしまうリッチな作り方です。
また、水の代わりにお湯を使うことで、強い酸味を引き出します。
そして、出来上がったお酒を前年まで赤ワインに使っていた樽に詰めて寝かせることで、赤ワインの複雑な香りをまといます。
○ モダンな和をイメージしたデザイン
照りつける太陽を想起させるフレッシュな酸味から、ラテン語で「太陽」の意味を持つ「SOL(ソル)」と名付けました。
フレッシュな酸を太陽に見立て、その周りに製造地である千葉県いすみ市の海の波を描くことでモダンな和をイメージ。
落ち着いたデザインで、父の日や母の日など、上司や目上の方へのプレゼントにもぴったりです。
○ ギフトに最適
贅沢な造りから生まれる新しい日本酒の味と、ストーリー性のあるデザインが、お酒好きな方へのプレゼントに喜ばれています。
ミシュラン星付きのレストランでも採用されている、こだわりのある日本酒です。
無難なものよりも、こだわりのある物を贈りたい、そんな方におすすめです。
○ データ
・容量:500ml
・アルコール度数:14.6%
・酸度:9.6
・日本酒度:-36
・都道府県:千葉県
五代庵は天保五年(1834年)の創業以来、
日本一の梅の里和歌山県みなべ町で梅つくり一筋の紀州梅専門店。
熟練の職人が毎日梅と向き合い、丁寧に選別して厳選した紀州産南高梅を、
手間暇をかけたこだわりの製法で、梅干や梅酒をはじめとした様々な梅加工品に仕上げています。
大切な相手に届けたい気持ち。感謝、お祝い、お見舞い、喜び、励まし・・・。
手を加え、願いを込めた物には、想いを伝えるチカラがあると信じています。
そんな五代庵から梅酒のギフトが登場。
南紀白浜の自社農園で無農薬栽培したダマスクローズの花を年に一度の開花期に丁寧に手摘みし、
華やかな香りをフルーティな紀州南高梅の梅酒に封じ込めました。
パーティーの手土産や、ちょっとしたお祝いや誕生日プレゼントにぴったりです。
天保五年(1834年)に創業した紀州梅専門店の老舗「五代庵」による梅酒スパークリング。
南紀白浜の自社農園で無農薬栽培したダマスクローズの花を年に一度の開花期に丁寧に手摘みし、紀州南高梅の梅酒に封じ込めてあります。
華やかなダマスクローズの香りと、フルーティな梅酒の香りが魅力です。
味も香りも良く、見た目も華やかなコルク栓使用の本格的なスパークリング梅酒を、お歳暮として贈りませんか。
伝統的な日本酒の造りの中に和のボタニカル素材を使用した、新感覚の香りと味わいを楽しめる日本酒。
和のハーブ・スパイスである山椒や柚子、レモンを漬け込むことで実現した、爽やかで複雑味のある香りが特徴です。
レモンやハーブなどを描いた、爽やかな色使いのパッケージもとてもおしゃれ。
お酒好きな方へお歳暮として贈れば、きっと喜んでもらえるでしょう。
黒トリュフ塩と、白トリュフバター2点を素敵な桐箱に詰め合わせた嬉しいギフトセットです。
トリュフは、「台所のダイアモンド」と呼ばれる世界三大珍味として数えられる高級食材です。
フランス料理店やイタリア料理店でいただいたことのある方が多いのではないでしょうか。
その贅沢な香りと味わいをお楽しみいただける塩とバターを詰め合わせました。
普段のお料理のアクセントとして多様にご使用いただけ、食卓でトリュフの魅惑の香りを存分に味わっていただけます。
使用用途が幅広いので、贈り物としても人気の逸品です。
◯ 塩
イタリア産の上質な黒トリュフ「ネーロ・プレジャート」とローマ法王に献上されていた名塩「サリーナディチェルビア」の天然海塩を合わせたトリュフ塩。
開栓前からトリュフの香りが広がる渾身の1品です。
普段の塩をトリュフ塩に変えて様々な料理に使うだけで、贅沢な一品に早変わり!
ステーキやローストチキン、ポテト、お豆腐、卵料理などあらゆる料理に使うことができます。
お鍋やしゃぶしゃぶでトリュフ塩をつけても良し。トリュフ塩とご飯を混ぜたおにぎりや、カプレーゼにトリュフ塩をふって召し上がっていただくのもおすすめです。
こちらのトリュフ塩は、トリュフの香りが非常に強いのが特徴です。
◯ バター
上質なベルギー産バターに、白トリュフを香りづけした濃厚な一品。
パスタやリゾット以外でも、ステーキや、ホタテ・白身魚のムニエル、ピラフ、蒸したジャガイモ、卵料理などの上に白トリュフバターを溶かせば、贅沢で濃厚な香りを楽しむことができます。
その他、トリュフバターを使ったサンドウィッチやクリームシチューに加えても美味しくいただけます。
<賞味期限・消費期限について>
どちらも別途商品ラベル記載(製造より2年)
仕事の合間のランチタイムや、休日におそく起きた朝、みんなあつまって午後のティータイム。
どんなときにもカジュアルにお楽しみいただける国産紅茶が出来ました。
日本茶・抹茶の専門メーカー株式会社十吉が厳選した100%国産の和紅茶に、
同じく100%国産のドライフルーツやドライベジタブルをミックスした「きちんとおいしい」和のフレーバーティー。
それが「have a GOOD TEA」。
こちらは、have a GOOD TEAの和紅茶の中でも、旬な国産ドライフルーツや国産ドライベジタブルをブレンドしました。
ドライフルーツやドライベジタブルがたっぷり入ったフレーバーティーは、香りだけでなく、素材のうまみや甘みがふわっと口の中に広がります。
すべて100%国産。カラダに優しいフレーバーティーのナチュラルな美味しさをお届けします。
フルーツのフレーバーがとっても瑞々しい、りんご紅茶 / いちご紅茶 / ゆず紅茶 がギフトセットになりました。
大切なあの人へ、 おいしいお茶で一息つく、素敵な時間をプレゼントしませんか?
ハイビスカスとローズヒップをブレンドしたハーブティーです。
ココロを前向きにしてくれるシベリアンジンセンやオート、カラダをしっかりサポートするラズベリーリーフやハイビスカス、毎日の美しさを守るローズヒップなど女性の元気や美容を支える素材が配合されています。
味は、ラズベリーやアップルのフルーティーで飲みやすい味わい。
美容を気にしている女性へのお歳暮としても喜ばれるでしょう。
【2022】新年の贈り物おすすめ21選!正月に人気、挨拶で喜ばれるギフトを厳選!
古くから日本に伝わる風習の一つ、お年賀。新年の始まりとともに、身近な人に贈るお年賀は、今年もよろしくという気持ちをきちんと伝えることができるギフトです。ここでは贈る相手別に、おすすめの新年お年賀ギフトをご紹介。初めて贈るという方も、普段から贈っているという方も、2022年を前に一度チェックしてみてくださいね。
リピーター続出中!?一味違う「だし茶漬屋の出汁」とは?【えん連載コラム2】
「食が生活を豊かにする」をモットーに、日本の古き良き食文化「和食」を提供し続ける「えん」。今回はそんな「えん」の中でもギフトに特化した「日本の御馳走えん」の魅力を紹介していく連載コラム。第2回は、「日本の御馳走えん」の代名詞的な食材「だし茶漬屋の出汁」のこだわりをご紹介します。【PR】
義実家へ贈るお歳暮、何がいい?失敗しないおすすめギフトとマナー特集!
結婚して初めて迎える年末。お歳暮って義実家にも送ったほうがいいの?失礼にならないマナーは?ご両親にはどんなものが喜ばれるの?そんな疑問にお答えし、義実家へのお歳暮ぴったりの商品をご提案します。できたお嫁さんね!って言われたいあなたは必見ですよ!
各地の美味しいものが集まる、日本の御馳走えんの誕生秘話【えん連載コラム1】
「食が生活を豊かにする」をモットーに、日本の古き良き食文化「和食」を提供し続ける「えん」。今回はそんな「えん」の中でもギフトに特化した日本の御馳走『えん』の魅力を紹介していく連載コラム。第1回は、日本の御馳走『えん』の誕生秘話やコンセプトについてご紹介します。【PR】
センスのいいお歳暮【2022特集】喜ばれるこだわりの定番商品を厳選!
お歳暮選びに困ると、人気の定番商品についつい頼りがち。でも、ありきたりなギフトでは、贈る方も受け取る方もつまらないですよね。そんなときは、常識を守りながらも、こだわりのあるギフトを。定番ながらセンスの光る、おすすめのお歳暮を紹介します!マナーが不安な方も必見ですよ。
日本全国の隠れた名産がここに集結⁉️ 「日本の御馳走えん」に注目【えん連載コラム4】
日本の古き良き食文化「和食」を提供し続ける「えん」。今回はそんな「えん」の中でもギフトに特化した「日本の御馳走えん」の魅力を紹介していく連載コラム。第4回は、実際にAnny編集部が東京都・千代田区にある「日本の御馳走えん」に足を運び、日本各地から集まった美味しいものをご紹介します。【PR】
お歳暮に添えるメッセージ10選!失敗しない送り状マニュアル
社会人1年目や結婚1年目など、今年初めてお歳暮を贈ることになったあなた。ギフトに添える送り状のマナー、大丈夫ですか?今回は、送り状に盛り込むメッセージの例文集を相手別にご紹介します。適切なメッセージを添えて、自信を持ってお歳暮を贈れるようにしておきましょう。
「日本の御馳走えん」スタッフ直伝!知らなきゃ損な「だし茶漬け屋の出汁」活用レシピ【えん連載コラム3】
「食が生活を豊かにする」をモットーに、日本の古き良き食文化「和食」を提供し続ける「えん」。今回はそんな「えん」の中でもギフトに特化した「日本の御馳走えん」の魅力を紹介していく連載コラム。第3回は、「日本の御馳走えん」スタッフに聞く、「だし茶漬け屋の出汁」の活用レシピをご紹介します。【PR】
お歳暮を上司に贈るなら。知っておきたいマナー・相場・NG商品と、おすすめギフト
一年の感謝を表して贈られる「お歳暮」。毎日職場で会うお世話になってる上司に、日頃の感謝の気持ちを込めて贈るなら、どんなギフトがふさわしいのでしょうか。上司にお歳暮を贈る際のマナー・相場・NG商品・おすすめ商品をご紹介します。
お中元におすすめ!おしゃれなプレミアムビール5選。グラスやおつまみも紹介
お中元の定番アイテムといえばビールですよね。とはいえ、「普通のビールはどこか味気ない」「高級があるおしゃれなビールを贈りたい」と思うことはありませんか。そんな方のために、今回はお中元におすすめのプレミアムビールと、ビールにぴったりの人気のアイテムをご紹介します。
おしゃれなお歳暮ギフト特集!気の利いたおすすめ人気商品を紹介!
お世話になった親しい女性に一年間の感謝を伝えたい。この特集では、そんな人におすすめの、おしゃれなお歳暮ギフトを予算3000円でご紹介しています。格式張ってはいないけれどおしゃれなギフトは、女性に喜ばれること間違いなし。ぜひ、もらって本当に嬉しいお歳暮をチョイスしてくださいね。
お歳暮にしたい“ご飯のお供”。シンプルな日常を上質にするギフト21選
親戚やお世話になった方、得意先などへのお歳暮に、“ご飯のお供”を贈りませんか。シンプルだけれど毎日の楽しみにもなる、ご飯のお供。味わいの違いを感じることができる、ちょっぴり上質なセレクトがお歳暮に最適です。
お歳暮のお返し、何が正解?マナーや時期、相場、人気ギフトを大公開!
普段お世話になっている方や上司など、目上の方からお歳暮をいただいた場合、お返しはどうしたらいいのでしょうか。お返しが必要なのか不要なのか。必要な場合、そのマナーや相場はどうなっているのか……。複雑なお歳暮の仕組みをわかりやすく説明し、お返しの品としておすすめの人気ギフトをたくさんご紹介します。ぜひ参考にしてくださいね。
お年賀選びは相手好みのギフトで。きちんとしたイメージがつく贈り物をチェック
年始のご挨拶に、家族や親戚、お世話になっている方の自宅を訪問する際に用意しておきたいのが、お年賀です。お正月らしさがあり、お相手に喜ばれるギフトとは、どんなものなのでしょうか。大家族の方、ご夫婦2人暮らしの方など、それぞれにお年賀に持っていきたい、お相手好みの気の利いたギフトをご紹介します。